FIAT 804-404 Corsa Felice Nazzaro |
|
→ 次のページへ | |
フィアットは、イタリア最大の自動車メーカーではありますが、ことモーター・スポーツに関しては、ラリーへの参戦以外にそれほど思い浮かぶものが、最近ではありません。しかしその創世記である20世紀初頭から1920年代のヴィンテージ期までは、グランプリ・レースに積極果敢に挑み、アルファロメオやブガッティと覇を競う存在でありました。特にこのティーポ804は、後に続くティーポ805/806と共に、フィアット・グランプリカー最後の黄金時代を築き上げたモデルで、その中でも最高傑作と評価されています。 | |
若き日のヴィットリオ・ヤーノもその設計に携わったこのティーポ804とそのシリーズは、活躍期間も短く、出走レースも限られていたにも拘わらず、時代をリードする当時最高のグランプリカーとして、アルファロメオやサンビーム、ブガッティなど並居るレーシング・マニュファクチャラーに絶大なる影響を与えました。ライバルの各社はこぞってフィアットの技術者の引き抜きに走り、その優れたメカニズムやコンセプトをコピーして追随しています。当時のレース・シーンに与えたインパクト、また今日の観点から見てもエポックメイキングなそのメカニズムに加え、美しく洗練されたボディ・デザインに至るまで、まさに歴史的名車の名に相応しいレースカーと言えるでしょう。 しかし現在、フィアットの名前が、グランプリ・レースとは完全に隔絶したものとなってしまったせいか、このティーポ804に対しても正当な評価が与えられず、忘れ去られた名車の一台となってしまっているような現状が、残念でもあります。 |
|
フィアットは、1922年よりエンジン排気量2000c.c.以下、車体重量650kg以上という新しいグランプリ・フォーミュラが発効するに伴ない、これに対する回答としてティーポ804をサーキットに送り出しました。これに先立ち、第一次大戦後間もなく、ティーポ802と名付けられたグランプリカーが、以前の3リッター・フォーミュラに合わせて、フィアット社の総力を結集して開発されています。このモデルは、革新的メカニズムを盛り込みまた抜群の戦闘力を誇っていたにも拘わらず、シーズン・スタート後、デビューまで時間がかかり過ぎ熟成期間が足りなかったため、充分に持てる力を発揮できずに終わった不運の車でもありました。804は、この802の苦い経験を踏襲して開発された車です。802の直列8気筒DOHC 3リッター・エンジンから2気筒を取り除き、ストロークを詰めて1991cc.としたティーポ404エンジンを搭載していました。シリンダーブロックは、3気筒ずつ2ブロックの鋼鉄製、DOHC 90度対置の2バルブ、ローラーベアリングで、オイル潤滑はドライサンプ、自社製キャブレターと7.5の圧縮比で、92-96hp/4500rpm.の出力を発揮しましたが、間もなく112hp/5000rpm.までチューンアップされています。 | |
ボディは、中世甲冑の兜か、あるいは鷹の嘴のように鋭くラジエターに覆いかぶさったノーズ開口部から、鋭角に尖ったシップ・テールまで、シンプルで一貫性のあるラインで纏められており、シャシー下面を覆う整流板カバーが、全体のすっきりしたシェイプを強調しています。このシャシーでは、二本のメインフレームが、上から見るとボディの形状に合わせてカーブを描き、特に後端はリアボディに合わせて尻すぼまりに造形され、リア・アクスルを懸架している半楕円リーフ・スプリングも逆八の字型になっています。フロントアクスルは、鋼管チューブ製で、その中をリーフスプリングが直角に貫通する仕様となっており、この前後サスペンションからボディ・シャシーのデザイン・コンセプトに至るまで、イタリア生まれであるエットーレ・ブガッティが、稀代の名車 タイプ35を設計するに当たって、そのまま踏襲したのは有名な話です。ティーポ804の流麗なデザイン・コンセプトは、当時としては出色の存在で、サンビームやアルファロメオにもそのまま引き継がれていきました。 | |
第一次世界大戦後、1921年より再開されたグランプリ・レースでしたが、翌1922年に開催されたのは、ストラスブールで行なわれたA.C.F.フレンチ・グランプリとモンツァのイタリア・グランプリの2レースのみ。そしてティーポ804は、このふたつのレースでともに優勝しています。 まずは、7月15日(16日とされている資料もあります)に開催された総60周コース、全長800キロのフレンチGP。この年のレースは、かなりスリリングで過酷な戦いとなりました。フィアットは、イタリアの英雄であるフェリーチェ・ナッツァーロ、彼の甥になるビアージョ・ナッツァーロにピエトロ・ボルディーノと3台のワークス・チームを送り出し、これを迎え撃つ地元フランス勢は、ド・ヴィスカヤらの駆るブガッティ・ワークスの土管型レーサー、タイプ29/30 シガー 4台を筆頭に、同じく土管型でしかもドーナツ状のノーズカウル内にスペアタイヤ格納と言う珍妙なコンセプトのバローと、10年ぶりにレースに復帰したロラン・ピレーン、英国からは4気筒DOHCエンジンを搭載したサンビームと1.5リッター小排気量のアストンマーチンが参戦、その他のドライバーもバローのジュール・グーやサンビームのシーグレイブなど、当時の錚々たる面々が勢ぞろいしていました。こちらのウェブアルバムに、このときの出場車やドライバーの当時の画像が紹介されていますので、ご興味のある方はどうぞ。 |
|
→ 次のページへ |