Morgan Super Sports Three Wheeler 1933
1/43 scale, Metal, TW Collection

2 / 6 page : Engine & Chassis Frame
← 前のページへ → 次のページへ
<2007年 1月7日>
   お正月も今日まで。でも、明日はもう一日お休みだぞ。みなさん、モケイ作ってますか〜? 今年もモケイの神様の御加護がありますように!

   さて、ボディの形が一応仕上がったので、次は足回りのフレームをと思ったのですが、考えてみたらまずはフレームに載せるエンジンを作らないと、フレームを組むことが出来ませんね。こちらが、キットのエンジン。サイクル・フェンダーと一体になっています。最初は、このパーツを生かして手を入れて使おうと思っていたのですが、モーガンの資料を眺めていたら、フロント足回りのメカニカルなフレームを作りたくなってしまったのです。ある程度フレームを再現しようとしたら、このパーツは加工してもちょっと使えそうもないので(フェンダーの取り付けが実車とは全く異なるため)、一から作り直さなければいけません。キットのこのエンジンも、いくら手を加えてもバランスが合わなくなってしまいそうなので、自作することにしました。
 
<Motorcycle Engine> モーガン・スリーホイーラーは、様々なエンジンを搭載していましたが、基本は1リッター・クラス 8hpの“JAP”製 空冷45度 V2 OHVのオートバイ用エンジン。これを自作する一番簡単な方法は、エポキシ・パテなどを使って、粘土細工の要領で作ってしまうことだと思うのですが、金属の質感を出したいため、今回は半田のカタマリを削り出して作ることにしました。
   まずは半田のカタマリを作る方法。作る対象とサイズや形が合う円筒形のモノに、半田がつかないアルミホイルを巻きつけてカップ型を作り、その中に半田を入れて溶解させ原型素材を作ります。下の画像は、シリンダー・ブロックの製作過程です。大体大きさが合うリューターのビット(A)にアルミホイル@を、Dのように巻きつけてカップを作り、その中に削った半田を少しずつ入れながら半田鏝でよく溶解させます(B)。アルミホイルを剥くとCのような状態の半田のカタマリが出来るので、これをデザインナイフなどで削り出して、Eのような形状に仕上げます。放熱フィンは、ナイフの刃先でぐりぐりやったり、エッチングソーで刻みを付けたりしながら作りました。今回は細かい形やバランスはあまり気を使いません。フレーム自体も、真鍮線などは用いずに粘土細工の要領でぐちゃぐちゃとした感じで作るつもりなので、エンジンがシャープに仕上がりすぎても困るのです。
   えーっと、これはクランク・ケースになるのでしょうか(機械のことはよく分からない)。下記に順を追って画像を紹介しましたが、このような複合型の形状を作るときは、まず上記の要領で元となる原型素材を作ります(1)(2)。出来上がった(2)をもう一度アルミホイルでくるみ、半田を再度盛り上げる部分だけ、アルミホイルをナイフの先で剥がして、そこに半田を盛り付けます(3)。(3)の写真では、よく分かりにくいと思いますが、手前左下がホイルを剥がした部分に盛りつけた半田。右上の向こう側はアルミホイルに包まれています。これは盛り付ける半田を固着させるときに、もとの円筒形の半田のカタマリの接合部分をしっかり溶かして溶着させなければいけないので、元型が解けて流れてしまわないよう形を保持させるためです。アルミを剥がすと、(4)のような状態。これをナイフで適当に整形して、(5)のような形状に仕上げます。
   このような作業をするときの半田鏝は、ちょっとワット数が高めのものを使用します(このくらいのパーツ・サイズの作業だと、30ワットで充分でした。熱量が大き過ぎても作業に具合が悪い)。
  こちらが、ちょっと補器類を付け加えた完成後のエンジン。右側のシリンダーが、後から作ったものなので少し形が整っていますね。45度ではなく、75度くらいになってしまった。あとから違う素材で必須の補器類を付け加えますが、節度を守って、徹底的なディテイル・アップまでは施しません。

   また、このような工作をするときは、なるべく錫の含有度が高い半田を使用します。パーツが小さいので、ナイフで彫刻するときにかなり指先に力を込めて抑えつけなければならず、鉛分の多い柔らかい半田だと(削るのは楽ですが)モールドが潰れてしまうためです。今回使用したのは、錫60%の半田。ちょっと固めなので、削るのは少し大変ですが、彫刻にはまあ丁度いい硬さでしょう。指先をナイフでざくっとやらないよう、充分神経を集中して作業すること。今回は怪我しなかったぞ(前回、ボディの整形時には、親指の先を少しざくっとやった)。
   やはり、ナイフで形を削り出していくのは結構時間が掛かります。ここまでエンジンを仕上げるのに、丸三日。延べ17、8時間かかったでしょうか。
 
