Panhard et Levassor 12.8 Litre Grand Prix
G.P. de l'ACF 1908
Prototype Model for "Queens"range, 1/43, Brass
by Christian Gouel
1/2 page
 
→ 次のページへ
自動車の創世記において、最も重要なカー・マニュファクチュラーということになれば、パナール・ルヴァソールを抜きに語ることはできません。自動車が生まれたのは、フランスではなかったかも知れませんが、それが育ち成熟したのは、まさしくこの地に於いてでした。
世界最古のガソリン・エンジン自動車メーカーとは、自動車の父 ゴッドリープ・ダイムラーとカール・ベンツによるメルセデス・ベンツとなるわけですが、世界で二番目に古い自動車メーカーということになれば、1894年、世界で最初のモータースポーツ・イベントである、『パリ=ルーアン・トライアル』で共同優勝したフランスのプジョーとパナール・ルヴァソール、この二社になるでしょう。しかし、「自動車の産業化」という観点からは、メルセデス・ベンツではなく、このフランスのふたつのメーカーが、世界最古の自動車会社であると言っても、さしつかえはありません。
カール・ベンツが1886年、世界最初のガソリン自動車(三輪)の特許を取得した後、その企業化に頭を悩ませている間に、早くもその5年後である1891年にはパナールが6台、プジョーが5台の自動車を生産し、この年を自動車産業の元年としているのです(つまりこの年の世界ガソリン自動車生産台数は11台)。自動車が発明されたドイツよりも先にフランスで企業化に成功したのは、当時ヨーロッパで最も道路が発達していたのがフランスであった事情もあり(ナポレオンが自慢の砲兵隊を素早く展開できるように、道路網の整備に力を注いだためだったそうです)、1889年のパリ万博に出品されたダイムラーの自動車が注目を集めた中、パナール・ルヴァソールとプジョーがそのライセンスを取得し、初めて企業生産に乗り出したのです。
パナール・ルヴァソールは、このように最も古い歴史と偉大な実績を持つ自動車メーカーのひとつでしたが、1965年に完全にシトローエンに吸収されてしまったため、今では自動車の歴史に興味を持つ一部の人しかその名を知ることのない、過去のメーカーになってしまいました。しかし、1886年に学生時代からの友人同士であるエミール・ルヴァソールとルネ・パナールが引継ぎ(当初 1845年にパリ近郊において設立されたこの会社は、それまでは木工機械の製造やミシンの生産を主としていました)、ダイムラーエンジンのライセンシーとして再スタートさせたパナール・ルヴァソール社は、初期のモーター・レースにおける圧倒的な活躍と自動車設計の最も基盤となる技術を開発した点で、自動車というものがこの世で生き続ける限り、決して忘れられることのない存在と言えるでしょう。
ところで1894年、パリの新聞社の主催による世界初のモータースポーツ・イベントは、速さを競うレースではなく、「旅行者にとって安全で操縦し易く、かつ走行経費の少ない車」が優勝するというトライアルで、パリ‐ルーアンの126Kmを12時間半以内に走行することが規定とされていました(つまり時速10Km以上)。エントリーは実に102台に達し、その動力もガソリン・エンジンや蒸気機関、電気モーター以外に、ペダルやゼンマイ、振り子、果ては、「圧縮空気」や「引力」(!)、「乗員の体重」といった怪しげな動力も大挙登場してきましたが、結局事前のテストを経て、自力での走行が確認されようやく参加できたのは、そのうちの25台に過ぎなかったとか。お昼には、みんな揃って昼食会なんかも開かれた優雅なレースだったみたいですが、実は1位でフィニッシュしたのは、ド・ディオン伯爵*)その人が運転したド・ディオン・ブートン蒸気自動車でした。しかし、蒸気自動車はドライバー以外にかまたきを必要として操作が簡便ではない、という理由で2位に落とされ、2位と3位でフィニッシュしたプジョーとパナールが共同優勝となります。ちなみにこのときのド・ディオンの平均速度が18.7Km/H、プジョー 18.5Km/H、パナール 17.9Km/H という記録だったそうです。
