← 前のページへ

Chevrolet Corvette 1953
(MONOGRAM、1/24、Metal & Plastic)
2/2 page

ボンネットの左手前に乗っかってるのは、エッチング製のハートのめがね。アクセントのつもりだけど、全然目立たないね。
このモデルは、1997年の作。模型復帰後、カーモデル製作の第一作目です。学生時代にちょっと作ってほったらかしてあったのを、20年ぶりに箱を開けて完成させました。もとは、プラスチックモデル、モノグラム全盛期の頃の素晴らしいキットですが、恐らく1970年代の後半にボディのみをメタルに替えたものを、少数発売したみたいです。メタルモデル製作も初めてなら、塗装で研ぎ出しをしたのも初めてでした。今は無き 『モデルカーレーサーズ』 の解説記事を読んで研ぎ出しに挑戦することにしたのですが、仕上がった後の艶、色の深みは、期待していた以上の素晴らしさで、自分の作った物ながら、感激して何日も見とれていました。この頃は、エッチングパーツやいろいろな金属素材などの使い方もよく分からず、ディテイルはかなり見劣りしますが、それでも一生懸命作りました。モノグラムのこのシリーズ(他にも ジャガーXK120 や フォード・サンダーバード、MG TC などが出ていて、どれも箱絵が素晴らしかったと記憶しています)を作ったことのある方なら、よく分かると思いますが、このキットで一番大変なのは、ボディの整形です。通常のホワイトメタルではなく、おそらく普通のミニカーなどに使われている金属素材と似たようなものだと思うのですが、やたらに硬い。バリや、成型の合わせ目もあるし、フェンダーのアーチも薄くしなきゃいけないしで、兎に角苦労しました。まだリューターを持っていなかった為、金属やすりとペーパーにカッター(勿論すぐ刃がぼろぼろになりますが)で成型したのですが、大変だった (^_^;)

ステアリングのリムやシフトレバー、ダッシュボード、バックミラーなど、今だったらみんな作り直してしまうんですが。。。
受話器のダイアル盤は、塩ビ板をカッターで苦労して丸の形に押し切り、ピンバイスでぐるりに穴を開けてあります。コードは、ニクロム線を細い真鍮棒にぐるぐる巻きにして色を塗りました。
このモデルを最初に購入したときは、自動車電話の出始めでした。この部分だけ、むか〜しに作ってあったのです。でも、その頃は自動車電話の実物を見たことがなく、また、一般家庭ではダイアル電話が主流だったため(一体いつのことだ!)このカー・フォンもダイアル式です(プッシュフォンにすることは、全く思いもつかなかった)。運転しながらは、絶対掛けられませんね(笑)。ちなみにアンテナも付けてません。
ワイパーのみ、(生まれて初めての)エッチングパーツを使いました。シートの間のリムには初めてメタルックというものを貼ってみました。ウィンドウ・スクリーンは、一応 塩ビ・シートを型取りして作りました。
この作品の痛恨の極み、一番の問題点は、上の写真で見る通り、エンジンの色であった、ということに今回気が付きました。キットのインストラクション・シートにも「グリーンがかったブルー」で塗るように、ちゃんと指示されてますが(今見たら、『ブルーフレーム・シックス』 エンジンの解説も載っていた)、この当時は、「エンジンなんて好きな色に塗ればいいんだ。ボディのホワイト ‐ レッドのコンビネーションが かっこいいから、エンジンの色もそれに合わせちゃえ!」 と、こうなってしまいました。別に模型を作るときに、ディテイルやカラーで実車にこだわる必要は無いと思うのですが、このコルベットのエンジンがボディやヘッドまで、ブルーの色で塗られていたことが有名で、しかもエンジンの愛称が ”Blue Frame Six”ときては、話が違います。そういうビハインド・ストーリーがあるんだったら、ブルー・エンジンの方が全然かっこいいし、ドラマッチックですよねえ。
ボンネットは取り外し式にしました。エポキシを使っても、ヒンジのプラが、メタルのボンネットにちゃんとくっついてくれなかった(重い上に力が掛かる)為です。今だったらヒンジを金属で自作するか、ヒンジとボンネットの両方に穴を開けて虫ピンで固定してしまえばいい、と分かるんですが。。。
エンジンルームの配線や補器類は、想像で勝手に作りました。
実はアメ車というのは、あまり好きじゃないのですが、この53年型コルベットだけは、ヨーロッパ車とは違うアメ車のフォルムでありながら、丸いシェイプがエレガントで可愛く とても好きな車のひとつです。
← 前のページへ
GalleryへもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Works Gallery - 1/24 Scale