![]() |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
初心者のための ひとくちテクニック |
||||||||||||||||||||
ここでは旋盤で実際に工作するにあたって、初心者のためのちょっとした要領、アイデア、テクニックをご紹介します。ぼくの勝手な思い込みもあるかも知れないので、もっといいアイデアや、間違った記述がありましたら、ご一報下さい。 | ||||||||||||||||||||
長い工作物を主軸に咥えさせる方法 | ||||||||||||||||||||
バイトを刃物台に固定するやり方 | ||||||||||||||||||||
バイトの高さを工作物の中心に合わせる方法 | ||||||||||||||||||||
振止(ふれどめ)の固定の仕方 | ||||||||||||||||||||
「キリコ受け」を作る | ||||||||||||||||||||
長い工作物を主軸に咥えさせる方法 | ||||||||||||||||||||
細長い工作物を三つ爪チャックなんかに咥えさせるときは、口から咥えさせるのではなく、尻から差し込む方が楽です(なんかいやらしい表現)。つまり主軸には直径10mmの貫通口が空いているので、工作物の径が10mm以下の場合は、チャックの口とは逆の主軸台の裏(左側)から、差し込めばいいわけです。![]() しかし、この主軸貫通口から工作物を長く飛び出させたまま回転させ作業するのは、禁物です。工作物の外に飛び出た部分が遠心力で曲がってしまいますし、机の周りにあるモノを弾き飛ばして怪我をすることもあるかも知れないので、危険です。 |
||||||||||||||||||||
バイトを刃物台に固定するやり方 | ||||||||||||||||||||
![]() また、バイトの刃先は、工作物の中心線(主軸の心高)に正確に一致させなければいけません。バイトの刃先が中心線から上下にずれていると、工作物がきれいに削れず、刃先も傷め易いとのことです。バイトの取り付け高さを調整するには、バイトの底面と刃物台の間に、大きさのあった薄板を挟んで行ないます。この薄板は、刃物台の長さに揃えて、真鍮板などで0.1mm単位のいろいろな薄板をこしらえておくと便利です。薄板の大きさが合っていないと、バイトの振動の原因となり、きれいに削れません。 |
||||||||||||||||||||
バイトの高さを工作物の中心に合わせる方法 | ||||||||||||||||||||
工作物をきれいに削り、バイトの刃先ををなるべく傷めないようにするには、バイトが工作物に接触する刃先の位置を、工作物の中心に合わせなければいけません。端面を削って「ヘソ」が残るならば(端面の中心にポッチみたいなのが残るならば)、バイトの高さが中心に合っていない(低い)ということになります。![]() |
||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
振止(ふれどめ)の固定の仕方 | ||||||||||||||||||||
![]() 振止で工作物の中心を掴まえるのは、主軸に固定したチャックやコレットなどの把握器具の口のすぐそばで三本の可動棒の位置決めを行います。このとき振止は刃物台の左手に来てしまっているので、もう一度振止をベッドのレールから取り外し、刃物台の右手に移動させてから固定することになります。バイトを使うのは、この振止のすぐそばか、チャックなどの把握器具に近いところで行うと、ビビリを最小化することができます。 |
||||||||||||||||||||
「キリコ受け」を作る | ||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
← KS-200の基本工作 | ||||||||||||||||||||
![]() ![]() |