← 前のページへ
<2005年 4月21日>
<Painting> ようやく本塗装の方が終わりました。たしか前作のミニのボディを塗ったのは2002年の末頃だと思うから、2年半ぶりくらい。まったく塗装の仕方を忘れてますね。まずは、ビン塗料のシンナーが揮発してしまっていて水飴状態か、中にはガチガチに固まって使えなくなっているのもあるくらいなもんで。スプレイ塗料の希釈の具合とか、スプレイするときの腕の動かし方、移動させる早さなど、これらはみんな「感」でやるもんですから、すっかりなまっている、というかリセットされてしまっている。これじゃ、塗装がうまくなるはず無いですよね。とにかく、ひとつひとつ丁寧にやっていくしかありません。
SMTSのほうは、フレンチブルー一色。まだ、Mr.カラーのスカイブルー34を生のまま使ったことがなかったので、これを混色しないで使ってみました。
MCMのSonia Delaunayは、キットの指定ですと、ブルーの塗装に白赤グリーンの三色塗り分けをデカールで表現となっていますが、パターンの形状や色の具合が気に入らなかったので、全てマスキング塗装することにします。スーパーCGの14号に4,5枚の写真が載っているのでこれを参考資料にして、写真によってかなり違って見える色の具合を比較しながら、自分のイメージをまず決めます。このモデルの大きさや、ぼくの好み、ソニア・ドローネイの他の作品の色使いなどを参照に、原色だけど結構渋めの色とすることを前から考えていたので、イメージにあわせてお互いのバランスを見ながら三色とも先に調合してしまいます(一色塗り終わるごとに次の色をもう一回調整)。
塗装の順序は、ベースホワイトの上に、→ ホワイト → ライトブルー → グリーン → レッドの順番(赤は汚れやすいので最後)。マスキングは、事前のパターン設計を充分にし、可能な限り丁寧に行なうこと。デカールのパターンサイズは、バランスが悪いですし、実車とキットのパネルラインのバランスも微妙に異なるので、実際のパターンをそのまま引き写すこともできません。実物のパターン・バランスを見ながら、それに一番近く見えるパターンの比率を探し出します。結局ライトブルー塗装の前の最初のマスキングだけで、丸一日掛かってしまいました。フロントのサークルは直径11.5mm、半円は弦の長さが11mmになるように、4mmの半円幅にするのがバランスがいいようです。リアの三色ストライプの巾は、グリーンから順番に6mm/5.25mm/4.5mm と少しづつ狭めてバランスを取りました。
色の調合で一番問題になるのが、塗料の状態と乾燥後で明度の具合や色の見え方がかなり異なってくるライトブルーです。マスキングテープの縁は、楊枝などでボディにしっかり密着させるようにしますが、それでもはみ出してしまったのは、あとで面相筆でレタッチ。塗料の希釈はマスキング塗り分けの場合は、若干濃い目に。マスキングテープは、塗装後10分くらいでなるべく時間をおかずに(でもすぐに剥がしたら駄目よ)丁寧に剥がしますが、少し濃い目に調合しているため、塗り分けラインがちょっとけばだってしまいます。ここは、数日後に捨てクリアーを吹いてから段差を無くしてあげる予定。それからウレタンクリアーとなります。それぞれの塗装工程の間に1週間から10日以上はおきたいのですが、それをやると静岡に間に合わなくなってしまう。う〜、どうするか?
クリアー研ぎ出し以外に、仕上げの作業も、まだまだたくさん残っています。
<Wooden Case>
前ページ一番下の画像は、これのステンシルでした。SMTSのモデルのディスプレイ・アクセサリーで、エンジンが入ってた木箱のつもりです。モデルのネームプレート兼ねさせるため、車名をステンシルの吹き付けで入れてみました。素材は、東急ハンズで購入したシナノキの0.3mm厚シートです。3mm巾のタンザクに切った板を、水で溶いた白い木工ボンドで接着し組み合わせて作りました。接着乾燥後、しなってしまわないように、金属ブロックの重石を載せて一晩乾燥させて、という工程を繰り返しながら作ったため、丸々一週間も掛かってしまったぞ。ステンシルにエアブラシすると、0.3mmでも段差のあるところは、塗料が飛んで文字がにじんでしまうので、デザインナイフの切っ先で丁寧に輪郭をととのえてあげます。
このアクセサリーのアイデアは、以前見たどっかのメーカーのビルト・モデルから拝借したものです。それは確か、木箱の上にエンジンが載っていたと記憶しているのですが、そういうことすると木箱が潰れてエンジンが酷いことになっちゃうよね、普通。
ディスプレイ・アクセサリは、まだもう少し他にもあります。
<2005年 5月2日>
このゴールデン・ウィークにかたをつけてやろうと、準備万端、勇んでウレタンクリアーかけに取り組んだのですが、ひい〜っ!失敗してしまった〜!!!
