PORSCHE 356A SPEEDSTER 1955
Le Phoenix, 1/43, Metal
by Kazuhiko Momose 百瀬一彦
1/3 page

⇒ 次のページへ
天才技術者、フェルディナント・ポルシェの息子、フェリー・ポルシェは1947年、父親の産んだフォルクスワーゲンをベースに、フェルディナントの生涯を掛けた夢であった高性能小型車、“356”のプロジェクトをスタートさせます。1948年より生産がスタートした356は、疎開先のオーストリアで1950年までに アルミ製のハンドメイド・ボディを装着したタイプが47台生産されますが、古巣のシュトゥッツガルトに戻った1950年からはボディも鋼板製に変わり本格的な大量生産がスタート、1955年までPre‐A タイプモデル(356A以前のタイプをこう称します)として 10,528台が、続いて1955年10月から生産が始まった356の第二世代とも言われる 356Aは1959年までに20,626台が、その後356BとCを合わせ、356は1965年まで30年近くの間に合計 79,070台が生産され、今日のポルシェの礎石となり 次の 911シリーズに引き継がれて行きます。
356の販売先の3割強を占めるアメリカは、ポルシェにとって重要なマーケットでした。既に1952年から従来のクーペとコンヴァーチブルに加えてアメリカ向けのロードスター・ボディがわずかながら生産されていましたが、1954年にはより安価でスパルタンなスピードスターが登場します。ドア・ラインを通常より低くし、低く緩やかなカーヴのウィンドウ・シールドと簡素なバケット・シート、巻き上げ式のサイド・ウィンドウの代わりにはめ込み式のサイド・カーテンを持つスピードスターは、その低価格と共に、バスタブ(浴槽)と呼ばれた低くユニークなボディで大きな人気を博しました。
この極端に低いウィンドウ・シールド・ラインは、背の高い人にとっては実用的とは言い難かったようで、173cm以上の人が普通に座ると目線がウィンドウのトップラインを越えてしまったとのこと。従って硬いバケット・シートに寝そべるような形で座らなければならず、長距離走行すると腰に凄く響くとか。らくだの瘤のようなリアのヒップ・ラインとともに、当時スピードスターのデザインに関しては賛否両論があったようですが、1950年代のレースマニアの青年にとっては正に夢の対象、現在でもこの独特なスタイリングは、カルトカーとして大きな人気を保ち、レプリカが作られ続けています。
他の356モデルと比べてスピードスターの外見上の特徴は、市販車としては極端に低いウィンドウ・フレームやスポーティな内装と共に、ドアハンドルのラインを横切るクローム・リム、このリムの上のフロント・ウィングに位置するゴールド・プレートされた “Speedster”のスクリプト、またアメリカ向けの場合は、横バー付きバンパーを装着していた点などを挙げることが出来ます。
* このページの5枚の写真は、製作者の百瀬一彦氏の撮影によるもので、氏のご好意により掲載させて頂きました。
⇒ 次のページへ
もう一台の 356 を見る
PORSCHE 356A COUPE ("My Collection Gallery", 1/43, BOSICA)
Gallery へもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Collections Gallery