MG MIDGET "PA" Le Mans 1934
driven by Mme Anne Itier & Charles Duruy

S.L.M.43, 1/43, Resin
by 北澤志朗
1/2 page
 
→ 次のページへ
MGの基盤を作り上げたミジェットの三代目、M-タイプとJ-タイプに続くP-タイプは、1934年に登場します。J-タイプに比べて外見の変化は殆ど無く、ちょっと見ただけでは区別がつきません。ホイールベースが3.5cmほど延長されたこと以外には(1/43だと区別がつきませんね)、途中からラジエターのグリルが後のT-タイプに続く縦型スリットになったのと、サイクル・フェンダーがメインだったJ-タイプに対して、リアに裾を引いた形状のスウェプト・ウィングがメインになったことくらいです(あくまでメインということで、Jにもスウェプト・ウィングはありますし、Pにもサイクル・フェンダーがあります)。しかし中身に関しては、エンジンのクランクシャフトがJ-タイプまでの2 ベアリングから3 ベアリング方式に進化して高速回転時の安定性が大幅に改善され、シャシーのメンバーやエンジンの各部位も重量を増し強化されるなど、細かいところがかなり手を加えられ、耐久性が全体的に格段にアップしました。
にも拘らず、このような変更に対して当時のJ2 ユーザーのエンスージアストたちは、「これはMGじゃない!」とことごとく難癖をつけたとか。J2は完全無欠だからこれ以上手を入れてはいけない、という信念だったようです。実際のところ、J-タイプはかなり騒音が酷く安定性に問題もあったようですが、運転するのはかなり面白いクルマだったそうです。
P-タイプミジェットには、J2、J3と同じ847cc.のエンジンを搭載した“PA”と、翌年“PA”の生産中止に伴い登場した939cc.の“PB”、二つのモデルがありますが、外見上で区別は殆どできません。“PA”のラジエター・グリルがJ-タイプと同じハニカムなのに対して、“PB”からは例の縦型スリットになったことくらいです。ともに以前のJ-タイプに比べ耐久性は格段に向上、ドラムブレーキの大型化に伴い安全性も増し、操縦性も優れていたとのことですが、1935年7月、『MGカー・カンパニー』が『モーリス・モータ−ズ』に買収されてから、会社がスポンサーになったワークスのレース活動が禁止され(同じ月に“PB”の発売が始まりました)、それからわずか1年後にミジェットの第四世代、戦後へと続くT-タイプが発表されたことにより、その生産は短命に終わります。しかし1934年1月からわずか2年半の生産期間に、その販売台数は約2500台に達しました。
P-タイプはその耐久性や走行性のよさから、短い期間ではありましたが、数々のトライアルやヒルクライム・スポーツの分野で活躍を見せました(トライアルとは、一定の条件のもとでの色々な走行記録を競い合うスポーツです)。その中でも特に、MGの公式カラーであるクリームと褐色のツー・トーンに塗られたトライアル・チーム、『クリーム・クラッカーズ』の活躍や、1934年と35年のルマンでは女性ドライバーによる入賞が知られています。
このモデルのゼッケン52番の“PA”は、1934年のルマンでマダム・イティエという女性がエントリーし、彼女とチャールス・デュリィのドライブで平均速度 91.3kmhの総合17位、1000cc.クラスで第二位になったものです。一番上の実車の写真の、ドライバーズ・シートにおいてある丸い花柄のクッションは、多分彼女のものだったのでしょうか。
→ 次のページへ
 
Gallery へもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Collections Gallery