Nardi ‘Bisiluro’ Le Mans 1955 |
|
← 前のページへ | |
ナルディの「車」は、日本ではなかなか紹介される機会もないので、ここで少しそのヒストリーを書き記しておきましょう。 1907年、イタリアのボローニャで生まれたエンリコ・ナルディは、 1929年からトリノのランチア社で、トラック・シャシーの検査技師として働き始めます。そのかたわら、夜には夜学でエンジニアリングを学ぶ生活を続けながらめきめきと頭角を現わし、まもなくヴィンチェンツォ・ランチアの右腕と呼ばれるまでになりました。またその当時1932年には、友人であったアマチュア・ドライバー、アウグスト・モナコの勧めにより、プライベートで初めて製作した小排気量単座のレースカー、英国J.A.P.社のV2気筒 1リッターのオートバイ用エンジンをフロントに横置きした前輪駆動の『ナルディ・モナコ・キキビーオ』がヒルクライム・レースを席巻し、イタリアのレース界でも「ナルディ」の名前が一躍知られるようになります。 |
|
ランチアに籍を置くかたわら、1934年頃からは、自らがチューナップした『フィアット508バリッラ』や『ランチア・アウグスタ』、『アプリリア』などを直接駆って、毎年のように『ミッレ・ミリア』に出場しています。やがて1937年には、エンツォ・フェラーリの誘いによりランチア社を辞して『スクーデリア・フェラーリ』に合流、ジョアッキーノ・コロンボのもとで、『アルファロメオ 158 アルフェッタ』の設計に携わります。1938年5月、このアルフェッタ・プロトタイプの初めてのテスト・ランで、そのステアリングを握ったのも、ナルディでした。1938年にエンツォがアルファロメオと袂を分かった後もそのあとを追い、フェラーリ第一号となる『アウト・アヴィオ・コンストラッチオーニ 815』(アルファとの契約により、当時はまだ「フェラーリ」の名を使うことができなかった)設計の一端を担ったエンリコは、コ・ドライバーとしてこのティーポ815で1940年の『ミッレ・ミリア』にも出走しています。 | |
戦後まもなくフェラーリから独立したナルディは、レナート・ダネーゼをパートナーとして、各種チューニング・パーツの製造販売を行なう『ナルディ・ダネーゼ』社を設立します(ナルディのトレードマーク、『ND』はもともとはここから来ています)。ナルディ・ステアリングが初めて誕生したのも、この当時のことでした。時をおかずレーシング・コンストラクターとしての仕事を再開した彼は、パートナーシップを解消し、1951年からは自身の会社としてナルディ社を率いることになります。結局彼自身のエンジンを手掛けることは叶わなかったナルディですが、BMWの空冷フラット・ツイン・エンジンを全面的にモディファイして搭載し、ヒルクライム・レースなどで活躍した『ナルディ 750スポルト』や、ランチアのV6エンジンをリアに搭載した『ナルディ・ランチア F2』グランプリカーなどを残し、レース史の一端にその名を留めています。最後まで大量生産モデルを手掛けることは無く、個々の注文に応じたレーシングカーやスポーツカーなど少数のプロトタイプカーの製造とチューナップ・パーツの開発に終始したナルディ。遂にメジャー・レースでの目立った成績を上げることはできませんでしたが、1966年に排気ガスによる敗血症で命を落とした彼は、レーシング・スポーツにまさにその命を捧げた人物の一人であり、スポーツカー用の美しいマホガニー製ウッド・ステアリングの代名詞として、今でもその名を語り継がれています。 | |
このモデルは、1/43スケールを専門とする英国のプロモデラー、ティム・ダイクの手によるものです。彼は、戦後まもなくから1960年代に掛けてのルマンカーを対象に、各車種ごとに25台限定のスペシャリティカー完成品を製作し、“MPH