土曜日にクリアーかけをしようとしたところ、ぼくの使っているフィニッシャーズ GP1のウレタンシンナーが無くなりかけているのに気付き、また前回ウレタンクリアーをかけてから既に4年(!)ほど経っているのも思い出し、横浜まででかけて『ラッキー・マークW』で新品のGP1を購入してきたのですが、この日は外出で疲れて、『24』のDVDなんかも見ちゃったため、ここまで。
次の日の日曜日(昨日ですね)、部屋の掃除と机周りの雑巾がけを終わらせ、お風呂にも入り、防毒マスクに防塵グラスをかけて、いざ、4年ぶりのウレタンクリアー。ところが、エアブラシで吹き始めたところ、塗装表面が粒粒の荒い梨地になってしまい、白い小さな綿みたいのも出てくる始末で、どうしようもありません。幸い、幾つかのパーツとシャシー2台分だけやった時点であきらめたので、これらは全てシンナー風呂で塗膜を剥がし、もう一度最初から塗装のやりなおしです。やむを得ず、今回はウレタンをやめて、クリアーラッカーに変更することにしました。しかし、脇に置いてあったボディや他のパーツにもウレタンが飛んで飛沫がくっついているので、この上からラッカークリアーをかけても、無事でいてくれるかどうか、かなり心配です(とりあえず、指先でざらざらが感じられるところは、塗装面に軽〜くペーパーをかけて、コンパウンドで磨いておいたのですが)。ウレタンクリアーは失敗したことがなかったのですが(といっても5、6台しか塗装したことがない)、原因は何なのでしょうね。室内の湿度は60%、硬化剤も指定通り10%しか混合してないし、ウレタン・シンナーも(指定通り)35%しか希釈してません。かなりショックを受けてます。(-_-;)
しかし、調合色を2台分くらい、かなり余分に作っておいてよかった。
<2005年 5月11日>
静岡ホビーショーまで、あと3日なのですが(実際作業が出来るのは、今日と明日の二日間だけ)、完成できるかどうか、かなり怪しいです。昨晩は、再塗装分のシャシーなどの研ぎ出しを終わらせ、コックピットの組み立てを朝方近くまでやってたのですが(最近は、がんばってるのです)、なかなか形にならず、焦っているため目が行き届かず、エポキシさわった指の跡がボディのあちこちに付いてしまったり、角っこの塗装をサフェーサーごと剥がしてしまったりと(幸い、裏側なのでちょっとレタッチしただけで、ちゃんとした補修はしないことにする)、もうノンデリ宣言を出そうかというところまで追い詰められてしまっています。
乾燥待ちの数日間に、仕上げパーツ類の製作を進めていたので、あと作業が残っているのは、ドロップ・アームとスターティング・ハンドル、エキゾースト・パイプくらいのものなのですが、ボディ・シャシー接着後の上下連結ケーブルの接着と、ブレーキ・ケーブルの工作にかなり時間がかかりそうなので、間に合うかどうかは、かなり疑問。
<ウレタン・クリアー失敗の原因> クリアーは、ウレタンをやめてラッカークリアーに変更しました。ウレタン・クリアー失敗の原因は、結局吹き方に問題があったのだと思います。4年ぶりのウレタン・クリアーだったので(前回のミニは、プラモデルだったのでラッカークリアーでした)、吹き方を忘れていたのと、以前は、エアブラシがタミヤのHGだったのが、アズテックでの始めてのウレタン・クリアーということで、「感」が違ったのでしょう。43は小物なので、最近はエアブラシを吹くとき弱めに小さくシュワ〜っという感じでいつも吹いていたため、その感覚でそのまま、ウレタンをかけてしまったようです。ウレタンは、大きい口径でブワーッ!と吹かなきゃいけないんですよね。4年ぶりのウレタン・クリアーかけなんて、塗装がうまくなるはずが無いですよね。.慙愧慙愧。
<2005年 5月12日>
<ノンデリ宣言> 駄目だ。静岡に間に合わない(T_T)。上下合体までは終わったのですが、ボディ/シャシーの連結ケーブル張りにやたらと時間がかかります。
