Aston Martin LM20 Ulster 1935 Le Mans 24 Hours
Overall 3rd, Index of Performance, 1101-1500cc. class win and 1934-1935 Biennial Cup
driven by Charles Martin and Charles Brackenbury

MCM., 1/43 White metal model

by Hiroshi Watanabe / Studio Rosso 
渡部洋士 作
2/2 page

← 前のページへ
   このモデルは、クリスチャン・グウエルが原型製作をしているフランスの“MCM”のホワイトメタル・キットをもとに、“Studio Rosso”の渡部洋士氏が製作したものです。元のキットも、シンプルでいながら掴みどころのない実車のラインを、なかなかうまく捉まえた佳作キットなのですが、渡部氏はこれに細部のパーツを全て自作変更するか、あるいは徹底的に手を加えて、素晴らしいモデルに仕上げています。
   リーフスプリングは帯金を積層、ヘッドライトリムはアルミパイプを削り出し、インストルメンタル・パネルやフューエラー・キャップ、バックミラー、ボンネット・ストラップに足回りのロッド類などが金属素材から自作されています。この日のルマンは、結構酷い雨に見舞われたようで、パッセンジャー・シートにはトノカバーを張ってもらいました。これは、ティッシュペーパーに木工ボンドというAFV式の技法で製作されたものではないかと思います。
   この当時のアストン・マーチンのボディワークは、バーテリの弟であるエンリコによるものでしたが、アルスターのスタイルにイタリアン・テイストは感じられません。平面を多用してエッジの立った直線的なラインにポインテッド・テイル、深く抉れたコクピット・パネルや、サイクルフェンダーとサイドボディ一杯にリアエンドまで伸びるエキゾースト・パイプなどは、1930年代における英国製コンペティションカーの典型的なものでありました。しかし、MGやラゴンダ、タルボットなど他の英国車とは異なり、アルスターのシェイプがもつ独特な優美さと緊張感、まとまりは、エンリコの才によるものでしょう。華やかなイタリアン・レッドと相まって、リアボディに映えるユニオンジャックとともに、非常に印象的です。このモデルでも、シートやトノカバー、ストラップの黒と、ボディ色とのコントラストがぴったりと決まって、とても魅力的です。
   ところで、アストン・マーチン・ワークスによるイタリアン・レッドのチームカラーはいつまで続いていたのでしょう?前述した通り、1934年のアルスターT.T.がその始まりですから、それ以前に開催された同年のルマンでは、ダークシェイドのいわゆるブリティッシュ・グリーンであったことは確実です。1936年にはゼネストのためルマンが開催されず、翌1937年の2月、バーテリはアストン・マーチンを去ることになりますが、その後同年のルマンに出場した“LM23”(1.5リッターではなく、2リッターの『スピード・モデル』です)に関して、“Grand Prix Models”の“4 Small wheels 2-2004”はレッド・カラーであったと断言していますが、その根拠を提示していません。“SLM.43”のクリスチャン・グウエルはそれを認めていないようで自らのモデルのカラーをダーク・グリーンに指定しています。この同じモデルが続く2年間、戦前最後のルマンまで連続出場しているのですが、そのときのカラーに関しても、ブリティッシュ・グリーンとイタリアン・レッドのふたつの説が対立しているようです。ただ、1937、38、39年に3年連続でルマンに出走した“LM23”は、ワークスカーではありませんが、アストンを退社したオーガスト・バーテリがチームマネージャーを務めているので、続けてイタリアン・レッドの装いを施していた可能性は充分あると思います。
   ルマンに出走したアストン・マーチンには、このイタリアン・レッドだけではなく、フレンチ・ブルーのアルスター(1939年。かなり明るいブルー・シェイドであったようです)や、オレンジ(1937年の2リッター・モデル。オレンジはオランダのナショナル・カラー)のものもあり、いずれも“MCM”や“SLM.43”から製品化されていて、華やかなカラー・ヴァリエーションを楽しむことができます。
   細部画像をお楽しみください。いずれも大きなサイズの画像にリンクが張られています。
アストン・ワークスの特徴である首振りフロント・フェンダーは、1932年と33年のワークスでは、通常のシャシー固定式になってしまったように見えるのですが、アルスターからはまた、ブレーキ・ドラム一体型になり、ステアリングでフェンダーが切れるスタイルに戻されています。
   それにしても、異様に低いこのボディはかっこいいですね。シートに坐って、腕を外に出して下げたら、手の先が地面に着いてしまいそうだとモケトモのSさんが言っていましたが、まさにそんな感じです。。
   元キットでは省略されているエンジンフード右サイドのバルジは、丁度形状が分かる写真が2、3枚あったので、追加工作をしてもらいました。また、リアエンドのスペアタイヤ・トランクの丸いふくらみとともに、ラジエターがV字型シェイプに変更されたのが、アルスターの特徴のひとつです。キットの工作でも、ここの部分をちょっと強調してくれたようです。
   ところでこの年、1935年のルマンでは、エンジントラブルでペースが落ち2位がほぼ確実になっていたにも拘わらず、アルファ陣営のラップ数カウント・ミスで優勝を手に入れたラゴンダを初め、1、2、3位の車は全て華やかなモンザ・レッドの装いでありました(でもドライヴァーにイタリア人は、一人もいませんでした)。
   3台揃った、アストン・マーチン LMシリーズ。左から、アストン・マーチン LM5 1931(S.L.M.43)、アストン・マーチン・アルスター 1935(MCM)、アストン・マーチン SM 1949(S.L.M.43)。クリックしていただくと、3台組の他の画像もご覧になることができます。
(2008年 10月10日 記)
 
渡部氏のStudio Rossoのサイトはこちら↓  
Studio Rosso
<参考資料>
世世界の自動車 12 ‐ アストン・マーチン アルヴィス インヴィクタ、二玄社 1980
"A Look At Bertelli’s Aston-Martins" by David Blumlein, ウェブマガジン 4 Small Wheels 1-2004
AstonMartins.com ウェブサイト http://www.astonmartins.com/
ASTON MARTIN The Legend、Parragon Publishing 1997
 
← 前のページへ
Gallery へもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Collections Gallery