緑龍館 別館
緑龍館 別館
HOW TO MAKE
 初めての小型旋盤 − KS200
  旋盤とは何ぞや?
  KS-200 について
  基本工作
  何かを作ってみる
  旋盤用語辞典 (随時更新)
  関連リンク・参考資料
 
 
  旋盤用語辞典
 
【 荒削り 】
ある程度の大きさの工作物に対する加工は、荒削り仕上げ削りの二段階で行なうのが基本です。荒削りとは、加工面のきれいさはある程度無視して、不要な部分を手早く削り落とすための加工で、主軸の回転数を少し下げて(トルクを大きくする為)、深い切り込みでゆっくりぐいぐい削ります。荒削り時の実際の切り込みの深さは、素材や送りの速さで異なってくるので、試しながら削ること。実際の切削油を小さな筆でつけながら削るとよい。
 
【 送り 】
タテ送りハンドルや送りハンドルを回して、刃物台のバイトや心押し台、センターなどを工作物に対して移動させること。
 
外径削り
片刃バイトや剣先バイトで、円柱形工作物の外径をりんごの皮を剥くように加工すること。まずは切り込みを深くして、仕上げサイズより0.3mm〜0.5mmくらい大きめに荒削りを行ない、それから少しずつ仕上げ削りをするのがきれいに仕上げるコツ。「外丸削り」、「ターニング」とも言う。
 
【 回転センター 】
心押し台に取り付け、長い工作物の振れを防ぐ為に、工作物端面の中心を抑える役割をします。中にベアリングが入っていて、工作物と一緒に回転する構造となっています。500r.p.m.以上くらいの主軸回転数になると、固定センターでは摩擦熱で焼きついてしまうので、回転センターを使わなければいけません。工作物端面の中心にはセンターのポイントをしっかり咥えこめるようにテーパー(斜め)穴を空け、しっかり嵌め込んで作業しないと危険です。センターの先端が穴の底に絶対あたらないよう(先端を潰さないよう)、穴は2段にしておきます。このため、センター穴あけ専用のセンタードリルは、テーパーが付いている上、2段になっています。(→心押し台に取り付けたところ
 
回転速度(回転数)
主軸の回転速度(回転数)は、『基本工作』の項の『回転速度』を参照。
 
キリコ
切削加工によって生じる切り屑。「切り粉」や「切り子」とも書かれる。
 
切り込み
工作物にバイトの刃を喰い込ませる深さ。つまりバイトでいっぺんに削る長さのこと。例えば、片刃バイトで工作物の外径削りをする場合、クロススライド送りハンドルで、この切り込み深さ(工作物に当てる刃の長さ)を決めてから、ベッドタテ送りハンドルでバイトを送りながら(刃をタテ方向に移動させながら)切削する。切り込みが深いということは、いっぺんにたくさん削れるということであるが、その代わり大きなトルク(主軸の回転する力)を必要とし、仕上げ面に凹凸が出来やすい。最初に大まかな切削をする荒削りでは、切込みを大きくし、仕上げ削りでは切り込みを浅くする(0.05〜0.10mmの単位)。
 
クロススライド
ベッドの全長を平行に走る親ねじに取り付けられており、ベッドに沿ってハンドルでタテ方向に移動する台。このクロススライドに刃物台を取り付ける。
 
【 固定センター 】
心押し台主軸に取り付け、長い工作物の振れを防ぐ為に、工作物端面の中心を抑える役割をします。通常本体の付属品ですが、心押し台に取り付けた場合、工作物との摩擦熱が生じるので先端に必ず潤滑油を差して使うこと(主軸に取り付けた場合は、工作物と一緒に回転するので大丈夫)。それでも、500r.p.m.くらい以下の主軸回転数のときしか使えません。それ以上の回転数で工作をするときは、工作物と一緒に回転する回転センターを使います。画像 および、先端を固定する為の工作物端面にあける穴に関しては、回転センターの項を参照。
 
【 固定振止 】
固定センター回転センターで抑えることができないような細い工作物や、長すぎてセンターで抑えていても加工時のビビリや振れを防止できないような長い工作物の中心を保持する器具です。
なるべくバイトの近くに当てて使います。
工作物の中心を捉まえるには、主軸から工作物の先を少しだけ露出させてからしっかり把握し、その位置で振止の三本の可動棒を固定してから、そのあと作業位置まで振止を移動させます。
 
