Duesenberg J Figoni Boattail Speedster J-465 1931
Stylish Cars, 1/43, Metal

1930年代のアメリカにおいて、富と成功の象徴としてデューセンバーグに匹敵する他の国産車は存在せず、またヨーロッパにおいてもデューセンバーグは、メルセデス500Kやヒスパノ・スイザJ12、R-R ファンタムII といった超一流の高級車と、同等の敬意を受ける唯一の米国車でありました。
デューセンバーグの名声は、豪奢なスタイリングだけではなく、なんといってもその心臓部、強力無比なパワーユニットによるものです。シリンダー・ブロックがアップル・グリーンに塗られていることでも有名な、この直列8気筒エンジンは、『モデルJ』において最高出力265hp/4250rpm.に達し、とりわけスパーチャージャー付きのSJでは 320hp/4750rpm.で最高速度200km/h と、その時代の同列車種よりも頭ひとつ抜きん出た圧倒的なパワーを発揮、“マイティー・デューセンバーグ”の名を欲しいままにしました。デューセンバーグ兄弟により開発されたこのエンジンは、パワーだけではなく、デュアル・ヘッドカムに4バルブ・シリンダーなど、技術的にも時代に先んじたもので、通常のクラシック・カーでは車番がシャシー・ナンバーを表わすのに比して、デューセンバーグではエンジン・ナンバーを意味することでも(上掲車名の“J-465”)、同社のパワーユニットにかける自負心を垣間見ることが出来ます。
1926年に若干31歳でオーバーンの社長に就任したイレット・ロッバン・コードは、同年デューセンバーグ社の経営権を握り、ドイツ生まれで職人気質のデューセンバーグ兄弟に、技術・性能・サイズの面で世界随一のクルマを作ることを要求します。その結果、1928年末に生まれたのがこのモデル Jでした。
つまり、オーバーン、コード、デューセンバーグ(“A-C-D”として知られています)という1930年代を代表するアメリカの三つの車種は、一人のオウナーのもとに開発されたものだったわけです。しかし、アメリカ経済を直撃した大恐慌の嵐の中で、超高級車のゆえ悲劇的な販売状況に陥ってしまったデューセンバーグと、時代を先取りしたFWDに抜群のスタイリングを誇ったコード810/812の技術的な失敗で(よかったのはスタイリングだけ、という話もある)、A-C-D王国は、1937年、わずか10年余りでその姿を消すことになります。
デューセンバーグのボディは、一部を除き大部分が外部の専門コーチビルダーの手で作られ、その美しいスタイリングを競い合いました。1928年から1937年の間に総計485台が作られた『モデルJ/SJ』のうち、約50台の『モデルJ』のシャシーがヨーロッパに輸出され、現地の名だたるカロジェのボディを装架したと言われます。
スピードスターのスタンダードであるショート・シャシーに、優雅なボート・テイルと玉葱型のフェンダーを持つ、よく知られたこの『J-465』モデルは、パリのディーラーである E.Z.Sadvich により輸入され、当時フランスを代表するカロジェ、フィゴニ・エ・ファラシによりボディを架装されました。最初に、ペルーの富豪 Antonio Chopitea が購入したとされていますが、その前にルーマニアのニコラス皇太子と サドヴィック自身の運転により、1931年にパリ/ニース間のラリーにも出場しています。このミニチュアモデルの説明書きによると、スーパー・チャージャーが装着されたのは、アメリカにまた戻ってからとのことです。現在の赤と黒の塗装が施されたのは、後になってからのことで、チョピテアの購入時はブルー・ツートーンだったそうです。
“Stylish Cars”はドイツのメーカーで、ぼくの知っている限り10年位前から同じ4-5車種のデューセンバーグ・モデルJ/SJのみを作り続けています。むか〜し『モデルカー・レーサーズ』と言う今は無き雑誌で見かけて、大変心惹かれていたのですが、やっと昨年メイクアップさんに昔と同じよっつの車種が再入荷されました。メイクアップさんの話によると、もう既に注文してから何年も経っているとのこと。想像してしまうけど、恐らく会社組織ではなくデューセンバーグのマニアの方が、本業の傍ら夜家に帰ってから独りで、こつこつと作り続けているのではと(ホントはどうだか分からない)。
非常にきれいな塗装です。メッキ・パーツの質もよく、細部の作りもインテリアの床など、結構凝っています。とっても味のある、美しいモデルですが、驚くべきはその重さ。片手で持ち上げるのが恐いほど。ホワイト・メタルの「むく」なんじゃないかと思われるくらい。専用のプラスチックのベースに、ネジとかませで浮かせて固定してありますが、多分この重さだと、浮かせずにそのまま置いてディスプレイしていたら、自重でそのうち車軸が曲がってしまうんじゃないかなと。車体の重量の為、各部のパーツがふとした拍子にポロリ、くにゃりとなり易く(そうなった)、取扱いには、最高の注意を要するモデルです。
この同型モデルの伊藤勉氏による素晴らしいスクラッチ・ビルドが、SUPER CGの44号に紹介されています。その記事によると、(上記の説明とは異なり)このモデルは1980年代初頭、アメリカでレストアされた際に、エキゾースト・パイプだけはクロームメッキの剥き出しにされたが、スパーチャージャーは未装備とされています。  (2004年 6月7日 追記)
 
もう一台のモデルJを見る
Duesenberg JN Convertible Coupe J-560 1935 (“My Collectin Gallery”, Stylish Cars 1/43)
Gallery へもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Collections Gallery