FIAT 804-404 Corsa Felice Nazzaro
Winner of Strasbourg A.C.F. Grand Prix 1922
by Norihiko Satoh / 43 WORLD  佐藤哲彦 作
based on 1/43 John Day white metal kit
2/2 page

← 前のページへ
   各社の新型レーサーが覇を競う中、真っ赤なフィアットがプラクティスの段階から一頭地を抜く強さを発揮しますが、レースはまずブガッティ・シガーのリードでスタート、しかし間もなくフィアットが元来の強さを発揮して1-2-3位を占めます。途中、一部のフィアット車の一時的後退もありましたが、その間に各車はアクシデントやクラッシュで次々と退いていき、ついには3台のティーポ804とそれを追う一台のバローに3台のタイプ29/30のみが生き残ります。しかし、そのバローもエンジントラブルで退場、フィアットの1-2-3フィニッシュが確定かと思われたそのとき、ここで悲劇がフィアットを襲います。
   残り9周というところで若いビアージョ・ナッツァーロのリアホイールが突然外れて弾け跳び、車はコースを飛び出してビアージョは即死、メカニックも重症を負います。そしてあろうことか、余すところあと2周で今度はボルディーノのティーポ804のリアホイールもちぎれ飛んでしまいますが、間一髪と言うところで車を無事にストップさせることができました。ちなみにボルディーノは、このレースではこの時点までに最速のラップ・レコード(141.22km/h)を叩き出しています。
   こうして一人残った老将のフェリーチェ・ナッツァーロが、1907年のフィアット130HP での勝利に続き、平均127.67km/hで15年ぶり二度目のフレンチ・グランプリ優勝を遂げますが、最後まで彼は若い甥の死を知らずに車を駆っていたそうです。804のリア・アクスルには構造的な欠陥があったようで、レース後調べてみると、フェリーチェの車の後車軸にも大きな亀裂が発見されました。このような欠陥にも拘わらず、フィアットの速さは圧倒的だったようで、フェリーチェと2位のブガッティのタイムの差は、ほとんど一時間にも及び、ぶっちぎりの優勝でありました。ただブガッティも、3台が完走を果たしたので、まずまずの成果を挙げたと言えるでしょう。結果的に、出場車18台のうち、完走したのは4台のみという熾烈な戦いでありました。
   続く9月10日にモンツァで開催されたイタリア・グランプリでは、前回のフレンチ・グランプリでリア・ホイールが弾け飛ぶという危険極まりないアクシデントを傷ひとつ負わずに切り抜けたボルディーノが、平均139.8km/hで優勝を飾り、二位をナッツァーロが占め、フィアットの1-2フィニッシュとなりました。ただし、このレースに参戦したのは、フィアット以外にはブガッティとディアットーのみで、エントリー数の極端に少ない戦いであったようです。これは、バローやサンビーム、メルセデスなどの他社が、フィアットの強さに嫌気をさして、出場を放棄してしまったというのが真相のようです。
   翌1923年、フィアットは、グランプリ・レースでの優位を確固としたものにするため、ティーポ804に2気筒を追加し2リッター直列8気筒にしたうえ、ニューテクノロジーのスーパー・チャージャーを備えたティーポ805をサーキットに送り出します。この805の外観は、ホイールベースが若干延長されたこと以外は、804とほぼ全く同じ。しかしこのスーパー・チャージャーは、性能・機構ともに問題があったみたいで(特にエアクリーナーが無かったため、トラブルに悩まされたとか)、これは却って裏目に出ました。結局この年は、モンツァで開催されたヨーロッパ・グランプリ一戦のみ優勝を飾ることになりますが、ただしこのときも1-2フィニッシュで、しかもスーパー・チャージャー装着車による、グランプリ・レースでの初優勝ということで、レース史にその名前を残すことになります。これ以降時代は、スーパー・チャージャー付きエンジンに完全に移行していくこととなりました。
