Bugatti T68 Prototype 1947
Alain Bouissou, 1/43, Resin


THANKS TO "THE BUGATTI REVUE"
将来を嘱望されていた息子、ジャンの悲劇的な事故による急逝の後、第二次世界大戦の戦渦を経て、偉大なるエットーレ・ブガッティ最後の作品となるのが、戦後1947年パリ・サロンに出品されたタイプ73(四座ツーリングとシングルシーターのレーシングカーが計画されていました)と、この可愛らしいベイビー・ツー・シーターのタイプ68ですが、同年8月21日、彼の死もあり遂にふたつとも日の目を見ることはありませんでした。
排気量わずか370cc.の小さな二座ロードスターであるT68は、ドイツ占領下のパリで設計が始まりましたが、戦中戦後の物品欠乏の時代に、燃費の小さい経済的な小型車の需要と必要性を見越しての開発であったことは明らかです。しかし、そのエンジンフードの中身は、なんともはやブガッティ!
T68は、370cc. 四気筒エンジンでしたが、この排気量でツイン・カムシャフトに16バルブ、おまけにフロントには、スーパーチャージャーまで付けちゃいました!戦後間もなくの手紙の中で、エットーレはこのT68のことを、「そのロード・パーフォーマンスはタイプ57に匹敵するものになるでしょう。独特なこの超小型エンジンは、タイプ57のほぼ2倍に達するエンジン・スピードを実現しますが、燃費は極端に低いものになります」と書いていますが、実際 12000rpm.に達するとか。
戦後欠乏の時代に、マイクロカーやバブルカーを含む小型車が市民の足として爆発的に売れたことは、エットーレの先見の明の如くでしたが、そのどれひとつとして当然のことながらDOHCにコンプレッサーまで搭載したタイプのエンジンを載せたものはありませんでした。もしT68の市販が実現していたとしても、(燃費は低く抑えられたにしても)このような高価(にならざるを得ませんね)で洗練されたベイビー・カーがどのような需要を喚起できたかは、想像してみるしかありません。
T68のプロトタイプは一台だけがエットーレの生前に製造され、現地の博物館に現存していますが(一番上の写真)、当時もう一台のクローズド・クーペも計画され今でもその設計図が残っています(このクーペ・ボディのミニカーの写真を見たことがあります)。彼の生前にはどういう訳かテスト・ドライビングされたこともなかったようですが、その後おそらく一回だけ、ロード・テストが成されたようで、そのときのドライバー氏の感想曰く、「なんちゅうクルマや!」(ぼくの見た資料にはこれ以上の説明が無かったので、その意味は想像するしかありません)。
全長7cmにも満たないかわいらしいこのモデルは(ということは、実車でも全長 3mに満たないということです)、20年以上の間、ブガッティの1/43 フル・スクラッチ・モデルのみを作り続けるフランスのモデラー、アラン・ボワッソーの初期の作品です。彼のプロとしてのブガッティ第一作は、1982年製作のT.32タンク(プロポーション・モデル)になるそうですが、ディテイル・モデルのT35やT37を経て1987年より製作が始められたこのT.68は、恐らくボワッソーとしては唯一の廉価版(?)、大量生産のモデルです。最近の機械式ウォッチのムーブメントのような驚異的な作り込みのフルディテイル・モデルとは異なり、シンプルな作りのプロポーション・モデルですが、スーパーチャージャーを包み込み、フロント・グリル前面と一体になったかまぼこ型のフェンダーや全体の可愛らしいベイビー・ロードスターのフォルムは繊細で的確です。全体としてはシンプルながらも、ホイール・カバーやボンネット・ピンにフードのグリップ、クラッチ・レバーなどの繊細な作りは、現在のボワッソーの作品を彷彿とさせるものです。
このモデルは、レジン製で200個の生産が計画された、いわゆるメイカー・ビルド(一人ですが)のもので、ぼくのモデルのシャシーには、48/200のサインが入ってます。このナンバーは彼によると、1989年6月にフランスのコレクターのために製作したものだそうですが、それが回りまわって日本のぼくの手元にまでやってくるというのは、なんか不思議な縁です。現在まで百十数個が作られたそうです。ぼくはこのモデルをつい最近、オランダのブガッティ専門モデルショップ(!)である“Khan Modelcars”から海外通販で普通に入手ました。ちなみにお値段は、43の通常のメイカー・ビルドのものと同じくらい。
ブガッティのみを20年以上作り続ける世界的なモデラーのボワッソーや、ブガッティ・モデルを専門に扱う模型店が存在するなど、流石は“BUGATTI”です(ブガッティ専門のガレージ・メーカーである、“EB Club”や“BUGATTIANA”なんかもあります)。
10数年以上経ったモデルで、クリアーをかけていず、またおそらく箱から出して陳列してあったためでしょう、ホワイトの塗装に若干の色褪せ黄ばみが出てきていますが、それもこの手のモデルだと却って雰囲気が出ていい感じです。しかし、タイヤはシリコン・ゴムだったのか、少しづつひび割れが出ていて残念。
(内容の一部に間違いがありましたので、2004年7月8日に一部訂正・改稿しました。)
本ページを作成するに当たって下記の資料を参考にしました。
一番上の実車の写真は、“THE BUGATTI REVUE”のご了解を得て、転載させて頂いたものです。このウェブサイト・マガジンは、ブガッティに関する総合サイトである“THE BUGATTI PAGE”の一コーナーです。同サイトは、オランダのブガッティ・エンスージアストの方が個人で運営しているものですが、ブガッティの実車スペックに画像、中古車の売買やレストア、関連書籍にブガッティの模型など、ブガッティに関する全てをかなり掘り下げた内容で紹介しています。ブガッティ・ファンには必見のサイトです。内容は、オランダ語ではなく英文です。
THE BUGATTI PAGEのサイトはこちら
<参考資料>
THE BUGATTI REVUE, VOLUME 6, ISSUE 1”, Website Magazine
“BUGATTI MAGNUM”, HUGH CONWEY, Motorbooks International
『BUGATTI サラブレッドの系譜』、H.G.コンウェイ、二玄社
 
Back to the GalleryGallery へもどるBack to the EntranceEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Collections Gallery