Aston Martin LM5  Le Mans 1931
Overall 5th and 1101-1500c.c. class win
driven by Augustus Cesare Bertelli / Maurice Harvey

S.L.M.43, 1/43, Resin

by Hiroshi Watanabe / Studio Rosso 
渡部洋士 作
2/2 page

← 前のページへ
   1931年のルマンは、前年まで4年連続優勝を飾っていたベントレーが、経営悪化のためにワークスの参加を見合わせるなど、大恐慌の煽りをまともに受けたレースとなります。わずか26台の出走車のうち、ロード・ハウとサー・ヘンリー・バーキンの英国貴族組が乗る『アルファロメオ8C2300』が優勝を遂げ、この年から4年に渡るアルファロメオ黄金時代の幕開けとなる年でもありました。
   3台のアストン・マーチンのうち、2台は途中リタイヤとなりますが、ゼッケン25番、バーテリとモーリス・ハーヴェイの駆るこの“LM5”は、総合5位、1.5リッター・クラス優勝を勝ち取ることになります。ただしこの年のレースは大変な荒れ模様で、完走車がわずか6台に過ぎなかったことは、一応ここに記しておくべきでしょう(この最低完走車数の記録は、現在に至るまで破られていません)。しかしこの“LM5”のクラス・ウィンが、決して運がよかったせいではないことは、この1931年を嚆矢に1937年まで、1.5リッター アストン・マーチンのルマン・サーキットにおけるサクセス・ストーリーが続いたことが証明してくれています。この期間、悪運に見舞われた1934年を除いて全ての年に、アストン・マーチンはクラス優勝を遂げているのです。ちなみにバーテリは、1932年のルマンでも総合7位に入り、2年連続入賞者に授与されるビエンナーレ杯を手にしています。
   バーテリは実に、アストン・マーチンの経営者兼 設計者兼 ワークス・ドライバーと、八面六臂の大活躍をしていたわけですが(これに加えて大恐慌で経営危機に瀕していた故、スポンサー集めにも必死で奔走していたはずです)、本人に言わせると「シェフ兼皿洗い」ということになるのでしょう。友人たちからは一様に、愛情を込めて「ぼくたちのバート」と呼ばれる、人望に富んだ人物だったようです。
   ところで、総合5位になったこの25番のアストン・マーチン、二玄社の『世界の自動車』シリーズや、AstonMartins.com のウェブサイト(アストン・マーチンの公式ウェブサイトではなく、ファンによるプライベート・サイトです)では、“LM6”と表記されていますが、Barthelemyの“24 HEURES DU MANS”やACOの“LE MANS 1906-2006 a century of passion”では、“LM5”と記されています。どちらが正しいのかはよく分かりませんが、キット自体の名称も“LM5”となっているので、とりあえずここではそれに従っておきます。
   このモデルは、製作技法を全て公開している懇切丁寧な製作日記で、43モデラーの必見サイトとなっている『スタジオ・ロッソ』のプロ・モデラー、渡部洋士氏の作品であり、また氏の製作日記ブログの記念すべき第一弾でもあります(旧ブログのほうとなりますので、氏のサイトの『ギャラリー』から入ることができます。2005年7月1日〜7月12日)。氏にとっては2台目か3台目となる戦前のクラシックカーのキット製作になると思います。
   オリジナルのキットは、クリスチャン・グウエルの“SLM43”製ですが、暫く前に絶版となってしまいました。レジン・ボディにメタル・パーツと簡単なエッチング・パーツで構成されたシンプルなものですが、渡部氏は、パネルラインやルーヴァーを彫り起こし、コクピットの縁やフェンダーの裏を薄く削り取るなどの基本工作以外に、リーフ・スプリングやブレーキ・ロッドにドロップアーム、ダッシュボード・パネル、ボンネット・ストラップにフューエラー・キャップ、ライトリムやフロアパネルなど、ほぼ全てのディテイル・パーツを自作のものに置き換え、または追加して、元来のものとは全く異なる相貌を見せています。1931年型LMモデルの特徴である、エンジン・フード右サイド・ルーヴァー中央のバルジも、キットでは省略されていますが、追加工作が施されています。
   元のキットの取扱い説明書では、キットのカラー写真を使って製作手順が解説されており、そこではボディカラーがレッドになっていますが、これは考証間違い(こういうミステイクが発生したわけは、『アルスター』の項を参照ください)。この年に出走したアストン・マーチンは3台ともブリティッシュ・グリーンで、グウエルはこのミスをグランプリ・モデルズから指摘され、最初の取説のカラー塗装指定は、その後「グリーン」に訂正されました。このモデルに塗られたブリティッシュ・グリーンの調色は、渋くてかなりいい色で、大変気に入っています。皮製ストラップのブラウンがよく映えるのですが、コクピット縁のリムが、ドライバー席だけに取り付けられているのはちょっと気になります。
   もうひとつ少し気になったのが、タイヤの太さとフロント・フェンダーの垂れ下がり。タイヤは、前頁の実車写真とモデルを比べるとかなり差があるようですが、実車の真横からの姿と比較するとそれほどでもありません。実際は微妙な差ですが、でもちょいと太い。しかしこれを、ABSなどを旋盤で引いて作ってしまうと、トレッドやショルダーのパターンを再現することが出来ません。一長一短です。クラシックカーは、適当なサイズのタイヤが無いので、いつも決まって悩むところです。これはどうしようもありませんね。
   細かく再現されたディテイル部位の造作をお楽しみください。全て、大サイズ画像へのリンクが貼られています。特にフロントのサイクル・フェンダーの造作に注目してください。ステイがボディではなく、ブレーキ・ドラムに固定されていますね。1.5リッター アストン・マーチンのフロント・フェンダーは、ホイールと連動して動く首振りタイプのものとなっています。またマフラーの遮熱材として、コドライバーの肘がかかる部分に巻かれた麻のロープは、絹糸で再現してありますが、これがとてもいい雰囲気を醸し出しています。かなり深く抉られたサイドボディもあって、パッセンジャーは、乗り降りの際に相当気をつけないと、エキゾーストに触れて酷いことになったでしょうね。この年代の車は足回りが全て露出しているものが多いので、手を入れれば入れただけ、それがストレートに表に出てくるのが楽しいところです。 
   3台揃った、アストン・マーチン LMシリーズ。左から、アストン・マーチン SM 1949(S.L.M.43)、アストン・マーチン・アルスター 1935(MCM)、アストン・マーチン LM5 1931(S.L.M.43)クリックしていただくと、3台トリオの他の画像もご覧になることができます。
(2008年 9月30日 記)
 
渡部氏のStudio Rossoのサイトはこちら↓  
Studio Rosso
<参考資料>
世界の自動車 12 ‐ アストン・マーチン アルヴィス インヴィクタ、二玄社 1980
AstonMartins.com ウェブサイト http://www.astonmartins.com/
SUPER CG 1990.02 Vol.04、『アストン・マーチン』、二玄社
 
← 前のページへ
Gallery へもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Collections Gallery