Morgan Super Sports Three Wheeler 1933
1/43 scale, Metal, TW Collection

5 / 6 page : Exterior
← 前のページへ → 次のページへ
<2007年 9月30日>
<Window frame> 1930年代のモギーのウィンドウは、なかなか愛嬌があってかわいいのであります。最初はこれを、シャシー・フレームのように銀粘土で作ろうと思っていたのですが、大変そうなのでやめにして、シンプルに銀線で作ることにしました。
   こういうのは、一般的には、洋白線を曲げて形状をこしらえた後、ペーパーで削って平らにして作りますが、それではシャープになりすぎるので、銀線を用いることにします。片側ずつボディのラインに合わせて曲げてから(画像の一番右上端)、ペーパーで削るのではなく、プライヤーで少しずつ挟みながら、ギュッギュッ!と潰していきます(!)。銀はこういう作業ができるのですよ。ペンチで潰せるほど、柔らかいけど、鉛や糸半田ほどではなく、コシもある。次に表面を600番か800番くらいのペーパーで軽く慣らしてから、金属の磨き棒で締めてあげると、手作りの温もりのある(?)ぴかぴかのウィンドウ・フレームの出来上がり。
   写真上段中央は、プラ板とアルミ薄板で作った、フレームの形状チェック用の版型。これに合わせて左右のフレームを作り、ボディ接着用の洋白線を中央裏側に挟んで、いっしょに極く微量の半田で溶接します。ウィンドウフレームは、上から見ると、鈍いV字型をしているので、半田溶接するときに、画像下のように、簡単な治具を用いて行いました。画像左上のV字型のプラ板は、この角度を決めるための下型です。左右のウィンドウが上面、側面ともに角度が付いているので、型決めに、ちょっと神経を使います。
  以上のようにして作ったのが、この画像の左手に立て掛けてあるウィンドウ・フレーム。でも出来上がったのをボディに取り付けてみたら随分でかいではないか。
   しまった!プライヤで挟んで潰していくということは、圧延だから、引き伸ばされて大きくなってしまうのであった。10〜15%くらい、長くなっちゃうみたいです。それと、素材に0.3oの銀線を用いたのですが、これはちょっと華奢すぎました。実際のスケール上はいいのでしょうが、あとで塗装とのバランスを考えると、もう少しメリハリがあったほうがいい。ということで、0.5oの銀線を用いて作り直したのが、(画像で)ボディに取り付けてあるフレーム。サイド・ステイも余った銀線を曲げてこしらえ、半田付けしておきます。ここまでで、日曜日丸一日がつぶれてしまった。これは銀と半田素材なので、酸化防止の為、あとでプライマーとクリアーを掛けておかなければいけません。
   銀線というと、貴金属なので、高価品という先入観がありますが、この程度の素材はそんなこともありません。ネットの通販ショップで、長さ 1メートルの100%銀線が、0.3o径で300円ほど、0.5o径で400円くらい。モケイ用で売っているパイピング・コード類で、もっと高いのもけっこうありますよね。今回の材料費は、失敗した分まで含めて50円くらいでしょうか。
 
<2007年 10月7日>
detachable hood to be made of a wine cap and nickel-silver wire<Hood> のんびりとではありますが、作業は進んでおります。今日は一日中、幌を作っておりました。画像手前左は、キットのパーツ。最初はこれを削って作ろうと思っていたのですが、いちから作り直すほうが簡単でいいだろうということになりまして、0.5oの洋白線をコの字型に曲げ、これに鉛の箔をまきつけて、それらしいものをこしらえてみました。黒いのが鉛箔。いつものように、ワインのキャップです。この素材は、なかなか便利なのであります。しかし、洋白線の曲げ巾が微妙で、3個くらい失敗しました。手前右が、失敗したパーツ。ボディに取り付けた幌は、洋白線の枠にまきつけて形を作った鉛箔を、三段重ねにして製作してあります。
   この幌は、一応取り外し式のディタッチャブル。あと残っている外装パーツは、マフラーだけですかな。
 