この画像は合体直前、SMTS のものです。エンジンフードの内側のシルバーのものは、ルーヴァーの左右が透けてしまわないようにくっつけた、エンジンブロックの代わり。バルクヘッドを自作して、ドライバー席からは見えないようにしてあります。こちらのキットのインテリア床には、木の薄板を貼り付けてみました。
ドライバーズ・シートの塗装は、完全艶消しのラッカー系で塗装してから、ドライブラシで濃淡を付け、エナメル系の完全艶消し濃色で墨入れした後、レッドやオレンジなどのアクリル系(水性)艶ありクリアーを、サァ〜っという感じで、軽く少しだけ荒めに吹き付けてあげると、上品なウェザリングと深い半艶が表現できます。この方法で行なうと、凸の部分だけ艶ありになり、凹は艶消しのまま残るので、自然な革の感じが表現できます(と、私は思っているが、誰も気づいてくれない)。
こちらの画像は、MCM のものです。ダッシュボードにバルクヘッド、ギヤ・ボックスにセンター・トンネルとシート、ルーヴァー内側や、目隠し用のエンジンブロックの位置決めは、充分に時間を掛けて、お互いに干渉しないように、細心の注意を払う必要があります。仮り組みは、工程を移るごとに何回も繰り返し行うのが、よいこの模型作りの鉄則。
それにしても、静岡に間に合わなくなってしまったのは、残念というか、恥ずかしいと言うか。昨年も旧作のロールスロイスで、お茶を濁したんですよね。。。
<2005年 5月20日>
<Binder> 静岡ホビーショーも終わって一週間。今年もやっぱり間に合いませんでした。作業の方は、ボディ/シャシー固定用ケーブルの張り付け作業がようやく終わりました。これだけで、丸3日間くらいかかってしまった。ケーブル素材には、両方とも0.1mmのステンレス針金を使用してあります。
SMTS のものは、当初からの予定通り、「く」の字型に曲げた0.1mm線を一本一本エポキシで貼り付けてあります。エポキシは、市販製品の中では、透明度が一番高く経年変化の影響を受けにくい『エクセル・エポ 10分硬化型』を使い、接着剤が目立たないように両端と折り曲げた部分の3箇所で点着けしてます。こういう部分は、数年後に接着剤の部分が黄変してしまったら興醒めですから、経年変化のなるべく少ない接着剤を選ばなければいけません。大体一回の作業で5,6本、慣れてくると7,8本くらいを接着することができます。10分硬化型とは言っても、大体一ラウンド30分くらいはかかります。この部分を手で強く掴むとぼろっと取れそうなので、最初は<む>さんの進言に従い、接着後にクリアー掛けして埋め込んでしまうことを考えていたのですが、実際のキットを検討してみると、接着後では研ぎ出しが綺麗に出来そうも無いので、このような形の後付にしました。
MCM のものは最初、右画像のように、エッチングのジャンクパーツを利用することを考えていました。ひとつは、1/72 複葉機のファスナー、これが駄目なら、1/700 の艦船用手摺を _| ̄|_| ̄|_ こんな形に切り取って使うことを考えていたのですが、実際やってみたら両方ともバランスが合いません。やむを得ず、SMTS と同じ方法を使おうと思ったら、なんと左側のボディ・シャシーに0.5mmくらいの段差があって(右側は面一でした)、これが出来ない。見落としてたんですよねえ。おまけに、シャシー側面のルーヴァーの上に空間もありません。
色々考えたのですが、結局、画像下側に写っているアベールのエッチング・ジャンクから、はさみで切り取り取った0.5mm リベット(左中央の点々)を、2mm 〜 3mm の間隔でボディに貼り付けた後、間にバラバラに切った0.1mm のステンレス針金を、一本一本エポキシで貼り付けていくことにしました。手で強く掴むと、おそらく取れてしまうでしょう。手が掛かる上に、こういう弱い構造の作業はプロには不可能で(いくらでもできるけど、プロとしてやってはいけない)、アマにしか(自分のモケイにしか)できないけれど、再現度は結構いい、ということで、なんか嬉しいです。一本の0.1mm線をそのまま貼り付けてもいいのですが、それではきれい過ぎて、ビスをケーブルで結んで留めている雰囲気が出ません。
