Delahaye 165 Figoni & Falaschi 1939
Heco, 1/43, Resin
2/2 page

← 前のページへ
第一次世界大戦後のフランスでは、アールデコの影響などもあり、『コンクール・デレガンス』という贅を尽くした催しが流行りました。これは、車を競い合わせるのですが、レースでスピードや性能を競うのではなく、エレガンス・コンクールの名の通り、上流階級の紳士が、自動車の趣味と優美さを女性や犬とのファッションとのコンビネーションと共に競うものです(!)。当時は総合芸術とも考えられていたみたいで、デカダンスの極致とでも言いましょうか。1920年代の終わりには、当時最も有名だったカンヌのコンクール・デレガンスで、『バロン・サツマ』こと、薩摩治郎八(さつま・じろはち)氏の純銀製ボディをもったクライスラーが突然優勝をさらい、ヨーロッパ社交界に一大センセーションを巻き起こしたこともありました。薩摩氏は、明治期の綿貿易商である大富豪の祖父を持つ当時まだ20代後半の若者で、フランス滞在中の30年間に、財産の殆どを消尽しつくしたとのことですが、その金額は現在の500億円に相当するとか。昔の日本人は、スケールが大きかったですね。このドライエ165とは、関係がありません。閑話休題。
この『タイプ 165』のボディは、1930年代のフランスを代表するコーチビルダー(フランス語では カロジェ、イタリア語では カロッツェリア)、『フィゴニ・エ・ファラシ』のものです。同社は、デザインと製造を担当するジョセフ・フィゴニと、マネージャーのオヴィディオ・ファラシというふたりのイタリア人のパートナーシップで成り立っていました。エロチックともいえる曲面を特徴とするフランスのカロジェの中でも、とりわけフィゴニのデザインは、『球根型』のフェンダーと有機的な火炎のようなデザインのメッキ・リムの装飾で知られています。また、この165のモデルもそうですが、ボディの中に完全に引き込まれて消滅するウィンドウ・スクリーンと幌でも有名です。
このモデルは、フランスの完成品専門メーカー(キットの形態では出していません) Heco のカロジエ・シリーズの第一作になるのでしょうか。相当気合の入ったモデルで、ヘコのモデルの中では、今のところ ブガッティ・ロワイアル・エズデールと双璧を成すというのが、ぼくの個人的な見解です。メタリック・マルーンの惚れ惚れする塗装や、鍍金オーナメントのディテイル、全体のフォルムにフィゴニに対するヘコの意気込みが感じられます。
一番最初に、このモデルをショップの陳列台の中に見かけたときは、暫く目が離せませんでした。ヘコは、完成品メーカーとしての自負をかなり持っているようで、それがディスプレイ台にもよく表れています。他のメーカーのモデルは、ディスプレイ台を取り替えて飾ることが多いのですが、このモデルの木製台のように、モデル本体との相性を計算した味のある台はそのままが一番です。
<参考資料>
SUPER CG vol.06、『フィゴニ・エ・ファラシ物語』、二玄社
 
← 前のページへ
Gallery へもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Collections Gallery