Bugatti T56 Electric Carriage 1931 |
|
![]() |
|
19世紀末か20世紀初頭、自動車黎明期の頃の骨董品みたいな姿のこの車は、1930年代初頭の、しかもなんと電気自動車です。このモデルの箱の上書きに寄れば1931年(ブガッティ研究家のヒュー・コンウェイによれば1932年)のモデルですが、当時はアルファロメオのP3と8C2300がレース・シーンを席捲し、市中の最高級車としてはロールスロイス・ファンタムUが絶頂を迎えていました。当時でも相当ノスタルジックな辻馬車のキャリッジ・スタイルですが、全くもってシンプルで優雅なデザインに、50歳になったばかりのエットーレ・ブガッティがもつ遊び心に富んだウィットとセンスが感じられます。 | |
![]() |
|
元来、エットーレ・ブガッティの工場内移動用パーソナル・トランスポートとして作られたこの車は、市販も考慮されたのかデータシートも作られ合計 5〜6台が製造されたようで、現在でもそのうち2台が現存しています。実は、ブガッティの正式コード番号をもつ電気自動車はこれが2台目でした。自動車史上最高のグランプリ・カーと讃えられる T35を、ハーフ・サイズにダウンした6歳〜8歳の子ども用ベイビー・エレクトリック・ブガッティ(!)が、正式のプロダクション・カーとして Type 52 というコード名を与えられ、1927年から100台以上が生産されており、現在でもコレクターズ・アイテムとなっています。このチャイルド・ブガッティの成功に気をよくしたエットーレは、そのアダルト版としてこのT56の製造を決めたのではないでしょうか。 | |
![]() |
|
電気自動車やハイブリッド・カーというものが、ある程度実用化の端緒についたのは比較的最近のことですが、実は19世紀末から20世紀初頭に掛けては、エレクトリック・モーター・カーが一時期、ガソリン・エンジン車と自動車駆動機関の主役の座を掛けて競っていた時期があったようです。ロールスロイスの生みの親であるサー・フレドリック・ヘンリー・ロイスが、当初
電気自動車の製品化に情熱を燃やしたことはよく知られていますが、航続距離が短く、バッテリーの性能向上が短期間には見込めないことを悟ったロイスは、結局ガソリン内燃機関にシフトします。この問題は現在に至るまで、電気自動車開発の最大のネックになっていることは周知の通りです。 このT56にしても、その問題はもちろん同様で、工場内や近辺のコミューターとしての機能に限られていました。 |
|
![]() |
|
このモデルは、1/43のブガッティのみを20年以上、ひたすらオリジナル・モデルで作り続けるフランスのモデル・マスター、アラン・ビュイソー(ボワッソーではなく、ビュイソーと発音するそうです)の2004年度最新作です。T35やT59のようなグランプリ・カー、T43のようなグラン・スポールを作り続けてきたあとに、こんなクルマを1年もかけて作っちゃうというのは、ホントに粋ですね。 | |
![]() |
|
製作予定数は全部で13台。写真でご覧の通り、マッチ棒くらいの大きさのキュートで可愛らしい作品ですが、そのシンプルな繊細さは触るのがちょっと怖いくらいです。 | |
![]() |
|
![]() |
|
<参考資料> “BUGATTI MAGNUM”, HUGH CONWEY, Motorbooks International 『BUGATTI サラブレッドの系譜』、H.G.コンウェイ、二玄社 |
|
![]() ![]() |