このケーブルは、実車ではおそらくフレームの上半分と下半分にボディとシャシー整流板を取り付け、両方に空いた穴にビスを差し込みケーブルで固定しているのではないかと思います(?)。実車の写真を見るとケーブルで上下を結び付けたものもあるし、あるいはこのモデルのように、ボディ側とシャシー側を別々に一列に結び合わせているものも、多く見受けられます。
<2005年 6月8日>
<Brake Cable> 20日間近く更新をご無沙汰しておりましたが、その間もこつこつと作り続けています。でも、まだまだ出来上がらない。最近は本当に作業が遅くなりました。年とると時間が速く経つというけれど、非常に実感するのがエポキシの硬化時間。愛用のエポキシは、『エクセル・エポ』の10分硬化タイプなのですが、この10分間が以前は結構長い時間に感じられたのが、最近は短くなってきている。相対論的に時間の経過が早まって来ているんですね。飛行機に乗っていると、地上にいる人より時間が確か速く進むという話がありましたが(重力が時間に及ぼす相対論的影響とか言う話だったと思うけど)、最近は気持ちが浮ついているせいで時間の経過が速まっているのかもしれません(冗談です)。兎に角、15分硬化型や20分硬化型のエキセル・エポが欲しい。このエキセル・エポは、<き>師匠もご推薦しておられますが、透明度や粘着度(比較的さらさらで染み込みやすい)、経年変化への透明度耐久性など、私の知っている限りでは市販のエポキシの中で一番のお奨めです。
この写真は、できあがったホイールにフロント・ブレーキのワイヤ・ケーブルを取り付けたところ。ちゃんとエッチングで作った滑車に、ケーブルを通してありますが、肉眼ではほとんど見えません。スポークホイールは、ルネッサンスから出ている別売りのエッチング製です。実車はアルミ軽合金製のため、ほんとはシルバーで塗った方がいいのですが、メッキがきれいなのでそのまま使うことにします。
ワイヤには、0.1mmのステンレス針金を使用してありますが、前後ともこの取り付け作業はとても難しいものがあります。針金がふにゃふにゃな為、まっすぐ張れない。実車の写真を見ると結構たるんでいるものなのですが、モケイの場合は、見栄え上なるべくまっすぐに作業したいのです。何回も何回もトライしながら作業しますが、一台分左右に丸一日がかかってしまいます。極端な集中と気の張りが要求されるため、終わるともうげっそりと疲れてしまいます。
リアのブレーキケーブルは、ブレーキ・レバーの下端に巻きつけて留めてあるため、これをまっすぐに張る作業は、左右ともフロント以上に難しい。今日現在、まだMCM のものはできていません。今晩は、モケトモおふたりとお酒飲む約束なので(^.^;)、作業は明日の晩になりそうです。ホイールに当たって、ワイヤがすぐにふにゃっと逝ってしまうのですが、ホイール一体のブレーキドラムに取り付けたリンケージ・パーツにワイヤを接着しなければいけないので、ホイール取り付け後にしかこの作業をすることが出来ません。結局このSMTS のものは、少したるんでしまったけれどもういいか。この作業をしていると、堪忍袋の緒が切れそうになり、ときどき独りで吼えます。
ラディアス・ロッドは、0.6mm洋白線では太すぎたので、0.4mmで作り直しました。
 
<2005年 6月26日>
<Finish>
あの後も取付けパーツがあちこち残ってまして、SMTS のキットが完成したのが結局6月15日。しかし、この最期の段階でオオボケのミスをひとつ犯してしまいました。
以前、静岡の前ですからもう一ヶ月も前に、皮ベルトを0.2mm厚の鉛薄板で作りながら、2台のボディのトーンに合わせて、ダーク・ブラウンの色調を微妙に変えておいたのですが、いざ取付けのときに、フード・ストラップを取り違えて接着してしまったのです!!!皮ベルトのカラーを車種によって替えてたのを、すっかり忘れてました。スペアタイヤの3点ストラップは、ひと月前に組み上げ済みだったので、一台のモデルで色調の違うベルトが、入れ子で組み合わさってしまった。スペア・タイヤは、わざと違う径のものを使用しているため、取替えができません。あ〜あ。忘れよう。
