Aston Martin LM5  Le Mans 1931
Overall 5th and 1101-1500c.c. class win
driven by Augustus Cesare Bertelli / Maurice Harvey

S.L.M.43, 1/43, Resin model

by Hiroshi Watanabe / Studio Rosso 
渡部洋士 作
1/2 page

→ 次のページへ
   多くの偉大なカー・マニュファクチャラーと同じく、アストン・マーチンもふたりの傑出した人物の出会いと友情からその歴史が始まりました。ふたりの裕福な青年スポーツマン、アマチュア・ドライバーのライオネル・マーチンとエンジニアのロバート・バムフォードは、1913年に当時人気のあった英国のライトカー、『シンガー』と地方代理店契約を結び、Bamford and Martin Ltd.を設立します。一方その販売に勤しむかたわらでは、チューンアップしたシンガーで、ヒルクライムやスプリントなどのローカル・レースに毎週のように参戦して活躍しますが、実は当初から彼らの目標は別のところにありました。シンガーやその他の英国製ライトカーには飽き足らず、フランスの『ブガッティ・タイプ13 ブレシア』のように、モーター・レースにもそのまま出場できるくらいに性能のいい、軽排気量のスポーツカーを自らの手で作り上げることが、彼らの夢であったのです。
   まずは自らの作る車のモデル名を、『アストン・マーチン』と名付けることにしますが、これは、ライオネル・マーチンの名前と、彼が活躍していた著名なヒルクライム・コースであるアストン・クリントンから取られたものです。最初が“A”で始まる車名が、カー・リストの一番上に来るからみんなの注目を惹くわよという、ライオネルの妻、ケイト・マーチンのアイデアから決まったと言われています(ケイト自身もなかなか優秀なヒルクライム・スポーツ・レーサーで、第一次世界大戦後まもなくバムフォードが会社を離れた後、ライオネルの共同経営者としてともにアストン・マーチンを率いていくことになります)。
   コヴェントリーのパワーユニットやイソッタ・フラスキーニのシャシーなど、当時手に入る最適のコンポーネントを利用して作られたアストン・マーチンの1.5リッター ライトクラス・レースカーは、第一次大戦を挟んで、ヴォワチュレット級のレースやヒルクライムで活躍を繰り広げますが、やがてポーランドの貴族であり、巨大な航空機エンジンを積んだ途方も無いスペシャル・カー、『チティチティ・バンバン』を創造したことでも知られるグランプリ・レーサーのズボロウスキー伯爵が関心を寄せ、財政的援助も受けることになります。しかし、アストン・マーチンの市販車第一号が市場に供されたのは1922年。レースでの経験を熟成させ、望む車を世に送り出すまでに、戦争が間に挟まったとはいえ、実に10年近い歳月をかけたわけであります。
   こうして世に出たアストン・マーチンの市販車でありましたが、レースでのレピュテーションにも拘わらず、1925年までにわずか60台ほどが注文生産されたに過ぎず、後援者であるズボロウスキー伯が1924年のモンザ・イタリアG.P.で悲劇的な死を遂げたこともあり、もともと火の車に近かった会社の経営はとうとう立ち行かなくなります。1925年の末、会社はついにその門を閉じることになり、アストン・マーチンの第一期、ライオネル・マーチンの時代は幕引きとなります。
   新生アストン・マーチンが、再び世に登場するのが1926年の末。英国籍を取得したイタリア生まれのエンジニア、オーガスタス・シーザー・バーテリ(イタリア式に言うとアウグストゥス・チェザーレ・ベルテリとなるのでしょうが、ここでは英国式にバーテリと呼ぶことにしましょう)がその新しい主人公です。バーテリはイタリア時代にフィアットで修行した、優れた才能を持つ設計者であるばかりでなく、20世紀初頭の偉大なイタリア人のグランプリ・レーサー、フェリーチェ・ナッツァーロの同乗メカニックで活躍したこともある、なかなか優秀なレーシング・ドライバーでもありました。理想的なライト・スポーツカーを追い求め、レースでの勝利に情熱を燃やした彼は、すでにまともな資産はほとんど残っていなかったにも拘わらず、ライトスポーツカーとしての名声の故にアストン・マーチン社を買い取ったのでしょう。
   1927年に発表された『1st シリーズ』と呼ばれるアストン・マーチンは、全てに渡ってバーテリの手によるまったく新しい設計の車になりました。特に、3ベアリングで高効率のシリンダーヘッドを備えたバーテリ特許のウェッジ型燃焼室をもつ1480cc.(間もなく1488cc.に拡大されます)SOHC 直列4気筒のエンジンは、大変すぐれた基本設計を誇っていたようで、その後も改良を重ね、『ニュー・インターナショナル』や『Mk.U』、『アルスター』など、戦前アストン・マーチンの第一期黄金時代を築く数々の名車にそのまま引き継がれ、最終的には2リッターの『スピード・モデル』にまで発展していきます。
   特にこの時代、専門のコーチビルダーに委ねられることの多かったボディが、バーテリの弟であるエンリコの手により社内生産されるようになったことは特筆に価するでしょう。エンリコはもともと馬車のコーチビルトを専門とする優れたデザイナーで、この当時のシンプルな優美さと伸びやかな力強さを兼ね備えたアストン・マーチンのボディは、彼の力量に負うところが多いと言われています。
  スポーツレースに情熱を捧げるバーテリは、すこぶる頑丈で、それ故に排気量の割りに車重の重いアストン・マーチンの特徴を生かすためには、長距離耐久レースが最適であるという信念のもと、ルマン24時間レースをそのターゲットに据えます。そのため、戦前バーテリが開発したスペシャル・レーサーはすべて“LM”のイニシャルが付された一連番号のシャシー・ナンバーが順繰りに付けられました。
   最初に挑んだのが、1928年のルマン。1494cc.に拡大された排気量に、潤滑系統もドライ・サンプに改造され、“LM1”、“LM2”というイニシャルを付けられた2台のワークスカーが出走し(そのうち一台はバーテリがステアリングを握りました)、なかなかの走りを見せますが、途中でアクシデントにより2台ともリタイアすることになります。このレースでの経験を元に生産された市販車が、有名な『インターナショナル』で、1932年までの間に113台が生産されました。翌年1929年と翌々年には、大恐慌の煽りを受けた経営の悪化のため、ルマンへの出場は見合わせることになりますが、英国国内レースの為に2台のワークスカー、“LM3”と“LM4”が製作されています。1931年には、上掲の『インターナショナル』をベースに、各処に軽量化のためのマグネシウム合金を多用して、エンジンも最高出力が70hp/5000rpmまで高められた3台のワークスカー、“LM5”、“LM6”、“LM7”が、不況の中でも何とか遣り繰りをつけて製作され、アストン・マーチンは再びルマンにカムバックしました。
→ 次のページへ
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Collections Gallery