<2008年 2月10日>
<Brooklands Muffler> 大変ご無沙汰しておりました。11月の初めに高校の同窓会があり、(幹事だったもので)その準備やら、ひと段落付いたあとは、仕事のほうがバタバタしてしまい、なかなか時間の余裕を割くことができませんでした。工作のほうはもうひと息なんですけどね。四ヶ月も経ってしまいました。サイトの更新では、シュルンプ・コレクションの実車紹介などでお茶を濁していましたが、この三連休を利用して、ようやく作業再開です。
   さて最後に残ったオオモノ(?)のパーツは、マフラーです。英国車なので、やっぱりブルックランズ・マフラーにしようと前から決めていました。フィッシュテイル・マフラーとも呼ばれている特徴的なタイプのものです。1.6o径の糸半田とアルミ薄板でとりあえず形状を作ってみました。これは、モーターとの連結と、消音器の大きさや長さ、全体とのバランスを見るためだけのもので、実際には使いません。サイズスケールで云ったら、マフラーの径は、1.0oか1.2oくらいが適当なのでしょうが、ちょっとごつい感じを出したかったので、径は少し太めにこしらえることにしました。実際のマフラーの工作は、これをガイドラインにして、またもや銀粘土でこしらえてみようと思っています。焼成のときに一割ほど縮むので、それを勘案して作らないといけませんね。
   これだけ時間が空いてしまったのは、仕事のことでいろいろと頭を悩ませることが立て続けに起きたせいもあるのですが(ぼくも一応仕事はしているのだよ)、塗装の踏ん切りが付いてないせいもあるのでしょうね。イメージは前から頭の中にあるのですが、それが表現できるかまだ自信が無いのだと思います。これは、やってみなくちゃ分からないかな。
<2008年 2月12日>
   昨日今日と二日間かけて、粘土細工で作ったマフラーです。糸半田を使わずに、わざわざ銀粘土で作ったのは、ご覧の通り、太さを不均一にして「手」の感触を出すためです。それとここだけは、シルバーのぴかぴかの光沢をそのまま使うつもりです。後でクロームの磨きヘラで「磨き締め」をするので、マフラーの径は若干太めにしてあります。1.8o〜2.0oくらいかな。それでも太すぎたら削っちゃえばいいわけですからね。右側のエキゾーストが二本あるのは、間違えて作っちゃったもの(^_^;)。消音器やマフラーエンドの小さいパーツは、最初からこの大きさで作るのではなく、少し大きめに大体の形をこしらえて、乾かしたあと、デザインナイフで削りながら形をととのえます。乾燥時間は3時間くらい。一日置いたりすると乾燥しすぎて削りながら割れる恐れがあるのではないかと。もう一日二日おいて充分に乾燥させてから、電気炉で焼成します。焼成後の磨き締めで、エキゾーストの曲がった部分が折れないか、心配ですね。まあ、折れたらまたくっつければいいわけですが。
   これで二日間もかかっちゃったのは、モケイとは全然関係無い、別のモノをちょっと作っているのです(もう作り始めてから何ヶ月も経っているのですが、しばらくほっぽりぱなしになってた)。まだしばらくかかりそうですが、できたら『ひとりごと』のコーナーでご紹介しましょう。
 
<2008年 2月19日>
   週末に焼成しました。磨き締めでは全然問題なかったのですが、エンジンとの連結部分で微妙なカーブを調整するため、プライヤーでちょこっと曲げたら、エキゾーストがぼきぼき折れやがった(T_T)。練習用に予備の一本があってよかったです。
   銀粘土は、『アートクレイシルバー650』を使っているので、焼成は電気炉で650℃ 30分がマニュアル通りなのですが、800℃で30分ほど、もう一度焼成してみました。アートクレイシルバーのサイト・マニュアルには、温度を上げて焼成しても焼き上がり後の特性はほとんど変わらないと出ていますが、なぜか柔らかくなったうえ、かなり延性が出てきて少しだったら曲げ加工ができるようになりました(銀の溶融温度は960℃くらいなので、あまり温度を上げ過ぎないよう注意)。何とか形になりそうです。でもまた一箇所折れてしまったので、ペーストで接いでから、また焼かないといけない。
 
<2008年 2月24日>
   マフラーも何とか形になりました。上の画像のモーター・シリンダーからエキゾーストの取り出しの部分 −このカーブの造形がなかなか難しかったのです。糸半田に合わせて大体の形状は形作っておいたとはいえ、焼成してしまうと堅くなって、プライヤーでちょっと曲げただけでボキボキ折れるし。。。糸半田でそのまま作っていたら、これほどの苦労は無いんですけどもね。エンジン廻りは、あとでまたパイピングや固定具を追加するので、最終的にはここからかなり感じがまた変わるはずです。
   下の画像は、消音器とブルックランズ・マフラー。銀粘土を手でこねて拵えた雰囲気がお分かりでしょうか。それにしても、磨いた銀の輝きというのはスゴイですねえ。銀というのは、すべての金属の中で、光の反射率というのが最大なのだそうです。つまり銀のほうが金より光るんですよね。この角度から何度も写真を撮ったのですが、全部消音器やマフラーがピンボケになって、ピントを合わせることができません。でもよく考えてみたら、ピンボケになっているんじゃなくて、銀の部分の光の反射が強すぎ、デジカメのイメージセンサーのダイナミック・レンジを越えてしまって、「白飛び」しちゃっているからピンボケに見えるんじゃないかな。というわけで、シャッター・スピードをオートよりも3、4段階早くして(露光を落として)撮ったところ(下の画像)、細部の造作がようやく見えるようになりました(この画像は、フォトショップで全体的に再び明るく加工してあります)。消音器はあとで、銀の特性を生かして、もう一捻り、加工を加える予定です。
   さてこの後は、作り残していた細かいパーツをいくつかこしらえてから、いよいよ塗装に入ります。
 
