Morris Mini Cooper 1275 'S'  Winner of 1967 Monte Carlo Rally
Driven by Rauno Aaltonen with Henry Liddon
TAMIYA, 1/24, Plastic Model
2/5 page

← 前のページへ → 次のページへ

(↑ Click to enlarge!)
   続く1966年、モンテカルロ三連覇を狙うミニの前に立ちはだかったのは、フランスのオーガナイザーによる組織的な妨害工作でした。まずは規定が変更され、最も改造範囲が狭い「グループ1」車両のみが、総合優勝の対象とされました。おまけに、それまでは12ヶ月間に1000台の生産数量が要求されていたグループ1のレギュレーションが、突如として5000台に引き上げられてしまいます。通常のミニでしたら、この数字はまったく問題ありませんが、クーパーSにとっては、かなりきつい数字です。しかし、BMCのマネージャーであったスチュアート・ターナーは、工場に大車輪の増産を指図し、期限ギリギリに何とかホモロゲーションをクリアーすることができました。
   こうして幕を上げたこの年のモンテカルロ。3位をフォード・ワークスの『コーティナ・ロータス』と争うには争いましたが、結局は、4台の1275Sで参戦したミニ・ワークスが、マネキン組、アルトーネン組、ホプカーク組の順番で、見事1、2、3位を独占したのです。しかしながら、ゴール後の正式発表では、なんとミニに続くフォード・コーティナまで含めて、全てのイギリス系チームは失格となり、優勝は『シトローエン DS21』にさらわれてしまいます。しかもその理由は、英国車が使用していたヨウ素ヘッドランプが、生産車の減光機能を有していないという、言いがかりに近いものでした。これには英国全土が怒りに沸き立ちましたが、もちろんこの結果を覆すことはできませんでした。これはラリー史上に残る汚いレースとして、(英国では)今日まで語り継がれるわけですが、BMCにとっては逆に大きな宣伝となり、クーパーSの売り上げもこの年、(優勝時の予想以上に)爆発的に伸びたのだとか。
  そして1967年は、リベンジの年となります。
   前年のインチキへの抗議を込めて、この年、ミニはすべてプライベート・エントリーとなりますが、内実はもちろん、BMCのコンペティション・マネージャーであるスチュアート・ターナーを総帥とする、完全なワークス体制です。ラウノ・アルトーネン、パディ・ホプカーク、ティモ・マネキンら歴戦の勇士 5台のクーパー1275Sが、再び変更されたレギュレーションにより、今回はグループ2の仕様でエントリーしました。
   しかし、この年は雪が少なく、ミニには序盤から苦戦の連続となります。F1やスポーツカー・レースなどオールラウンド・レーサーとして知られるヴィック・エルフォードの『ポルシェ 911S』が終始リードを奪い、ミニは後塵を拝するばかりでしたが、遂に最終セクションのチュリニ峠に来るに至って、待ち望んでいた雪が降り始めます。2位につけていた、この赤いボディにホワイト・ルーフ、黄色いゼッケン177番のアルトーネン組は、ポルシェを見る見る追い上げ、遂には劇的な逆転に成功します。しかし、息つく暇も無く、次に追いすがってきたのは『ランチア・フルヴィア』のO・アンダーソン組。激しい追撃にあいながらも、アルトーネンはわずか13秒の差でなんとか逃げ切ることに成功し、前年の雪辱を晴らしたのです。
   しかしながら1967年は、アルトーネン以外では、ホプカーク組が6位、残りは10位、15位、クラッシュで41位と、さしものミニの活躍にも、翳りが見えてきた年でもありました。翌1968年には、遂にV・エルフォードの『ポルシェ911T』にモンテカルロ・ラリーの優勝を攫われることになります(ミニは、総合3〜5位でチーム賞を獲得し、意地を見せましたが)。BMCは、ミニのラリー・シーンでの限界を痛感し、ワークス活動をこの年限りで終了することにしました。

(↑ Click to enlarge!)
   1967年のモンテカルロ・ラリーを制覇したラウノ・アルトーネンは、天性のスピード・ライダーでした。すでに10代にして、北欧でのモーターボート・チャンピオンやオートバイ・チャンピオンシップを獲得したあと、18歳でラリー・ドライヴァーに転向、1965年には、RACの五つのレースを制覇してヨーロッパ・チャンピオンに輝いています。
   ラリー・レースでは、1950年代の半ばから競技区間の一部に森林や雪や氷の悪路を組み込んだスペシャル・ステージが設けられるようになりましたが、これに伴い、このような悪路を得意とする、スウェーデンなど北欧勢のドライヴァーがめきめきと頭角を現してきます。1960年代に入ると、このアルトーネンをはじめ、ティモ・マネキンやシモ・ランピネンなどのフィンランド人ドライヴァーの活躍が世間の耳目を引き、もともとは第二次世界大戦前にオリンピックで活躍し、世界記録を量産したフィンランドの中長距離陸上選手を讃える愛称であった「フライング・フィン」(空飛ぶフィンランド人)のニックネームを奉られるようになりました。
   アルトーネンは、この年のモンテカルロ優勝のあと、BMCのレース撤退もあり、ランチア、ダットサン、BMWとチームを変えながらラリー・レースへの挑戦を継続しますが、なかなかツキに恵まれない日々が続きます。しかしその中で、日本のダットサンとの因縁は浅からぬものがありました。1972年のモンテカルロ・ラリーでは『フェアレディ240Z』で3位入賞を果たしており、1977年10月のオーストラリア・サザンクロス・ラリーでは、遂にモンテ以来10年ぶりの優勝を、『ニッサン・バイオレット』で成し遂げています。
← 前のページへ → 次のページへ
 
○ ミニの工作日記はこちら → Making MINI Diary
 
GalleryへもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館