Delage D8S Cabriolet 1938 Chassis "D8-120" N) 51613 Carrosserie Van Vooren HECO Miniatures, 1/43, Resin |
||
「紳士は勿論アルファロメオを運転し、ロールスロイスには運転させられる。でも彼が最愛の人にプレゼントするならば、ドラージュしかない。」 と言われたドラージュは、戦前のヨーロッパでは豪華でエレガントな車の代名詞。シンプルな大衆車を避け、ラグジュアリな大型車とグランプリ・レーサーの開発にのみ専念したため、会社は結局ライバルのドライエ(DELAHAYE)に吸収されてしまったほどです。 D8Sは、1930年に登場したグランド・トゥアラーであるD8のスポーツ・ヴァージョンで、車高を低くし、パワーユニットも120bhp.から145bhp.にチューナップされていました。その当時モンレリー・サーキットなどで幾つかの世界速度記録も更新しています。この“D8”とは、ドラージュの8気筒を意味するとのこと。 |
||
このモデルのシャシー・ベースとなっている“D8-120”とは、ドライエの傘下に入った後、1937年から生産されたその発展型の最高級モデルで、最高速度120マイル/時から取られたとのことです(実際の巡航最高速度は100マイル前後だったようですが)。当時、ブガッティ T57やドライエ 135、タルボラーゴ T150やイスパノ・スイザ K6と肩を並べるフランスの最高級グランド・トゥアラーとして、ポスト・ヴィンテージの最後を飾る大型高性能で豪奢なモデルです。 D8のパワーユニットはもともとドラージュ自社設計の4.1リッター直列8気筒エンジンでしたが、ドライエのもと、出自がトラックエンジンだったことで有名な同社の 135シリーズ用の 6気筒エンジンに2気筒をプラスした新型ストレート8の4.7リッターOHVを搭載したのが D8-120になります。4.3リッター エンジンを搭載したD8-100の上位モデルの設定でした。 このタイプのグランド・トゥアラーには当時、名門のカロジェが競うように贅を尽くし趣を凝らした美しいボディを架装するのが常でした。D8もアンリ・シャブロンやルトゥルヌル・エ・マルシャン、ソーチック、フィゴニ・エ・ファラシなどのものが有名です。このモデルのヴァン・ヴーレンも当時の著名なカロジェの一つです。 |
||
ドラージュは1905年、プジョーの開発チーフを務めていたエンジニア、ルイ・ドラージュによって起こされたメーカーです。ルイ・ドラージュはかなり派手好きだったようで、芸術家のパトロン、色男、美食家としても有名で、セーヌ川べりのシャトーを買い上げて住み、数百人のゲストを招いた宴を繰り広げるのが大好きだったとか。また親しくなった女性にはドラージュを一台ずつ、それも最高級のモデルをプレゼントしちゃう困った癖も持っていたようで、数が売れる大衆車の開発を避けていた彼の経営方針もあり、1930年代初頭の世界大恐慌の直撃を受け1933年に会社の経営は遂に破綻を来たします。 1935年、ルイが最も嫌っていたライバルのドライエに身売りをする羽目に陥りますが、そのときドライエは、ルイに二度と会社に顔を出さないことを条件に、小さな住宅を与え彼を追い出します。すでにこの時はシャトーも人手に渡った後で、住む家にも困る状態になっていたようですね。時代から忘れ去られたルイ・ドラージュは、貧乏の中で戦後の1947年に世を去ります。その後、ドライエも1954年にオッチキスに吸収され、時代はひとつの幕を閉じることになります。 |
||
ゆるく傾斜したラジエターグリルは、シンプルな気品と優美さに満ちたドラージュのトレードマークです。エンジンフードの両サイドに8本のクロームメッキされたエキゾーストパイプが露出していますが、スーパーチャージャーを装着していた訳ではありません。 | ||
フランスのHECOから出ているのこのモデルは、同社のカロジェ・シリーズの最新作です。このブラウン/クリームの美しいツー・トーンとグレイ・ツートーンの二種類のモデルが出ていますが、どちらもそのエレガントな塗装の見事さには一方を選ぶのが困難な程です。ミニチュアで見ても非のうちどころの無い均整とエレガントさで、どこから写真を撮っても絵になります。これで実車は、ホイールベースが約3.5メートル、ボディ・レングスは5メートルを越える巨大さです。 | ||
ダッシュボードは最近のHECOのスタンダードである紙シール貼りっぱなしのものではなく、その上に多分透明セル板を貼り付けているのか、あるいはビニール・ステッカーのようで、かなりましな出来になっています。 ステアリングは、この時代のフランスの高性能車に共通な十文字スポークをエッチングで表現してあり、インテリアの出来は最近手抜きが気になった同社の他の製品に比べると充分及第点です。 |
||
ホイールキャップやリム、フューエルキャップにはひきものを使用してあります。前後ホイールカバーのカラーをツートーンに合わせて分けているのは、おしゃれ。 台座のシートにバックスキンの合成皮革を使用しているようですが、これは繊維の微細なクズが静電気でボディにくっついてしまい、あまりよくないですね(目をよ〜く凝らさないと分かりませんが)。 |
||
Gallery へもどるEntrance |