<2008年 2月28日>
<Accident!> 昨晩、追加のパーツを作ってたら、フェンダーを床に落として、スカートの尖った先っちょが欠けてしまった。ショックです〜。お酒飲んだ後に、エプロンつけないで作業したのが間違いだった〜。銀のステイも折れてしまったし。。。エプロンがあったら、こういう小さいパーツ受け止めてくれるんですよね。そのためのエプロンだし。以後、気を付けよう。
   スカートは、ホワイトメタルを溶かして大きく盛り付けしてから薄く削ったものだったので、同じようにもう一度大きめのメタルの固まりを溶接してから整形することになりますが、かなり薄く削ってあるスカートが、溶けてしまわないか心配です。
(次の晩)
   何とかスカートの他の部分を溶かさずに、メタルの盛り付けをして削りながら整形し、ようやくできた!と思ったら、同じところにまたヒビが入って割れてしまった(T_T)。
ここは何回も溶かして盛り付けを繰り返しているので、おそらくメタルの中に不純物が混ざったり、スが入ってしまったりして、メタル自体がかなり劣化してぐずぐずになっているのでしょう。下手したら、半田鏝で熱を加えていると、溶けずにぼろっと大きな固まりで崩れ落ちるので要注意です。
   画像は、涙ながらの二度目の盛り付けが終わったところ。スカートの先っちょが尖っているのは、先を鋭角に切った0.1mm厚の細い真鍮板を、裏から半田で留め付け、その上にメタルを盛ってみたからです。ぼくでも、失敗からちょっとは学ぶのだよ。上からの盛り付けは、ボディと同じホワイトメタルですが、裏打ちの真鍮板を溶接するときは、低融点の半田を使うと作業が楽です。
   ところでこのスカート、3ページ目の当初の姿より、エキゾーストが脇を抜ける関係で一回り小さく削り直してバランスを調整してあります。あれからもう、一年近く経ってしまったんだなあ。
   しかし、こうして拡大して見ると、このサイクルフェンダー、かなり歪んでるな。エポキシパテで修正することは簡単なのですが(メタルをまた盛り付けて手直ししようとすると大変だけど)、でもまあ今回は(も)、気にしない。実車のフェンダーが、あちこちぶつけて歪んでしまったことにしよう。塗装を施したら、こういうでこぼこがひとつの味になる(はず)。
 
<2008年 3月2日>
<Exterior Parts> スカートの補修も無事終わったので、まだ作り残していたイクステリアのパーツ類を片付けてしまいます。
   足が生えているのは、ラジエター・キャップとオイル/フューエル・キャップ。ナンバー・プレートはアルミ薄板でこしらえました。ボディとのバランスを見るために、ウィンドウも作ってみました。今回は、Aさんから分けていただいた0.2o厚のアクリル薄板を使ったのですが、これ非常にいい感じです(Aさん、ありがとうございました!)。
   真ん中の二個の長円状のものは、エッチング・メッシュを切ってU字型に曲げ、縁に0.3oの銀線を半田付けしてこしらえた、エキゾーストにくっつけるアーム・ガードです。コクピットのすぐ脇をマフラーが走っているので、下手すると火傷しちゃいますからね。下段中央4個の穴の空いたレンチみたいなのは、フレームに取り付けるエンジンの固定具。0.2oのアルミ板で作ったのですが、形を決めるのに非常に苦労しました。何回も作り直して、結局丸三日間かかっちゃいました(ーー;)。軽め穴の列がふらついているのはご愛嬌(^_^;)。ボディにフレームを取り付け、エンジンを接着して位置がすべて決まってからくっつけるので、まだ細部の形状は、作り残してあります(フレームもエンジンも手作りなので、接着するまで位置がピシッと決まらないのだよ)。
   左手のドラム・ポンプは、前回の『ひとりごと』のコラムでご紹介したオーストラリアのウェブショップからの購入品。ウィング・ポンプは、真鍮ロストワックスの一体成型品で非常によくできています。ディスプレイ・アクセサリで使うつもりです。
   ということで、塗装前の工作は、一応全て完了しました。写真ではちょっと分かりづらいのですが、マフラーの消音器には、銀なのでいぶし仕上げを掛けてみました。ワイヤ・ホイールに手を入れるかどうかは、塗装後のバランスを見て、もう一度考えることにします。折角なので、塗装前の仮り組みした姿を記念撮影。我ながらカッコいいではないか(↓クリックして下さい)。さて、お次はいよいよ塗装に入ります。
 
← 前のページへ
 
→ 次のページへ
 
Entranceトップページへもどる
工 作 日 記
緑龍館 別館
緑龍館 別館