<2007年 1月14日>
<Chassis Frame> ここ一週間ばかり、手で作る工作は殆どやっておりませんが、頭の中では作り続けておりました。唯一進行した部分は、ホイールベースの修正。おそらくこのサイトを訪問して下さる方でこのキットを作る人は、今後とも誰一人いないだろうと思われるので、とりわけ書く必要はないのですが、このキット、もっとリア・タイヤを後ろに下げてあげるのがいいようです。ぼくは、2.5mmほど後方に移動させましたが、まだちょっと足りない。4oくらいは、後ろに下げてあげてもいいようです。ただこのキットの場合、タイヤの軸孔はもともと、手作業のピンバイスで開けてあるみたい(車の中心線に対して直角ではなく、かなり斜めに開口されているし−リアは一輪なのに)なので、キットによってばらつきがあると思います。すばらしい!まあ、どちらにしろこのキットを作る方はいないでしょうが。
実車のホイールベース・サイズは、資料によって7フィートから7フィート3インチまで様々。年式やモデルによって異なるようです。2133oから2210oになるので、1/43スケールに直すと大体50oくらい。模型製作においては、このようなサイズを必ずしも実車にあわせる必要は無いと思っています。それよりも、ボディのフォルムとのバランスや雰囲気が大事。実車のサイズはあくまで参考で、知らないよりは知っていたほうがいい、という程度のものでしょう。

   ずっと頭の中で作り続けているのは、シャシー・フレームです。すごくシンプルなのですが、かなり繊細であやうい。フレームを自作するときは、もちろん金属線を半田やロウ付けで組み上げるのが定法なのですが、今回はそのやり方を取りません。どんなふうにフレームを組むのかは、次の更新時まで内緒。うまく行くかどうか、かなり疑問もあるのですが(初めての挑戦なもので)、その方法でやるには、このフレームが繊細過ぎるのと、作業順序、○○○などにかなり問題が予想されるのです。ここ一週間ばかり、ずっと頭の中で考えていたものを、昨日今日の週末に、画像のような図面にまとめてみました。二種類の図面があるのが、このやり方の肝。失敗したら、金属線の半田溶接法に変更とあいなるのでしょうが、さてどうなりますことやら。右上は、久しぶりに登場のマイ・グラス
 
<2007年 3月9日>
<Ladder Frame> 随分とご無沙汰しておりました。この製作記も前回の更新から2ヶ月近く経ってしまいましたね。1月の後半から2月の頭にかけては、『エラリー・クイーンのデューセンバーグ』の謎解きに夢中になっておりまして、ようやくモケイ製作に復帰したのは、ひと月ぶりの2月の半ば。手を付けるのがちょっと怖いということもあったのです。初めての素材のうえに、その素材とこの工作とはかなり相性が合わない、ということが始める前から分かっていたので。
   さてこちらが、ようやく形になったシャシーのラダー・フレーム。ここまでするのが大変だったのですよ。丸3週間かかりました。材料は粘土(!)です。すぐ乾いてしまって、ひび割れがしやすいし、すぐ折れるし、割れるし、欠けるしで、もう嫌になるほど。おまけに作業は、折れたり割れたり欠けたりしたら、そこの補修だけでその日の工作はストップ。丸一日かけて完全に乾かすまで、(折れやすいので)怖くて次の作業に進めないのです。従って、一日の作業時間はそれほど長くはありません。そのためもあって、工作自体が面白くない、これには参りました。
   真鍮線や洋白線を半田付けで作ったほうがよっぽど楽だったと思います。それでは、なんで粘土で作ったかというと、写真を見てもらえれば分かると思いますが、太さの不均一な手作りのアナログの感じを出したかったのです。なぜこのような精密感の無い手作りの雰囲気を出したいのかというと、それは最終段階で塗装のやり方を見てもらえれば分かると思います(?)。
   このシャシー・フレーム、まだ終わりじゃないんですよね。粘土なので、この後にこれを焼かなければなりません(!)。実は、この焼成の段階が一番心配なのです。収縮の問題が出てくるのですが、太さや長さが均一ではないので、そのまま一様に縮んでくれるはずがない。折れるか、割れるか、はげしく歪むか、ばらばらになるか、ちょっと予測が付きません。初めてだし。。。
 
<2007年 3月12日>
<Crash !!!> 先週ようやく完成したシャシーフレームを週末に焼成しようと思っていたのですが、土曜日の午過ぎ、家の外の仕事でガレージ周りのちょっとした修理がありまして、やれやれと終わって自分の部屋に戻って机の上にペンチやドライバー道具をぽいといったん置き、居間に行ってお茶を飲んでからさてと改めて机の上を見てみたところ、見事にこの粘土フレームの上にペンチを放り投げちゃってまして。。。思わず、5分間ほど喉の奥からほとばしる絶叫を留めることができませんでした。
脱力してしまって、今日までの三日間は何も手につきませんでしたね。
   幸い壊れたのは3分の1くらいで、いちからの作り直しではなく何とか補修で済ますことができると思うのですが、他の場所に目に見えないヒビが入っていないか心配です。
 
