AUTOUNION WANDERER W25 Geländesportwagen 1936
ZZ Model, 1/43, Resin

   1929年のアメリカの株価大暴落に始まる世界大恐慌は、やがてヨーロッパを直撃することになりますが、その中でも最も大きな被害を蒙ったのは第一次世界大戦後の巨額の賠償金にあえいでいたドイツでした。国内経済の破綻と人々の失望は間もなくナチスの台頭を赦すことになり、第二次世界大戦の直接の引き金となるわけです。1930年代に入るや否や、どん底に突き落とされたドイツ国内の経済状況は、自動車産業においては特に内需市場に頼っていた中堅自動車メーカーに深刻な影響を及ぼしました。それ以前の段階から業界統合の動きは始まっていたのですが、これを一気に加速化させ、1932年に『ホルヒ』、『アウディ』、そして『DKW』と『ヴァンデラー』の四社は、『アウトウニオン』の名の下に統合されることになります。ただし、『アウトウニオン(自動車連合)』の車名が被せられたのは、ポルシェ博士の設計で有名なグランプリ・カーのみで、一般の市販車はそれぞれの社名の元に続けて販売され、また経営もある程度それまでの体制が維持されたようです。
   この経営統合の一番の主眼点は、各社が得意の市場を受け持ち棲み分けを進め、またお互いの技術や生産設備を融通することにより、経営資源投入・運営の効率化を図ることにあったようです。『ホルヒ』は大型高級車、『アウディ』は中級のスポーティな前輪駆動車、『ヴァンデラー』は堅実な中型の実用車、そして『アウトウニオン』の中核である『DKW』は当時世界最大のオートバイメーカーであった技術を生かした独自の2サイクルエンジンの前輪駆動小型車を、それぞれの担当市場としました。 
   アウトウニオン時代に入ってからの『ヴァンデラー』車は、ポルシェ博士の設計した直列6気筒のOHVエンジンによって特徴付けられていますが、40馬力ほどの最高出力を持つ軽量で置換性の高いこのエンジンは、1.7リッターから2.3リッターまでいくつかのヴァリエーションで展開されました。その中で1930年代後半の『ヴァンデラー』車を代表する最も華やかなモデルが、1963cc.の2リッター・エンジンにスーパーチャージャーを搭載し85hp./4000rpm.の最高出力で150kmhの速度を誇る、2シーターのエレガントなスポーツカー“W25K”(Kはコンプレッサーのドイツ語の頭文字)です。ナチスの台頭により当時は2シーターのスポーツカーを乗り回す雰囲気ではなかったのか、あるいは長期化する国内不況の故か、販売が開始された1936年から製造が終了する1938年までの間の生産台数は合計257台に過ぎませんが、アメリカナイズされたスタイルを持つスポーティな流線型のこの優雅なロードスターは、今もかなりの人気を誇っているようです。これは、精密完成品モデルメーカーとして有名な“CMC”が、初期のラインナップのひとつとして“W25K”の1/24 完成品モデルを出したことでも窺い知れます。
   ところが、堅実な中型実用車という『ヴァンデラー』のレンジからは外れていたように思われる、この“W25”が実際にどんな車だったのか、あちこち調べてみるとちょっと解せないことが結構出てきます。まずは、“W25K”とは別に、スーパーチャージャー無しの“W25”モデルがあったのかどうかがよく分かりません。「W25Kは、W25にスーパーチャージャーを搭載したモデルである」というテキストを、とあるインターネットのサイトで見つけましたが、私の探した他の全ての文献およびサイトのテキストには“W25K”に関する記述しかなく、とりわけ“W25K”の画像はサイト上でいろいろ見つけることが出来るのですが(全て2座のオープン・カーでした)、“W25”の画像がひとつも見あたりません。ひょっとしたら上記のサイトの記述は間違いで、W25=W25K、W25はすべて過給器付きのスポーツカー・モデルだったのではないかと疑っているのですが、ドイツ語のサイトは内容が理解できないうえに、手元の資料も全て断片的なものばかりなので、やはり加給器なしの“W25”モデルが元々存在していたのかも知れません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければありがたく思います。
   また、他の資料には全て直列6気筒エンジンとあるのに、上記の“CMC”モデルのカタログには、4気筒エンジンとされているのも解せません。このリンクをご覧になれば分かると思いますが、下段のスペック一覧には“4-(6)-cylinder”とも記述されています。二種類のエンジンがあったという意味なのでしょうが、エンジンが再現されたフル・ディテイル・モデルである上に、ポルシェ博士設計の6気筒エンジンが『ヴァンデラー』の「うり」ですからどうもよく納得がいきません。 
