Delahaye 165 Figoni & Falaschi 1939 |
|
← 前のページへ | |
![]() |
|
第一次世界大戦後のフランスでは、アールデコの影響などもあり、『コンクール・デレガンス』という贅を尽くした催しが流行りました。これは、車を競い合わせるのですが、レースでスピードや性能を競うのではなく、エレガンス・コンクールの名の通り、上流階級の紳士が、自動車の趣味と優美さを女性や犬とのファッションとのコンビネーションと共に競うものです(!)。当時は総合芸術とも考えられていたみたいで、デカダンスの極致とでも言いましょうか。1920年代の終わりには、当時最も有名だったカンヌのコンクール・デレガンスで、『バロン・サツマ』こと、薩摩治郎八(さつま・じろはち)氏の純銀製ボディをもったクライスラーが突然優勝をさらい、ヨーロッパ社交界に一大センセーションを巻き起こしたこともありました。薩摩氏は、明治期の綿貿易商である大富豪の祖父を持つ当時まだ20代後半の若者で、フランス滞在中の30年間に、財産の殆どを消尽しつくしたとのことですが、その金額は現在の500億円に相当するとか。昔の日本人は、スケールが大きかったですね。このドライエ165とは、関係がありません。閑話休題。 | |
![]() |
|
![]() 一番最初に、このモデルをショップの陳列台の中に見かけたときは、暫く目が離せませんでした。ヘコは、完成品メーカーとしての自負をかなり持っているようで、それがディスプレイ台にもよく表れています。他のメーカーのモデルは、ディスプレイ台を取り替えて飾ることが多いのですが、このモデルの木製台のように、モデル本体との相性を計算した味のある台はそのままが一番です。 |
|
![]() |
|
<参考資料> SUPER CG vol.06、『フィゴニ・エ・ファラシ物語』、二玄社 |
|
← 前のページへ | |
![]() ![]() |