MCM.のものは、最後の最後の取付けパーツである、ライトでちょっと苦労しました。
実車の写真を見ると、ショック・アブソーバの丸いドラム・ケースに中空のパイプが取り付けてあって、最初はこれなんだろうと、不思議だったのですが、とある写真を見ると、このパイプにヘッドライトのステイを差し込んであります。そっかー。ヘッドライトやサイクル・フェンダーの固定用ステイを差し込む穴なんですね。多分。
それで、このショック・アブソーバに取り付ける真っ直ぐな棒状のヘッドライト・ステイを昔、作っておいたのですが、実際にライトを取り付けると、間が開き過ぎの上、ラジエターの後方に下がり過ぎで、バランスがおかしい。実車の写真を見てみると、ライトの位置は、全部ばらばらで一定していないので、まあ、感覚的におかしくなきゃいいかと、先を細く研いであるプライヤーで、洋白線をこちょこちょ曲げながら(最初は真鍮線を使っていたのですが、角度の位置決めは洋白線の方が決め易い)、作りました。ところが、キットの左右のバランス自体がいろいろな部分で微妙に異なるので、このステイも左右対称に作るとライトの位置がちんぱになってしまいます。試行錯誤を繰り返しながら、画像のようにかなり何個も作り直しました。左が昔作ったスティ。一番右が今回最終的に完成させたものです。
というわけで、MCM.のキットも6月19日にようやく完成。下の画像が完成した二台を並べたところです。
結局、二台を作るのに1年と9ヶ月。間にブランクが恐らく半年以上はあったと思いますが、どうも時間をかけ過ぎると完成後の満足感が薄くなるような気がします。長く付き合いすぎたので、欠点が分かりすぎて不満や失敗したところが目に付いてしまう。
基本的にキットのフォルムに手を入れ形状を修正するのは、ぼくは好きではありません。簡単にできる部分だったらいいけど、普通はそうじゃないから面倒くさいしね。形が気に入らなかったら、そのキットは作らない。それにしても、今回のこのふたつのキットは、かなり形が違うのでいろいろと考えさせられました。
外形にはなるべく手を入れないにしても、それでも手間がかかってももっとちゃんとやっておくべきであったと、後で烈しく後悔したのは、ラジエター・グリルの厚みと、ドライヴァー前部のフェアリング形状です。二台とも、もともとこの部分が両方ともおかしくて、全体のバランスを崩しています。
ふたつのキットを比べると、作り易さや手の入れ易さでは、MCM.のキットのほうが数段上ですが、この形状は、好き嫌いがかなりはっきり分かれるでしょうね。MCMのクリスチャン・グウエル氏は、ブガッティがかなり好きみたいで、おそらく歴代の43のマスター・モデラーの中では、最も多くのブガッティを作っているのではないかと思います。多分形状の異なるもの基準で30車種は雄に超えているんじゃないかな。でもフォルムの取り方にはけっこうくせがあるようです。
まあ、何はともあれようやく完成。この製作記を全部読んでくださった方、長い間、お付き合いありがとうございました。次回作は、ルネッサンスの戦後の赤いグランプリ・カーを予定してます。
 
← 前のページへ
 
このキットの完成した姿はこちらから
Bugatti T.35B 1927 ( SMTS, 1/43 ) in My Gallery
Bugatti T.35 by Sonia Delaunay 1924-1977-1991 ( MCM, 1/43) in My Gallery

 
Entranceトップページへもどる
Bugatti T35, 1/43, Metal
Sonia Delaunay (M.C.M.) & T35B (SMTS)

8 / 8 page
工 作 日 記
緑龍館 別館
緑龍館 別館