<2007年 3月17日>
   やっぱり、ぱきぽき折れまくってます〜 (ToT)。
一本くっつけたら違うとこが折れ、そこを直したら元のところがまた折れ・・・ とうとう中央二本のメインフレームもまっぷたつになってしまった・・・。やっぱりヒビが入っていたみたいです。これ、一日に一箇所ずつしか補修作業ができないんですよね。今日現在の姿は、その後、新たに折れたとこの補修がかろうじて終わった状態で(明日また同じところが折れるかも知れない)、一週間前のクラッシュ直後(上の写真)とまったく同じ。
   もうほっぽり投げちゃおうかとも一瞬思ったのですが、我ながら執念深いというか何というか。いつも思うのですが、モケイ作りの要諦というのは、ぼくの場合、決してテクニックとかではなく忍耐と根気ですね。近頃の子どもたちがモケイを作らないというのも、ここらへんに理由があるのかも知れない。
 
<2007年 3月25日>
   先週の初めにようやく復旧作業が終わりまして、4、5日ほど乾燥させた後、昨日遂に焼成を行いました。650℃で30分が指定なのですが、タイマーをセットし間違えて50分ほど焼いてしまいました。温度が一定であれば、ある程度時間超過しても問題はないみたいです。この粘土は、台所のガスコンロなどでも焼成は可能なのですが、このようにある程度の大きさがあり華奢な構造物の場合は、部分的な温度差が破壊的な影響を及ぼすことが予想されるため、電気炉での焼成が必要となります。この電気炉は昨年末に手に入れたもので、内部空間の広さは奥行きが12センチに高さ6センチと小型ですが、43には充分のサイズ。1000℃までの焼成温度管理が可能で、お値段は43のメーカー完成品くらい。
   焼成後は表面に粉が吹き出してきて真っ白になります。モケイ工作に使う場合の問題は、焼成するとこのように縮んでしまうこと。そのために図面を焼成前後の二通り作成しておきました。左が焼成後完成時のサイズ、右のものが製作時のサイズです。この右手の図面に合わせて製作したものが、焼成後はご覧の通り、8〜9%縮みました。その前の自然乾燥時にもこのような細長い形状のものは水分の蒸発とともに1〜2%収縮します。メーカーのマニュアルにも、焼成により8〜9%の収縮が起こると記されていますが、実際もその通り。工作は、細長い棒なのでもう少し縮むのではないかと思い、10%拡大した図面に従って行ないましたが、やはり1%ほど大きかったようです。ただ収縮度は、工作物のサイズや大きさによって微妙な差が発生します。
   案の定、折れて継いだ中央フレームにクラックが発生(赤い矢印)。最初から接合がうまく行っていなかったのではなく、おそらく /\型のフレームのため、収縮時に無理が生じて継ぎ手の弱い部分に負担が掛かったせいと思われます。
   太さの違う入り組んだ構造物の為、収縮でどうなるか心配したのですが、幸い大きな問題は生じませんでした。しかし一箇所だけ、サスペンションを固定する上下のクロスメンバーの収縮度に違いが生じてご覧の通り歪みが発生。工作時にはちゃんと垂直線を合わせていたのですが。。。これもアッパーのクロスメンバーを支える\/型のフレームのために収縮時に引っ張りの張力が働いたのだと思います。これは、メイン・フレームの亀裂と一緒に修正しなければいけませんね。
  色が銀色になっていますが、これは塗装したのではなく、金属ブラシで一皮剥いてから上掲の修正作業も終えた状態。実はこの粘土は、『アートクレイシルバー650』という商品名の銀粘土だったのです。もともとは、特別な道具無しに指輪やネックレスなどを作ることが出来る彫金用の素材。粘土のように指でこねて形を作り、台所のコンロで焼き上がれば、はい、シルバー・アクセサリーの出来上がり、という商品です。従ってこのフレームは純銀製。焼き上がるとシルバー100%になります。純銀とはいっても、めちゃめちゃ高価なわけではありません。使用したのは7gのパックですが、これで税込み1365円也(指輪一個が作れるくらいの量です)。実際に使ったのは5gにも満たないので材料代は1000円くらいのものでしょう。失敗したものをリカバーしたり、焼きあがったものを継ぎ接ぎしたりするための専用ペーストなど、色々便利な商品のラインナップが揃っています。純銀ですから磨き上げれば当然美しい白銀色の光沢が出ますが、これはフレームなので後で上から塗装してしまうため、磨き上げる必要はありません。
   上記の画像のアッパー・クロスメンバーは、根元に近い部分でニッパーでいったんチョン切り、このような継ぎ接ぎ用の『アートクレイシルバー油性ペースト』というペースト状の銀粘土で若干長さを伸ばしてあります。ペーストの色がグレイで画像では見えにくいので、矢印で記しておきました。このような継ぎはぎ作業の場合、直角に切断するのではなく、なるべく鋭角で斜めに切り、接合面積が少しでも広くなるようにします。クラックが生じたメインフレームのほうも、ピンバイスで孔を広げて(接合面積を増やすため)、この油性ペーストを詰め込んでおきます。油性ペーストを用いるときの温度は、800℃で30分。こういう作業があるので、やはり電気炉は必需品です。
 
