Aston Martin LM20 Ulster 1935 Le Mans 24 hours
Overall 3rd, Index of Performance, 1101-1500cc. class win and 1934-1935 Biennial Cup
driven by Charles Martin and Charles Brackenbury

MCM., 1/43 White metal model

by Hiroshi Watanabe / Studio Rosso 
渡部洋士 作
1/2 page

→ 次のページへ
   華やかなイタリアン・レッド(!)を身に纏った英国のサラブレッド、アストン・マーチンのワークスカーをご紹介しましょう。
   アストン・マーチンのボスとして、戦前の第一期黄金時代を築き上げたイタリア系英国人 オーガスト・C・バーテリ(アウグストゥス・チェザーレ・バルテリ)は、1931年から3年連続で獲得したルマン24時間レースにおけるクラス優勝の記録を更新すべく、1934年にも “LM(*)11”、“LM12”、“LM14”−3台の新型1・5リッター・ワークスカーを率いてルマンに参戦します(験担ぎのバーテリは、縁起が悪いと「13」を欠番にしました)。これらのスペシャルカーは、前年に発表された1.5リッター市販車の最終型“Mk.II”のシャシーに、レギュレーションぎりぎりに巾を狭めたアルミニウム製軽量ボディを載せ、80hp/5250rpm.の最高出力を出すまでにチューンアップされたエンジンを搭載する強力なマシーンでした。長く引き伸ばされたテイル・エンドには、フロアパンにスペアタイヤ収納用の特徴的な円形の膨らみを持つ、よくまとまった美しいスタイルのモデルです。しかし、レース結果は散々で、つまらないメカニカルなアクシデントにより、3台とも途中リタイヤの憂き目を喫してしまいます。
   バーテリはこれにかなりショックを受けたようで、この年の『RACツーリスト・トロフィー(T.T.)』 −北アイルランドのアルスターにある公道を使ったアーズ・サーキットで開催される、総計660キロに渡る過酷なロードレースに参加するにあたり、真剣に悩みます。 “LM11”と“LM12”を改造してシャシーのより一層の軽量化を図り、新たなシャシー・ナンバーに取り替えられた“LM15”と“LM16”に、新規に製作された“LM17”の3台が、アルスターT.T.レースに参戦することになっていたのですが、イタリアではグリーンはアンラッキー・カラー。色がいけないんだ!ということで、生国イタリアのラッキー・カラーであるレッドにワークスチーム・カーの色を変更してしまいます。これが効いたのでしょう。3台のワークスカーはいずれも完走したばかりか、総合3、6、7位、1500cc.クラスでは1-2-3フィニッシュとなり、見事チーム賞も獲得します。
   ちなみに、ピンクフロイドのドラマーであり、著名なクラシックカー・コレクターでもあるニック・メイソンが、2008年現在所有している真っ赤なアストン・マーチンは、このとき総合7位に入賞した“LM17”であります。
   アストン・マーチンはこのときの勝利を記念して、その後、ワークスカーのレプリカを『アルスター』の名前で少量(21台)生産していますが、そのうちの3台が、“LM18”、“LM19”、“LM20”として翌1935年のルマンに参戦しました。そして、そのときも引き続き(英国の車なのに)チームカラーはイタリアン・レッド。カラー・マジックはまだ有効だったようで、ここでご紹介しているゼッケン29番の“LM20”は、何と4.5リッターのラゴンダと2.3リッターのアルファロメオに続いて総合3位の大殊勲を挙げます。おまけに性能指数賞とクラス・ウィンのトリプル・クラウンに加えて、2年連続入賞のビエンナーレ・カップまで手にしました。
   ふたりのチャールズ −マーチンとブラッケンバリーの駆るこの“LM20”は、その軽排気量エンジンにも拘わらず常に先頭グループに伍していたようで、ユーノディエールの直線コースでは170km/hの速度をマークして、観客の賞賛の的となったそうです。
   この年、1935年のルマンでは、ドレフュス/ストッフェル組の『アルファロメオ8C2300』が、ピットクルーの計算間違いによりラップ数を勘違いして、アルファの5年連続優勝をむざむざと逃した逸話が有名ですが、そのおかげで優勝したのが4.5リッターの『ラゴンダ・ラピード』。このラゴンダを皮切りに、完走車28台のうち、22台を英国車が占めるという英国勢大活躍の年になりました。3台のワークスと4台のプライベーター合わせて合計7台が大挙出場したアストン・マーチンは、3、8、10、11、12、15位と、6台が完走を果たしています。出走した7台は、全てがアルスター・モデルで、基本的に1934年タイプと同一ですが、ラジエターの高さが若干低まり、最高出力も85hpまで高められていました。
   ルマン終了後、1935年のアルスターT.T.に出場したアストン・ワークスチームは、4、5、11位に入賞し、またもやチームプライズを獲得しています(ここでご紹介した“LM20”が4位入賞)。また同年のミッレ・ミリアでもクラス・ウィンを果たしています。その後ルマンでは、中止となった1936年を挟んで、1937年にプライベーターのアルスターが、総合5位で連続クラス優勝を遂げています。
   “Mk.U”のシャシーをもとに作られたため、『アストン・マーチン・マークUアルスター』とも呼ばれるこのマシンは、バーテリによるSOHC直列4気筒 1・5リッター・モデルの最終型になります。ヴィンテージ期最後の面影を残しながらも、ポスト・ヴィンテージの洗練を経て完成されたシンプルで力強く、且つ優美なその姿は、とても魅力的です。第二次世界大戦以前における、英国製ライトクラス・スポーツカーのひとつの到達点、いや頂点であったということは、衆目の一致するところでしょう。生みの親であるバーテリにとっても、アルスターはベストであり、また一番のお気に入りのモデルだったようです。

*) LM number : オーガスト・バーテリが開発した、すべてのアストン・マーチン・ワークスのレースカーに付けられた一連のシャシー番号。1928年のルマンに参戦した“LM1”に始まり、1936年に製作された“LM23”までがあります。ただし、“LM13”は欠番で、“LM11→LM15”のように、改造されたモデルが新しいシャシーNo.を付けられたものが何台もあるので、23台の“LM”が存在したわけではありません。また、“LM”ナンバーは付けられていませんが、プライヴェーターのために作られた、『アルスター』や『スピードモデル』のコンペティション・カーも存在します。

《LMモデルの変遷》
 ・LM1‐LM7(1928-1931) : 1.5リッターの1stシリーズをもとに作られたワークスカー。
 ・LM8-LM10(1932‐1933) : 2nd シリーズと呼ばれる『ニュー・インターナショナル』モデルをもとに作られたワークス・レーサー。
 ・LM11-LM21(1934-1935) : 1.5リッター 最終シリーズの『マークU』をもとに作られたワークスカー。別名『アルスター』(厳密に言うならば、LM18-LM21の4台が『アルスター』となる。あるいは、LM15-LM17を『アルスター』、それ以降のモデルを『アルスター・レプリカ』と呼ぶこともある)。
 ・LM22-LM23(1936) : 新しく開発された2リッター モデル。『スピード・モデル』(SM)と呼ばれる。

→ 次のページへ
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Collections Gallery