コレット
細い工作物やドリルを正確に把握する道具、コレットホルダーにコレットを嵌め込んで使用する。特に主軸に直径3mm以下くらいの細い工作物を把握して加工するときは、必須のアイテム。コレットは把握できる工作物の直径の巾が限られているので、直径に応じて別途のコレットを使用する必要がある。画像のコレットは後ろ側から見たところ。
 
仕上げ削り
荒削りのあと、工作物の加工面をきれいに仕上げるための加工。切り込みをいっぱいに浅くして、切削油を使いながら段階的に削っていくと、きれいに仕上がる(0.2 → 0.1 → 0.05mm などのように)。 
 
【 主軸 】
モーターの回転を受け、工作物を回転させる中心軸です。中空になっていて、工作物を差し込むことができます。この主軸に『三つ爪チャック』や『コレット』などの機器を取り付けて、工作物を把握して回転させます。
 
心押し台
主軸に向かい合い、心押し軸孔が貫通している台。この心押し軸に固定センターや、ドリルなどを取り付けて、工作物がバイトに押されてぶれないように回転中心を主軸方向に押して保持したり、工作物の端面に穴あけ加工したりします。当然、主軸と心押し軸の中心線は一致していて、タテ送りハンドルで、主軸に向かって固定センターやドリルを移動させることが出来ます。心押し台自体の移動は、ボルトを緩めて、レールに沿って行ないます。
画像は、回転センターを取り付けた心押し台
 
芯出し定規
円形のセンターを出すための定規。東急ハンズなどで入手可能。
円柱の端面を油性マジックなどで黒く塗り、この定規を当ててカッターで罫描いてセンターを出す。旋盤工作では、必需品。このセンターに千枚通しなど尖ったもので印をつけ、ピンバイスで空けた浅い穴に、心押し台に固定したドリルを当ててセンターの穴を空ける。
 
センタードリル
工作物を心押し台のセンターで固定できるよう、工作物端面のセンターに穴を空けるためのドリル。
回転センターなどの先端が穴の底に当たって傷まないように、段付きの形状をしている。また、センターに合わせてドリルのテーパーが通常のものより鋭角になっている。
心押し台に固定したドリルチャックに装着して使用する。つまり、ドリルが回転して穴があくのではなく、ドリルは固定されたまま、工作物が回転して穴があくわけである。工作物は事前に必ず、芯出し定規で端面に中心を罫描いて、ピンバイスで下穴を空けてからセンタードリルを使用すること。
 
外丸削り(そとまるけずり)
外径削り】を見よ。
 
タ テ
ベッドの長辺に対して平行な方向。つまり、旋盤に向かって作業者の左右の向き。
 
ターニング
外径削り】を見よ。
 
端 面(たんめん)
工作物をチャックなどに咥えたとき、心押し台に向かい合う一番右側の面。円柱だったら、円形の面。
突っ切り(つっきり)
方向へ、つまり旋盤の主軸と直角の向きに工作物を切削して行くこと。特に、工作物を素材から切り離す加工のことを言う。これに使用される工具が「突っ切りバイト」。
 
手バイト
バイトを刃物台に固定せず、手で持って固定してから工作物を切削する方法。旋盤の回転トルクでバイトが弾き飛ばされ、額に突き刺さったりすることがないよう、しっかりバイトを握り、工作物にやさしく少うしずつ当てながら作業すること。工作物に対する刃の角度に気をつけること。危険なので充分注意してください。当方は重大な事故が起きても一切責任を負いません。
 
トップスライド
標準刃物台の代わりにクロススライドに取り付けるスライド式の刃物台。角度目盛りも付いています。
バイトの刃巾 以下の小さなテーパー(斜め)切削加工であったら、標準刃物台の角度を変えて、削ることができますが(あまりお薦めではない)、長いテーパーの場合は、このトップスライドに付いているハンドルで、バイトを送りながら削ることになります。
ドリルチャック
心押し台にドリルなどの切削工具を固定するためのチャック。主軸に取り付け、細い工作物を咥えさせるのは、チャックの構造上、横からの力に耐えられるようになっていないので危険であるとのこと。その場合はコレットを用いること。(画像-【センタードリル】参照)
 