<V2 Engine> こちらは、パイピングを除いて取り敢えず完成したV2エンジン。シリンダー・ヘッドの三つの補器類は、シルバー・ペーストで作ってみました。純銀ですから、磨き上げるとこのように美しい光沢を放ちます。

   このあと補修部位の油性ペーストを乾燥させ、再度上記の条件でフレームを焼成しました。もう一度、金属ブラシをかけ、金属のへらで磨き締めをおこなっていたところ、今度は左側のロワー・クロスメンバーが折れてしまいました。ここは前回ペンチでブチ折り修正したところなのですが、接合がうまく行っていなかったようです。接合さえうまくいっていれば強度は元の状態に復帰するはずで、金属ブラシやへらで少々擦ったくらいで折れるはずはありません。「磨きしめ」とは、金属のへらで(へらはクローム・メッキなど、表面がつるつるで硬い金属製のものだったら何でもいい)、シルバーの表面をこすることで光沢を出すとともに、地金を締めて強度を出すための作業です。これがちゃんと行なわれていれば、細い線であっても(曲がることはあっても)なかなか折れることはありません。
   ということで、もう一度油性ペーストで補修。明日からしばらく出張が入っているので、3回目の焼成は早くても今週末となります(三度目の正直となりますように!)。
 
<2007年 3月31日>
   三度目の焼成でようやく完成しました。この画像は、上掲のエンジンを組み込んだところ。このフレームだけ作るのに、結局丸一ヵ月半かかりました。クロームの磨きへらでしこしこと磨き締めをしたので、真っ白だったフレームもピカピカの白銀色に変身。初めての銀粘土の工作で、果たしてこういう造形が出来るのかどうか、かなり心配だったのですが、何とか形になりました。よかったよかった。
   銀というのは、思っていたよりもかなり軽いのですが、結構丈夫そうです(試してみたくないが…)。こういう華奢な構造物でも、金属ブラシでこするのにそれほど不安はありません。1oくらいの細い線材で構成されているので、指で簡単に曲がるかと思ったら、そうでもありません(曲がることは曲がりますが)。ホワイトメタル製のボディの重さを支えるのに、これくらいだったら充分いけそうです。ただやはり、最終的に下面のスペーサーは噛ませるつもりですが。
   軽く感じるのは、この銀粘土製品の比重が銀地金に比べて約74%しかないせいもあると思います。『アートクレイシルバー650』は銀純度が100%(99.99%以上)ですが、焼結体が顕微鏡サイズではスポンジ状であるためです(つまり、目に見えない細かい穴がたくさん空いている)。そのため、銀地金に比べて若干もろいという問題点もあるようです。手に持った感じとしては、予想していたよりもかなり頑丈そうですが、例えば床に落っこったりしたら折れるかもしれません。このフレームを、塗装するのにわざわざ磨き締めしたのは、少しでも強度を増すためです。
   また、3回焼成を繰り返しましたが(一回目:650℃設定で間違えて50分。二回目/三回目:800℃設定で30分。それぞれ室温から焼成を始め、設定温度到達後の経過時間)、収縮率は一回目に9%弱。三回目が終わった時点で追加で1.5%縮み、結局は当初の設定図面ぴったりの大きさとなりました。
   温度設定は、充分注意する必要がありそうです。銀の融点は960℃乃至961℃だそうで、その温度に達すると銀が溶けてしまいます。電気炉を800℃に設定した場合、一端この設定温度に達するとサーモスタットが働きスイッチが切れますが、炉内は余熱で850℃以上まで温度が上がり、それから落ちてきます。『アートクレイシルバー650』の焼成温度は650℃ですが、油性ペーストを(部分的にでも)使用した場合は800℃で焼成を行なう必要があります。これ以上に設定温度を上げないほうが無難でしょう。
  
← 前のページへ
 
→ 次のページへ
 
Entranceトップページへもどる
工 作 日 記
緑龍館 別館
緑龍館 別館