この日のレース終了後、ルーアンで開かれた夕食会の席上、ド・ディオン伯爵の提唱が縁となり、世界で始めての自動車クラブである ACF(フランス自動車クラブ)が誕生しました。これはまた、今日のFIA(国際自動車連盟)の前身でもあります。
その翌1895年には早くもこのACFが主催する、世界で始めての自動車スピード・レースであるパリ・ボルドー往復の都市間1180Kmレースが開催されます。元々このレースは、ガソリン・エンジンに対する蒸気自動車の雪辱を狙ったド・ディオン伯爵の主導によるもので、レースは当時の二大原動力の激突となりますが、結果はガソリン・エンジンの圧勝に終わりました。21台の出走車のうち、1台を除く全ての蒸気自動車と電気自動車は途中リタイヤし、完走車9台のうち、実に8台をガソリン自動車が占めたのです。結局世界最初の自動車スピード・レースであると同時に、陸上交通におけるガソリン・エンジンの優位を決定付けた歴史的な契機ともなりました。
そしてこのレースに1位でフィニッシュを果たしたのが、実走49時間のほとんどを、一人で連続運転するという超人的な離れ業をやってのけた(この時代の劣悪な道路事情とアセチレン・ランプやソリッド・タイヤ、ティラー式ハンドル**)などの装備で2昼夜兼行!)52歳のエミール・ルヴァソールその人が運転するパナール・ルヴァソール・フェニックスでした。平均速度は24Km/H。しかし、このクルマは二座で、四座を指定したこのレースのレギュレーションには合致していなかったため、2位表彰となります。
余談になりますが、自動車のスピードはそれ以後、まさしく日進月歩を重ね、1899年には早くも、『赤い悪魔(レッド・デヴィル)』のあだ名を持つ自動車創生期のレーサー、カミーユ・ジェナッツィの流線型電気自動車、『ジャメ・コンタント号』(「決して満足しない」という意味)が時速100Kmの壁を破り、最高速度109.0Km/Hの記録を樹立しています。『ジャメ・コンタント』は、人類の飽くことなきスピードへの挑戦を象徴する言葉となりますが、もともとは、派手好きでわがままな彼の奥さんにちなんで名付けられたという説もあるとか。
ガソリン・エンジン車の平均速度としても、1903年のパリ・マドリッド都市間レースにおいて、30馬力の軽量ルノーがボルドーまでの551Kmを平均100.3Km/Hという驚異的な速度で走破しています。最高速度はすでに145Km/Hに達していたとのこと。ちなみにこのレースは、歴史上悪名高い凄まじいレースでした。狭い上にろくに舗装もされていない一般道路でのレースで、興奮して道に飛び出してきた観衆を各車が次々に引っ掛けなぎ倒し(それでもそのままスピードも落とさずレースを続行し)、また観衆の真っ只中に突っ込む車もあれば、果ては疲れた踏み切りの守衛がうたた寝している隙に、走行中の列車に激突するクルマまで現れる始末でしたが、とうとうあまりの無秩序にフランス政府がボルドー以降のレースの続行を禁止してしまいます。以降、一般道路を使った都市間レースは、『ミッレ・ミリア』やラリーなど、一部の例外を除いてレースの主役の座からはずれ、サーキットなどの閉鎖コースを使ったレースが主流となります。
*)ド・ディオン伯爵:現代でも時々使われているド・ディオン式リア・サスペンションの発明者。
**)ティラー式ハンドル:自動車史の初期においてのみ使われた舵式のレバー型ハンドル(こんな形をしてます)。路面のショックを細大漏らさずドライバーの腕に伝えると言う欠点は、自動車の速度が遅いうちは、ドライバーの疲労の元となるだけでしたが、速度が上がってくるにつれ大変危険な凶器となってしまいます。
→ 次のページへ
 
Gallery へもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Collections Gallery