Panhard et Levassor 12.8 Litre Grand Prix G.P. de l'ACF 1908 Prototype Model for "Queens"range, 1/43, Brass by Christian Gouel 2/2 page |
||
← 前のページへ | ||
1894年、世界最初のレースで共同優勝を飾ったプジョーが、その後自動車のより一層の実用化に専念し、モータースポーツから一時身を引いたのに対して、パナール・ルヴァソールはそれから世紀の変わり目を挟む10年間、頻繁に開かれるようになった自動車レースを圧倒的な強さで席捲し続けます。これはエンジンの際限のない大型化によるものでしたが(1895年の2気筒
1.2リッターから、1902年には4気筒 13.7リッターとなります)、それに先立つ1891年、自動車設計における一大大改革を成し遂げています。 エンジンの位置と駆動系の構成はそれまで色々な試行錯誤が繰り返され、当時の主流はエンジンを座席の下か、リアに置くタイプ(つまり、最初期のクルマは、ミッド・シップかリア・エンジンだった)でしたが、この年、エミール・ルヴァソールは、エンジンをフロントにマウントし、その後にクラッチ→ギア・ボックス→ファイナル・ドライブと一列に並べる『システム・パナール』(発明者の名前を取るならば、『システム・ルヴァソール』と呼ぶのが正しいのでしょうが)を完成させます。この発明により、当時パナール以外のほかの全ての自動車は一挙に時代遅れの産物と化し、このシステムは今日に至るまで自動車設計の最も基本的なスタンダードとなりました。 また1898年には、世界で始めて傾斜式のコラムの上に備え付けられたステアリング・ホイールを持つ市販車を出しています。それまでのレバー式のティラー・ハンドルは、速度が上がるにつれ大変危険なものとなり、1896年のパリ=マルセイユ=パリ・レースでは、エミール・ルヴァソールがこのティラー・ハンドルに薙ぎ払われて外に放り出され、これが原因でその翌年亡くなります(このレースが元でその後、自動車メーカーはプロのレーシング・ドライバーと契約を結ぶようになったと言います)。このセルフ・センタリング機構とシャフトとリンケージの間に減速ギアを持つ傾斜したステアリング・ホイールの発明者は明らかにされていませんが、ルヴァソールが(結局自らの命と引き換えに)発明したものであったという説が強く信じられています。 |
||
パナール・ルヴァソールは、世界最初のスピードレースである1895年のパリ・ボルドーにおける1位到着の後、世紀末の主要都市間レースを席捲していきます。1896年のパリ・マルセイユ(1-2-3フィニッシュ。ルヴァソールの翌年の死の原因となったレースです)、1898年のパリ・アムステルダム、パリ・マルセイユ・ニース、1899年の第一回ツール・ド・フランスにおける1-2-3-4フィニッシュ、1900年と1901年のゴードン・ベネット杯など、20世紀に入ってもその活躍は枚挙にいとまがありません。1902年には史上に名高い4気筒13.7リッターと超ド級の 『パナール・ルヴァソール70HP』が登場しますが、しかしこの頃から同社の栄光にも次第に翳りが見え始めます。エミール・ルヴァソール亡き後、技術的な改革無しにひたすらエンジンの大型化にのみ努めた結果、次第にパイオニアではなく、他社の後を追うイミテーターの一企業に成り下がっていったのです。 | ||
1908年 7月、パナール・ルヴァソールはディエップ・サーキットで行なわれたこの年の
ACF フランス・グランプリに3台の車を送り込みました。ここで紹介しているこのモデルが、4気筒
12,831c.c. 120HPの超大型エンジンを積んだそのクルマです。しかし、フランス人ドライヴァーであるアンリ・シザックが運転するゼッケン48番は、8周目(全10周でした)にメカニックが死亡する致命的な事故を起こしてリタイア、残る2台も9位と23位(ラストでした)と散々な結果に終わりました。この年、もう一人の創業者であったルネ・パナールも67歳で他界し、このレースは初期レーシング・シーンにおけるパナール・ルヴァソールの黄金時代の終焉を象徴するものとなります。ちなみにこのときのレースの優勝車は『メルセデス135PS
グランプリ・レーサー』、2、3位も『120PS グランプリ・ベンツ』とドイツ勢が総なめし、母国フランスの大観衆をがっかりさせることになります。 この実車の一台は、今もフランスのミュールーズにある国立自動車博物館に収められています。当時の実車の写真はこちらをご覧下さい。 |
||
このモデルは、クラシック・カーを専門とするフランスのモデル・メーカー、“MCM”の創業者であり現在は同社の原型師、および自ら新たに起こした“CG-MODELS(S.L.M.43)”のオウナーでもあるクリスチャン・グゥエル氏によるワン・オフのマスター・モデルです。大量生産モデル(と言ってもこの世界では、数百個から多くて数千個ですが)の原型となるマスターモデルは、このように真鍮で作られることが多いようです。一般に入手し易い素材で、加工しやすく半田も効き、シリコン型も取り易いことから、真鍮が多用されるのだと思いますが、マスターモデルは結局使い潰されてしまうことが多いため、このように完成品の体裁を成したものは、あまりお目にかかれないようです。 | ||
これは以前、“Queens”のブランド名で出されたモデルの原型です。“Queens”は、現在“MCM”の別ブランドである“Top Queens”の前身にあたる、完成品モデル専門のブランドで、戦前のグランプリカーやレースカーを中心に20車種くらいのモデルが出されました。このモデルは、ゼッケン48番のシザックのマーキングで125台が作られたそうです。 | ||
マスター・モデルを再組立てした本作品は、真鍮のままだと酸化してしまうため、表面にはプライマーが掛けてあります。完全な手作りのモデルのため、氏のタッチというか、手のぬくもりがそのまま感じられる彫刻のような作品となっています。 クロスメンバーだけはステンレス棒。タイヤを外してみたらスポークの貫通穴が無いんだけど、このスポークホイールはどうやって作っているんでしょうね。くり抜いて作るはずは無いけど、よく見るとスポーク棒の形状が微妙に違うのもあるし、とか思ったら、このモデルの主要パーツは全て、ロストワックスで作ってあるみたいですね。なるほど。 |
||
このモデル、裏面やごく目立たない隅っこを除いて、半田の跡がほとんど見えません。最初は愚かにも一瞬、全面金メッキ(!)とか思いましたが、この輝きは金じゃなくて真鍮です。ごく隅っこには半田跡もちょこちょこ残っていますね。ロストワックスのパーツの組立ては、主にエポキシ系の接着剤を使っているみたいです。この頃はまだチェーン・ドライブの駆動形式を用いていますが、ここにはホンモノの極細チェーンを使っています。何となくうれしい。 (2005年 8月27日 改稿) |
||
<参考資料> 世界の自動車 9 'パナール / プジョー'、二玄社 モーター・レーシング - 栄光と悲劇のレース史、折口透、学習研究社 1970 |
||
← 前のページへ | ||
Gallery へもどるEntrance |