MG MIDGET "J4" Supercharged 1933
Auto Torque, 1/43, Pewter
1/2 page
 
→ 次のページへ
MGの前身でありそのイニシアルのもとである『モーリス・ガレージ』は、1910年に設立されたカー・ディーラーでしたが、他社の部品を組み合わせ開発・製造した大衆向け小型車、モーリス・ブルノーズの販売好調により、1919年には別会社として自動車製造専門会社である『モーリス・モーターズ』を設立します。それに伴い販売会社である『モーリス・ガレージ』の経営の為スカウトされたセシル・キンバーは、自動車販売の傍ら、モーリスの車をもとにして自分でも独自のスポーツカー製造に乗り出します。この頃は、志しと才能さえあれば、割りと簡単に自動車が作れた時代だったのです。
セシル・キンバーが作り上げた車も販売が好調で、1929年には遂に『モーリス・ガレージ』の生産部門がまたもや独立して、『MG カー・カンパニー』がスタートすることになります(つまり、あの『モーリス』も『MG』も元は同じルーツ)。そして同年登場したのが、有名なMGミジェットの第一世代 Mタイプです。これ以前の時代、スポーツ・カーはごく一部の富裕な階級が独占していた娯楽でしたが、この頃からMGのように市販車の部品を生かしたモデル、また市販車をベースに性能をアップさせたオースティン・セブン・アルスターやライレーのような廉価なスポーツ・カーが登場するようになりました。一般の乗用車のみでなく、スポーツ・カーの分野でも大衆化の時代になったのです。
M‐タイプ・ミジェットの成功を受け、その第二世代として1932年に登場したのが、J‐タイプ・ミジェットです。先代のM-タイプに比べ、四気筒エンジンのSOHCヘッドが吸・排気効率に優れピストン・バルブが向かい合う配置のクロスフロー・ヘッドになり、圧縮比も5.4から6.2までアップ、またSUキャブレターもツインで装着された結果、同じ847ccの排気量ながらも、Mタイプの20PSに対して36PSのパワーを発揮するようになりました。
J‐タイプには四つのモデルがあり、J1が4 シーターのサルーンまたはツアラー、J-タイプの中心モデルになるJ2が2シーター・ロードスター、J3とJ4はレース・ヴァージョンとして排気量を746cc.に縮小し、スーパーチャージャーを装着しています。これは、M-タイプやJ2の0.85リッターの排気量が1100cc.クラスに分類されてしまうことから、一回り小さい750cc.クラスに適合させるよう調整したものです。特にJ4はJ3を高度にチューナップしたもので、大口径のブレーキを装着、出力も72.3PS/6000rpm.で最高速度も(長くは続かなかったようですが)190kmhに達しました。わずか0.75リッターのエンジンでこの速度は、今日でも並大抵のことではありません。
デザイン面でもこの後20年の間、MGの特徴となるレジエターや角ばったボンネット・フード、深くカットされ低く座ったドライバーの肘がほとんどリア・タイヤにくっつくようなドア(このJ4 レーシングにはドアはありませんが)、平らに前方に簡単に倒せるウィンドウ・スクリーンに、背中に背負ったスラブ・タンクとスペア・タイヤ、大口径のノックオフ・ワイヤホイールなどは、このJ2に始まるものです。J-タイプは1932年から1934年の間に、この種の車としては記録破りの5530台が作られますが、J2の値段の1.5倍から2倍以上したJ3とJ4の生産台数はそのうち30台に過ぎません。
1933年に登場したJ4は、ほぼ同時期に発表されたヴィンテージMGレーシングの最高傑作と言われる K-3 マグネットや、翌年登場したJ-タイプの後継車種であるP-タイプなどにより短命に終わります。
J-4のレーシング・シーンでの活躍は短い期間ではありますが、そのハイライトといえば、当時有名だったハミー・ハミルトンによる1933年のアルスターTT(ツーリスト・トロフィー)レースにおけるものでしょう。あのヌヴォラーリが駆る6気筒1100cc.のMG K-3と3時間に渡り代わりばんこにラップ・レコードを塗り替えながらのドッグ・ファイトを演じ、最終ラップで燃料のため一時エンコしたこともあって、遂にはヌヴォラーリに遅れること40秒の2位に甘んじますが、ゴール・ラインを通過したときその燃料タンクは全くのカラになっていたとか。その平均速度は118kmhに達しました。
→ 次のページへ
 
Back to the GalleryGallery へもどるBack to the EntranceEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Collections Gallery