   歴史に残る名車としての評価が確定しており、しかも時代に先駆けこれだけ美しいボディ・フォルムをもつグランプリカーであるにも拘わらず、ティーポ804のキットは、私の知る限り、スケールを問わず今まで発売されたのは、多分この“John Day”による1/43スケールのホワイトメタル・キットのみ。活躍期間が非常に短かったのと、実車が残されていないこと、それにグランプリカーとしてのフィアットの名が今日では忘れ去られてしまったことが、その原因でありましょう。“John Day”のキットは、エッチング・パーツがスタンダードとなる前の、おそらくは1970年代のもので、ワイヤホイールもメタル ムク、タイヤ一体型キャスティング・パーツとなっており、もとのキットとパーツ構成は、非常にプリミティブなものです。
   1922年ストラスブール・フレンチ・グランプリ優勝車であるフェリーチェ・ナッツァーロの、ゼッケン4番のティーポ804として製作されたこのモデルは、ジョンデイのキットをベースにしているとはいえ、シャシー・フレームは真鍮板を切り抜いて別途製作し、エンジンフードは穴を開けたルーヴァーと取替え、自作の編み上げワイヤホイールに特殊ゴム鋳造のホワイトタイヤを履かせ、ボディラインにも全面手を加えるなど、フル・スクラッチに近い手間をかけた作品となっています。この完成品をみてこれが元々ジョンデイのキットだとは想像できません。、ブガッティを愛する『43ワールド』の佐藤哲彦氏が、エットーレ・ブガッティをインスパイアしてタイプ35を生み出すことになったこのティーポ804を、愛情を籠めて製作してくれました。2007年10月完成作品です。リベットは、わたしのリクエストで埋め込んでもらいましたが、アドラーズ・ネストの0.4o径のものを300本くらい使ったそうです。
   ところで、この左サイドボディ一杯に走る、中にエキゾーストパイプを格納したカバーは、804シリーズのデザイン上の特色であると同時にかなりカッコいい。ただ実際は車重が重くなるだけでしょうし、しかも熱で熱くなるからメカニックは危ないだろうし、塗装もすぐ劣化する筈だし、エキゾーストの空冷もできないしで、かなり問題がありそうですね。
   このキットは現在入手困難なので(ただしここらへんの車種の通例として、珍しくネット・オークションに出ても欲しがるヒトがいないので、よっぽど運が悪くない限りお値段はそれほどしない)、あまり細かいことを書いてもしょうがないのですが、ボディ・ラインではノーズからテールにかけての美しく一貫性のあるラインをどのように出すかで、修正にかなり苦労されたようです(もとのキット手を入れた姿)。またサイド・ビューの特徴であるシャシー下面の整流板とオイルパン下の放熱フィンは、もとのキットでは表現されていませんが、大事なポイントとなりますので、このようにしっかり再現してくれました。
   このモデルはフード固定ですが、ルーヴァーに穴を開けたため、その中身のエンジンや補器類も自作でここまで作り込んでいます。ただもちろん、ルーヴァーの隙間からは殆ど何も見えません。「ん、何かあるな」つーくらいですね。見えようが見えまいが、ただ作りたいから作るだけ。見せるためではなく、感じさせるためのモデリング。骨の髄までのモデラーである氏の、面目躍如たるところであります。
 
佐藤哲彦氏のウェブサイト    
『43ワールド』は、こちら→
 
<参考資料>
『世界の自動車‐28 フィアット』、二玄社 1972
『歴史に残るレーシングカー』、ダグ・ナイ、グランプリ出版 1991
"THE GRAND PRIX CAR" volume one, by Laurence Pomeroy, TEMPLE PRESS BOOKS 1964 4th impression
"THE FRENCH GRAND PRIX", by David Hodges, TEMPLE PRESS BOOKS 1967
"GRAND PRIX BUGATTI"、H.G.コンウェイ、二玄社 2003
   
← 前のページへ
Gallery へもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Collections Gallery