中刳り(なかぐり)
円柱形などの工作物の内側をバイトで加工すること。これに使用される工具が「中刳りバイト」。また、「ボーリング」とも言う。
 
【 バイト 】
旋盤に使う刃物。刃物台や心押し軸に固定して、回転する工作物に当てながら切削する。切削のやり方により色々な形状のバイトがある。画像のバイトは、『右片刃バイト』。四角い薄板は、バイトの取り付け高さを調節する『敷板』(『刃物台』 参照)。
刃物台に取り付けるバイトは、KS-200では、8mm×8mm角の角棒に刃先がついた形状になっている。
ナイフのような通常の刃物の刃先は角度がとても小さい(刃が薄い)が、旋盤バイトの刃先角は非常に大きい。これは、もちろん硬い金属素材などを切削する為であり、通常、金属加工用の刃先角は 60°から70°が適当と言われている。
また、バイトには用途や刃先の形状により、いろいろな種類があり、必要な形状を自分で自作することもできる。また、中ぐりバイトには、柄が角棒ではなく丸棒のものもあるが、これはV字型の溝が刻まれた固定台を用いて、刃物台に取り付ける(V字型台には、既製品もある)。丸いからといって、心押し台に取り付けるものではない。
画像は、KS-200のオプション・パーツの5本バイトセット。
左から、
@ 剣先バイト
A 突っ切りバイト
B 右片刃バイト
C 右斜剣バイト
D 中ぐりバイト
バイトは、カタカナで書くが英語ではない。日本でのみ通用する用語だとのこと。
 
【 刃物台 】
バイトを固定する台。画像は、バイトを咥えているところで、ふたつのネジ(バイト固定用)のついた黒い四方体が刃物台。一番強い力がかかるので、兎に角バイトはしっかり固定すること。バイトの先が長く突き出ていると、ぶれて正確な切削が出来ないので、バイトの突き出る長さは最小限に抑えること。
また、バイトの刃先の先端は、工作物の中心線と正確に一致しなければいけない。さもないと、きれいに削れず、バイトの刃先を傷める。バイトの高さを調節するには、バイトの底辺と刃物台の間に、薄い敷板を挟み込んで調節する。敷板は、刃物台の長さ、窪みの巾に合わせたものを使うこと(大きさが合っていないと、バイトの完全な固定ができず、刃先がぶれる原因となる)。真鍮板などで、0.1mm〜1mmくらいの厚みのものをいくつか作っておくとよい。『バイト』の画像参照。
 
【 振止(ふれどめ) 】
【 固定振止 】 を見よ。
 
【 ベッド 】
旋盤機械の台。この上に、モーターや可動部など、機器パーツが据え付けられてある。機械としての強度だけでなく、切削工作の精密度にも大きな影響を及ぼす大事なパーツ。
 
ボーリング
【中刳り】を見よ。
 
三つ爪チャック 】(三つ爪スクロール・チャック)
主軸に取り付け、工作物を把握する為の機器。要するに万力である。画像の黒い三段の三つの爪が開閉することで、円柱、三角柱、六角柱などの工作物を保持する。本体製品に含まれている標準装備品。KS-200の場合、三つの爪は、外側の丸いダイアルを回すことで、みっつ連動して(スクロールして)いっぺんに動く。これに対して四つ爪チャックは通常、四つの爪を別々に動かす。
画像のみっつの爪は正爪状態。この爪を取り外し、逆向けに取り付ければ(逆爪状態)、直径の大きな工作物を把握することが出来る。KS-200では、最大直径 65mm まで把握することが可能。最小把握サイズは正爪時の 1mm。しかし、三つ爪チャックは、ここまで小さいサイズの工作物を、正確に固定するようには出来ていない。主軸の精度が、三つ爪チャックを装着することで若干落ちる為、特に小さな工作物ではぶれが出てくるからである。特に直径3mm以下くらいの工作物を加工する場合は、コレットで工作物を保持する方がよいとのこと。
 
横(方向)
ベッドの長辺に対して垂直に交わる方向。すなわち旋盤に向かって、手前⇔奥 の方向。
Entrance