    ここでご紹介する“W25”の精悍なスポーツ・モデルも、実はその正体が全く分かりません。ジャーマン・シルバーに塗られ、ゼッケン・ナンバーが入っていますから、当然レースカーでしょうし、またボディワークも通常の“W25K”のスポーツカーとは、まったく異なったものになっています。“W25K”のステップボードに繋がるスェプト・フェンダーはサイクル・フェンダーに取り替えられ、中央で2枚に分かれたV字型のフロント・ウィンドウも一枚板となり、リアボディは傾斜の強いスポーティなデザインから(恐らく燃料タンク容量を増やしたために)丸いヒップが大きく突き出た形状に変更されています。車名に付いている“Gelände”は、スキーの「ゲレンデ」、つまり英語の“ground”に該当しますから、おそらくヒルクライム・レースか山岳ラリー用などに作られた特注モデルではないかと思います。『ヴァンデラー』社はもともとモータースポーツにはあまり熱心ではなく、レースでの活躍は、Liege-Rome-Liege長距離耐久ラリーでチーム優勝を勝ち取ったスペシャル・ボディのストリームライナー以外に殆ど知られていないようなので、このモデルも著名な車ではないと思うのですが。。。こちらも、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂ければ感謝いたします。 
   いずれにせよ、元来の“W25K”のアメリカン・テイストのデザインは跡形も無く消え去り、シンプルで機能的、精悍なスタイルに様変わりしたこの“W25”は、元の素性はよく分からないとはいえ、モデルの完成度の高さもあって非常に魅力的な一品となっています。しかしここでも疑問がひとつ。パッケージのモデル名が“W25”とのみ記されているのですが、この車はレースカーなので、当然スーパーチャージャー仕様の“W25K”だったと思うのですが。
   チェコの完成品メーカーらしい“ZZ Model”のこのモデルは、同社の特徴である繊細・精密なエッチング・パーツが、これでもか!とばかりにふんだんに盛り込まれています。飾り気の全くないスタイルであるだけに、この細部表現が非常に効いています。ここで見るフロントの横置きリーフ・スプリングや、足回りの細密な表現は、43モデルとしては最高水準の出来でしょう。リーフ・スプリングなどは、一枚一枚のエッチング板の積層組立てになっています。これを見ると、この車のサイクル・フェンダーの足はブレーキ・カバーからはえているので、ホイールと連動した首振りフェンダーのスタイルです。
   フロントの足回りとともにこのモデルの最大の見せ場であるインテリアの出来もご覧の通りですが、サスペンションと同じくここも、写真よりも現物モデルの造作の方が断然魅力的です。メーターパネルには透明のセル板まで張られています。同じメーカーの『ヴァンデラーW22』では塗装の艶が若干退けていましたが、このモデルでは、元来難しいシルバーの塗装が落ち着いた色合いで中々好感の持てる仕上がりとなっています。この時代のジャーマン・シルバーには、クリアーを掛けないほうが却って雰囲気が出るようです。写真撮影の際に取り外していますが、モデルが固定されていた台座には、100台限定生産の24台目という数字が打たれたプレートが付いています。(それほど気にはなりませんが)レジンのモールドに若干甘いところがあるとはいえ、ここまで完成度の高いモデルが100台のみしか作られていないというのは驚きです。
   このモデルもドイツの通販ネットショップである“AAM Boyer”から手に入れたもので、お値段もEIDOLONのフェラーリ・モデルくらいでした。車種としては、日本では全く人気が無いのでしょうが、43の完成品モデルとしてはスパルタンで魅力的なスタイルもあいまって最上級の出来だと思います。
  
<参考資料>
『世界自動車大百科 125 週間モーターカー 1980.7.17.』、日本メールオーダー
Supercars.net” ウェブサイト、1936 Wanderer W25K
Conceptcarz” ウェブサイト、1936 Wanderer W25
Ultimatecarpage” ウェブサイト、Wanderer W25K Roadster
 
Back to the GalleryGallery へもどるBack to the EntranceEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Collections Gallery