Ferrari 250GTO 1962 Street |
||
← 前のページへ | → 次のページへ | |
250GTOくらいの車になると、モデラーにとっても思い入れが激しい上、美しい曲線で全身を覆われた実車のフォルムもあり、どこぞのメーカーのキットはあそこの形がどうのこうのという話が尽きません。 しかしこの頃のGTOのようなクルマのボディは、プレス加工で成形されたものではなく、フェラーリの職人さんが木型に合わせ、アルミ板を一台一台ハンマーで叩いて成形したものです。つまり一台ごとに形や曲線が微妙に異なっている、と言うことは充分にありえる訳ですよね。ちなみに250GTOの総アルミ外皮の厚みは、部位によって異なっていますが、0.8mmから1.25mmくらいしかないとか。硬度を上げるための表面処理などは全く成されていないので、手でちょっと押せばへこんでしまうような代物であった訳です。 |
||
このモデルは、A.M.Rufのホワイトメタル・キットをもとに、イギリスのスペシャル・モデル・ビルダー、スティーヴン・バーネットがフル開閉、フル・ディテイルのモデルに改造したものです。もとのキットはエンジンレス、外形のみのプロポーション・モデルですが、全ての開閉部位を切り離し(穴を開け)、中身を作り上げて、ヒンジで開閉式に作り直したものです。 このような形の1/43 フル・ディテイル・モデルを専門に作り上げるプロのモデル・ビルダーとしては、このバーネットとドイツのワンマンファクトリーことクラウス・ゴッフェルトが双璧でしょう。250GTOは、特にバーネットが得意とするモデルのひとつです。 |
||
バーネットは何でも開けちゃいます。リアのフューエラー・キャップだけではなく、右リア・ピラーのオイル・フィラーのカバーまで開いちゃいます。開閉部分は結構しっかりした強度があります(それでも気を付けるけど)。このモデルの各部の合いは、結構ぴっちり決まります。フロント・ボンネットの後部のみ、若干浮き加減になってしまうのが残念ですが(1ページ目の写真をよ〜く見ると分かりますね)、このサイズでの完璧なチリ合わせというのは、さすがに至難のワザなのです。 | ||
ノーズの3連補助インテークは、250GTOの特徴です。外気温にあわせてファスナーで簡単に脱着可能とのこと。 ヘッドライトのサイド下方に付いている方向指示ランプは、初期にはヘッドライトの正面下に付いていました。またそれに伴って、四角いドライビング・ライト横のブレーキ・クーリング・ダクトは、縦長の形状になっていました(無かったモデルもある)。 |
||
インテリアのリア・スペースには、アクセサリーとして書類カバンが追加されています。リア・トランクにはカバーを掛けられたスペア・タイヤが積まれています。こういうさりげない遊び心もバーネットの持ち味です。 | ||
もう一台の 250GTO を見る → Ferrari 250GTO Le Mans 1963 (A.M.Ruf 1/43, "My Collection Gallery") |
||
← 前のページへ | → 次のページへ | |
Gallery へもどるEntrance |