Wanderer W22 Cabrio 1933
ZZ Model, 1/43, Resin

   “Wanderer”、英語でもドイツ語でも「さすらい人」の意。なかなかに心惹かれる車名です。大戦前のドイツの自動車メーカーのひとつであった『ヴァンデラー』(日本では一般的に『ヴァンダラー』と表記されることが多いようです)の名を知る人はあまりいないと思うので、まずはその歴史から簡単にご紹介します。

   19世紀の末にドイツのザクセン地方において自転車メーカーとしてスタートした『ヴァンデラー』社は、20世紀に入るや否やオートバイの製造に乗り出し、やがて1911年からは『ピュップフェン(お人形)』という愛称で親しまれた1150cc.の小型車で自動車産業に進出します。この『ピュップフェン』は、前後にひとりずつ、タンデム式座席二人乗りという奇抜なスタイルのサイクルカーのような車でしたが、4気筒OHVエンジンを搭載しており、当時の小型車としては非常にしっかりとした作りで信頼性も高く(その代わり当時の同型車に比してかなり割高だったようです)、第一次世界大戦中は軍用車としても使われました。
   この『ピュップフェン』には、その誕生のいきさつと絡んで、ひとつの逸話が残されています。『ヴァンデラー』が初めて生産する自動車の企画を決定する直前、あのエットーレ・ブガッティが別の小型車の設計を同社に持ち込み、売り込みを掛けましたが、すげなく断られてしまいます。エットーレはその後すぐに、その車の設計をフランスの自動車メーカーに持ち込み、無事契約を締結することになるわけですが、こうして生まれたのが、フランスに小型大衆車の市場を切り開いた『プジョー・ベベ』。『プジョー・ベベ』は、もちろん『ピュップフェン』よりも数段すぐれた小型車で、自動車史上の名車のひとつとして今でもその名を残していますが、『ヴァンデラー・ピュップフェン』は忘れ去られた過去の車の一台。ヴァンデラーの経営者に、もしエットーレの設計を理解する目があったら、その後のこの会社の歴史は随分変わっていたことでしょう。 
   第一次世界大戦後、『ヴァンデラー』は2リッターの“W10”や2.5リッターの“W11”などを発表し、ドイツ中型大衆車市場への進出を図りますが、大戦後の不況の中でどれもこれも売れ行きは芳しくありませんでした。1930年代になるや否や、大恐慌の影響がヨーロッパにも押し寄せてきて、ドイツの中小自動車メーカーはどれもこれも四苦八苦の状況におちいります。こうした窮状を打開するため、1932年に誕生したのが、『ホルヒ』、『アウディ』、『DKW』と『ヴァンデラー』、よっつのドイツの中堅自動車会社のコンツェルンである『アウトウニオン(自動車連合)』社です。現在でも『アウディ』のエンブレムとして引き継がれている『4シルバー・リングス』は、『アウトウニオン』を構成するこの四社を象徴するものでした。『アウトウニオン』の車名は、1930年代の後半にメルセデスとともにヨーロッパのレース・シーンを支配したグランプリ・レーサーにのみ付けられることとなり、市販車に関しては各社独立した経営体制とそれぞれの車名をそのまま維持しつつ市場別の棲み分けが行なわれました。この中で『ヴァンデラー』の受け持ちは、いわゆるミドルクラス・カー、堅実な中型の大衆用自動車市場となります。 
    『アウトウニオン』は、いわゆる『Pカー』と呼ばれる、フェルディナンド・ポルシェ博士が設計した“Type C”や“Type D”などのグランプリカーを通じて不朽の車名となりましたが、『ヴァンデラー』社でもポルシェ博士が独立して1931年に自らの設計研究所を開設するとほぼ同時に、自社用エンジンの設計を依頼することになりました。こうしてポルシェ博士が提供した6気筒OHVエンジンが1.7リッター、2リッター、2.3リッターなどのヴァリエーションを展開しながら、1930年代の『ヴァンデラー』車のスタンダードとなります。
   ここでご紹介する『ヴァンデラー W22』は、自動車史に埋もれてしまった車のようで、『ヴァンデラー』に関して少ないながらも言及がある手持ちの本の中でも、“W22”の車名を見つけることはできませんでした。インターネットで検索すると、さすがにヒットはするのですが、英語のサイトが殆どありません。辛うじてスペックの確認だけはできたのですが、英語の記載があるそのロシアのサイトによると、1949cc. 6気筒OHVエンジンを搭載しているとのことですから、これはおそらくポルシェ博士設計のもののはずです。最高出力は40hp/3600rpm.を発揮し、ホイールベース3mの車体を最高速度100kmhで引っ張りました。記録によると1933年から1935年までの間に、5799台というかなりの台数が生産されています。
   『ヴァンデラー W22』という車のことは、勿論全然知らなかったのですが、このモデルはその上品なたたずまいに惹かれて手に入れたものです。ドイツの“AAM Boyer”というモデルカーのウェブサイト通販ショップから購入しました。チェコのプラハに会社があるらしい“ZZ Model”という完成品メーカーのモデルです。このメーカーは、主にドイツの『DKW』や『ヴァンデラー』、『ホルヒ』やベルギーの『ミネルバ』など、戦前のマイナーな車種しか作っていないせいでしょうが、日本には輸入されていないようです。しかし、超精密なエッチング・パーツてんこ盛りによるその細部表現は驚異的な水準です。お値段も“EIDORON”のモデルくらいの価格です。
   ボディはレジン製で、造形のセンスも中々なのですが、モールドがあまいのと、レジンの質があまりよくないようで、(さすがにボディには見当たりませんが)シートなどインテリアの材質に時折り気泡がそのまま残っているのが難点です。塗装の質も悪くはないのですが、BBRやHECOなどの第一級のメーカー完成品と比べると少し見劣りがします。しかし兎に角、細部の精密度がすごく、しっかりした造形と相まって独特の風格と魅力を兼ね備えたモデルとなっています。
   しかも他社からは絶対に手に入らないようなこういう車種が、このクオリティーで手に入るのですから、ここらへんのクルマが好きなモデラーには堪りません。2007年3月現在はまだ自社ウェブサイトをオープンしていないようで、どのようなモデルを製造しているのか、今ひとつよく分からないところがありますが、100台前後の単位でOEM生産も受け持っているようで、時折りこのメーカーの製品ではないかと思われるモデルにインターネットで出会うことがあります。おそらく、メルセデス・ベンツ・クラシック・センター』がレストア完成の記念に発売した“BLITZEN BENZ”の限定モデルも、ここのものではないかとぼくは睨んでいるのですが。
 
<参考資料>
『世界自動車大百科 125 週間モーターカー 1980.7.17.』、日本メールオーダー
Oldtimer Gallery” Website http://www.autogallery.org.ru/wand22.htm

 
Back to the GalleryGallery へもどるBack to the EntranceEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Collections Gallery