Models”の名で提供するモデラーでした。1987年から活動を開始しましたが、残念ながら20年に及ぶ活動の後、最近リタイアしています。彼の作品は、主に『プロヴァンス・ムラージュ』などのキットに、ボディの修正はもちろん、自作のエッチングパーツなどを用い徹底的に手を加えて作られたレジン・モデルで、自分が製作したい車種に適当なキットが無い場合は、原型を一からスクラッチ・ビルトで自作し、レジン・キャスティングで少量生産する手間をも厭わないこだわりを持っています。 ティム・ダイクの作風は、正確な考証に基づく的確な造形とシャープなパネルライン、精巧に再現されたディテイルが特徴となっていますが、その雰囲気は、ダイクが原型とパーツ構成全般に至る製品企画を手掛けた『サザンクロス・ミニチュアズ』のラインナップ −“Mercedes 300SLR”や“Maserati Tipo 61 Birdcage”など各モデルをご覧になっていただければ分かるでしょう。フィニッシュはクリアー研ぎ出しは施さず、吹きっ放しで、若干半艶気味の塗膜ですが、この年代の車には、これも味わいのあるひとつの表現になっています。 |
|
『ナルディ・ビシルーロ』のモデルとしては現在、“Bizarre”のミニカーが入手可能だと思いますが、これはMPHのものとは全くの別物で、全体のスケールが小さく細部にもかなり問題があるようです。ダイクはこのビシルーロにかなりの思い入れがあるようで、遡ること1992年から模型製作のための資料収集を始めたそうですが、実際にこのモデルが世に出たのは、2003年の11月。完成までに、実に10年以上の歳月を掛けているわけです。1993年にはダイクの求めに応じて、イタリア在住の彼のカスタマーのひとりがNARDI本社とコンタクトを取り、正式の認可を得て、ダ・ヴィンチ・ミュージアムのガラスケースを開けてから実車を取材。各部の採寸からスケッチ、写真撮影など、膨大な資料を提供してくれたそうですが、これを充分に再現する技能をいまだ修得していないことを悟ったダイクは、実際の制作に手をつけるまで、それからまた10年近い歳月を置いたわけです。 現存している車とルマン出走当時の姿はかなり細部に違いがあり、また当時出走前にも、直前までさまざまな改良が加えられていたようで(結局その甲斐はなかったわけですが…)、ダイクもその考証には神経をすり減らしたとか。制作にあたっては、中央スポイラー前面のラジエターの再現にかなり難渋したようです。 |
|
細部に関する拘りでは、例えば左画像コクピット中のステアリングをご覧下さい。(影になっていて見えにくいのですが)通常の真円形の上下を切り詰めた横長形状のホイールになっています。これは狭いコクピットの中では通常の円形ステアリングを切れないため、モディファイされた実車の形状を再現したものです。またホイールはボディに覆われているうえに、大きなディッシュが付いていて見えにくいのですが、もとはボシカ製の手編みワイヤホイールです。 またご覧の通り、このスポイラー部のトノカバーと、(おそらく設計当初はエアブレーキ・フラップとして計画されていた)スペアタイヤ・トランクが開閉式とされており、フューエル・タンクとエアインテーク・ファネルに挟まれた、とんでもないパッセンジャー・シートなどのディテイルが再現されて、模型としての楽しみを引き立ててくれます。ちなみにエアファネルは、ひとつひとつ真鍮引き物製でクロムメッキが施されています。 なお、ぼくが入手したモデルでは、レース直前に急遽取り付けられたという自転車用の(?)バックミラーが外れており、それを写真撮影したあとに気付いたのですが、修繕してから撮り直した画像よりも以前のものの写りがよいものはそのまま掲載しておりますので、ここでご紹介した画像にはバックミラー付きのものと無しのものが混ざっています。 |
|
(2008年 8月22日 記) | |
本サイトの記述にあたっては、 MPH Models ウェブサイトの“Nardi Story”のテキストや モデル添付の解説書などを主に参考にさせていただきました。 残念ながら同サイトは現在閉鎖されています。 |
|
<その他 参考資料> SUPER CG 18 (1993年 8月)、『NARDI 750 SPORT』、二玄社 carlo mollino - arabeschi ウェブサイト http://www.designboom.com/history/carlo_mollino/bisiluro.html Nardi Car.com ウェブサイト http://ferrariexperts.com/etceterini%20nardi%20cars%20nardi%20racing%20cars%20scca%20racing%20cars.htm |
|
← 前のページへ | |
Gallery へもどるEntrance |