Morgan Super Sports Three Wheeler 1933
1/43 scale, Metal, TW Collection

4 / 6 page : Cockpit
← 前のページへ → 次のページへ
<2007年 7月30日>
<FLOOR PANEL> またもやしばらくご無沙汰してしまいましたが、一週間ほど前から少しずついじり始めています。インテリアを完成させてしまいましょう。まずは、フロア。
   画像の一番上が、キットのもともとのシャシー・フロア。2番目がボディ前端の切り欠きに合わせてフロアの先っぽをちょん切り、ホイールベースを延長するため、リアタイヤの位置を後方にずらしたものです。
    三番目の画像が、床板にベース固定用のビス穴を空け、ナットを半田で溶接し、シートの中央にもシャフトが通る切り欠きを彫ったところ。センタートンネルも作り直すので削り取ってしまい、シート座面は長すぎるので切り詰めました。ナットはしっかり固定させるため、床板にナットの形状に合わせて浅い窪みを小さなノミで掘り込み、そこに埋め込むようにして半田で固定してあります。念のため。前方のナットは、コクピットから覗き込むと見えてしまいますが、しょうがないですね。フロント二輪のため、ビスが後方に一本だけだとちょっと不安もありますし。少しでもカバーできないかと、ナットの角をリュータで削っておきました。あまり意味無いな。
   シート座面は、厚みも巾も不足なので、使わないパーツのホワイトメタルを盛り上げておきます(四番目の画像)。あとでこれを削って整形。しかし、ここで出張が入ってまたもや一週間お休みとなります。
 
<2007年 8月7日>
<SEAT> 出張に行って、風邪を拾ってきてしまったみたいだ。喉は痛いし、身体はだるいし。まあともかく、帰るや否やその日から少しでも手を入れ、製作のリズムを回復させます。
   シートの背板は、MCMのT.35のジャンク・パーツのサイズが大体合っていたのでこれを利用して整形します。ドライバー側半分には半田を盛り上げて、メカニック席に合わせて彫刻を施しておきます。座席のほうも背板の筋に合わせて、クッションのミシン目を彫り込んであげます。センター・トンネルは1.2oのアルミパイプ、ボディの内張り(黒い長方形)はワインの鉛キャップ、フロアの前半分にはボディとの隙間を塞ぐため、真鍮のアングル材を利用してフレーム材を作って置きます。
   彫刻や工作は、かちっ、キシッとした感じには仕上げません。アバウトな手作りの感触を、なるべく残しておくように作業します。
  シート背板の段差はこんな感じです。スリーホイーラーのシートは、このような段差の無いフラットなものも多いのですが、段差の付いたものもあります。これは車幅が狭いため、ドライヴァーの肘が助手席の人になるべくぶつからないように背板の厚みを変えて前後にずらしているのです。1920年代のレーシングカーやスポーツ・モデルに多く見られる仕様です。ぼくの好みで、このタイプにしてみました。
<2007年 8月19日>
<FLOOR> いやあ、先週は暑かったですねえ。あちこちで40度を越えたそうな。がんがんエアコンをかけて、少しずつモケイ工作に励んでおります。
   こちらは、一応工作が終わったフロア・パネル。虫ピンや帯金を使ってギア・レバーとリア用の手動ハンドブレーキを追加し、フロント・ブレーキとクラッチのフット・ペダルは、適当なエッチング・パーツをくっつけておきます。モーガンのフット・ペダルは、この二個だけでした。ナットが見えないように被せるカバーもこしらえておきましたが、あとでビスの高さを合わせるのが面倒臭そうですね。作業の姿勢としては、精密工作ではなく、小学校の夏休みの宿題工作のノリで。
   フロアとボディとの間の隙間をカバーする真鍮アングル材のフレームはこのように取り付けられます(実際は、フロアをボディに接着してからの取り付けとなる)。このアングル材は、静岡ホビーショーの帰りにいつも寄る『レインボーテン』という模型ショップで見つけました。何に使えるか分からないけど、とりあえず購入しておいたものです。KS製で鉄道模型用の素材です。
 
<DASHBOARD> ダッシュボードの型を作るのに、ふと思いついて、手元にあった『型想い』という商品名の型取り材を使ってみました。これは、お湯につけて2分ほどすると柔らかくなるので、原型に押し付けて型を取るというホビー用品。何回でも使えます。このようにボディの内側など、紙を当てて型をとることのできない部位には便利です。手で押し付けた後、硬くなる前に小さなヘラで形をととのえます。途中で硬化してしまったら、そのままお湯につけてまた柔らかくさせ、作業を続けることができるので、なかなか便利。
 
  右上の黒い塊が『型想い』の型、これに合わせて、アルミ板でダッシュボードをこしらえ、虫ピンのスイッチやメーターをくっつけてあげます。シンプルなものですが、スリーホイーラーは、自動車というよりモーターサイクルの仲間なので、実車もこうなっているのです。スピードメーターと電流計、二個だけのメーターは、わざとデカールなどを使わずに手書きで。
   ステアリングは、手持ちのジャンク材の中から適当なものを持ってきて、デザイン・ナイフや小さなノミで整形しました。このいびつな感じの仕上がりが非常によいな。ステアリングに、イグニションやスロットルのレバー・スイッチが付いているのがスリーホイーラーの特徴なので、これも適当にこしらえてあげます。右側にはもう一本、小っちゃいレバーがついているのですが、それは省略。実はこのレバー、3時間ほどかけて一回こしらえたのですが、(いつもの如く)できた途端にどこかに跳んで行ってしまいました。そのあと、二時間ほど探し回ったのですが、やはり行方不明。ぼくの机にはどこかに四次元ポケットの穴が空いているようですな。従ってこれは、二回目の自作品(今回は2時間くらいでできた)。
このレバーの操作の為、スリーホイーラーの運転には、3本の手が必要だと云われていたそうな。
 
<2007年 9月23日>
<FUEL TANK> 一ヶ月以上、間が開いてしまいました。8月末から9月初めまで、出張と連結させてちょっと遅めの夏休みをとった後、先週いっぱい、また出張が入ってきてしまいました。金曜日に日本に戻ったところです。さて、インテリアを終わらせてしまいましょう。
   ダッシュボードの前方、ボディの天井にへばりついているのは、フューエル・タンクとオイル・タンクです。スリー・ホイーラーは、エンジンが鼻面に剥き出しで付いているので、フロント・ボディの中は、ほとんど何もありません。サイドにエア・スクープが大きく開いているので、ガランドウの中身がよく見えちゃいます。からっぽというのもなんなので、板半田を切り出し、形を整えてからピカピカに磨いて、くっつけておくことにしました。
   また、8月の初めに、S.E.M.のツアーで河口湖自動車博物館に行ったところ、このモーガン・スリーホイーラーがおいてありまして(1935年型樽型テイルのスーパー・スポーツでした)、そのエア・スクープの中を除いて見たところ、穴の下段のラインに沿って、フロント・ボディの内側を上下に分ける隔壁があるのを発見!ということで、画像のように、アルミ薄板でこの隔壁を再現してみました。こういう内側の部分は、そのままでは形状を型取るのがなかなか面倒臭いのですが、今回も上掲の『型想い』を利用してクリア(画像右端の黒い塊)。中央下の白い板が、この『型想い』の型を型取ってプラ板で作った下型。その上の“B”と書いてあるのがアルミの隔壁。
   画像中央下のちっちゃな「く」の字型のものは、助手席側に付くスターター・ハンドルです。
 
<COCKPIT> これで一応、インテリアの工作は全て終わり(のはず)。テキトーに仮り組みしてみたところが、この姿です。助手席横に取り付けられているのが、スターター・ハンドル。スリー・ホイーラーには、イグニションの自動点火装置がついていますが(一応)、しばしば、それではエンジンが掛からないときのためのクランク・ハンドルです。
   さて、次回からはエクステリアの外付けパーツの工作です。
← 前のページへ
 
→ 次のページへ
 
Entranceトップページへもどる
工 作 日 記
緑龍館 別館
緑龍館 別館