Aston Martin 2-Litre Speed Model  1949 Le Mans 24 Hours
retired / driven by Peter Monkhouse - Ernest Stapleton

S.L.M.43, 1/43, Resin model

by Hiroshi Watanabe / Studio Rosso 
渡部洋士 作
2/2 page

← 前のページへ
  ルマンのために作られた『スピード・モデル』ですが、実際のルマンにおいての成績はどうだったのでしょうか。中止となった翌年1937年に、2年ぶりで開催されたルマンには、“LM23”を購入したロバート・ヒチェンズという人物が、ヴェテラン・ドライヴァーのモーリス・グッドールと組んで出場、度重なるアクシデントにより満身創痍になりながらも総合11位2リッター・クラス6位で何とか完走を果たし、2年連続入賞者に与えられるバイエナル・カップを手にしています。ヒチェンズは、このときのルマンが、なんと初めてのレースだったそうです(!)。また前述のディック・シーマンの“SM”を譲り受けたオランダのエンスージャスト、エドモンド・ヘルツベルガーが、ボディをナショナルカラーのオレンジに塗りかえたあと同年のミッレ・ミリアでクラス2位総合16位の成績を挙げ、その後ルマンに出場して一時2リッター・クラスをリードする善戦を見せていましたが、エンジン・トラブルでリタイアしています。なおこの年には、『LM20 アルスター』が総合5位兼1.5リッター・クラス優勝の成績を挙げています。
   ヒチェンズとグッドールは、翌年のルマンにもコンビを組んで同じ“LM23”で出場していますが、150ラップ目にリタイア。戦前最後のレースとなる1939年には三度目の挑戦をしておりますが、このときはバルブのトラブルの為、レースの大半を事実上の3気筒で走ったにも拘わらず、12位で完走しています。なお、ヒチェンズのチーム・マネージャーは、アストン・マーチン社を辞職したバーテリが務めていました。
  戦後間もなくの1947年、またもや財政危機に陥ったアストン・マーチンは、社主求む!の新聞広告を出し、有力な出資者を募ります。これに答えて同社を救ったのが、デイヴィッド・ブラウンでした。アストンの伝統通り、モーター・レースに情熱を燃やすブラウンは、戦後初めて1949年のルマンには、14年ぶりにアストン・ワークスからの参加車として一台の“DB2”を参戦させます。他にプライベートの“DB1”、“DB2”などを中心に、合計6台のアストン・マーチンが10年ぶりのルマンに集合したわけですが、その中に一台、ここでご紹介する、デイトナ・グリーンに近いような明るいグリーンに塗られた戦前型 1936年製のアンチックな『スピード・モデル』の姿がありました。
   ピーター・モンクハウスとアーネスト・ステイプルトンの駆るこの“SM”は、最初のうちは割りと快調に飛ばしていたようですが、残念ながら7時間で冷却系統の故障の為リタイヤしています。この車のヒストリーは、1936年製ということ以外は、手元の資料からは分かりませんでしたが、おそらく“LM23”または“LM22”になるのかも知れません。モンクハウスは、1912年生まれの英国のドライバーで、翌1950年のミッレ・ミリアにコドライバーとして『ヒーレー・シルバーストーン』に乗車中、クラッシュ事故で他界しています。
   このモデルは、“LM5”と同じく、フランスの“SLM.43”による比較的シンプルな構成のレジン・キットですが、暫く前に絶版となってしまいました。ボディとフロアはレジン製、パーツはホワイトメタル、それに簡単なエッチングパーツと、BBRの組立済みワイヤホイール(R23)という構成になっています。バーテリのアストン・マーチン三部作の一台として、『スタジオ・ロッソ』の渡部氏に製作を依頼したものです。わざわざ途中リタイヤしてしまった戦後の『スピードモデル』をお願いしたのは、もちろん、華やかなこのライト・グリーンに惹かれたからです(アマガエル色?)。クレオスのデイトナ・グリーンをもとに調色されたというこの姿は、期待通りの華麗さです。
   『LM5』や『アルスター』に続けて製作されたモデルで、同じようにコクピットやフード・ストラップ、フューエラー・キャップ、ライト・リム、ステイなどのディテイルパーツは、全て自作かディテイル・アップが施されています。特にこのモデルでは、おそらく原型製作者のクリスチャン・グウエルが目にすることが出来なかったと思われるリアからの一枚の写真が見つかってしまったため(『ル・マン24時間レースの伝統・その記録』、82ページ)、キットの取説の指示とは異なり、リアのゼッケンを中央一枚とし、またスペア・タイヤ・トランクに十字型のストラップやヒンジを追加して、エキゾーストパイプのエンドを延長するなどの改造が加えられています。またその写真からはよく分かりませんが、現存する同型車である“LM23”を見ると、リアサスペンション・バルジの形状がキットのものはかなり異なるようで、ここは実車に合わせてリーフスプリングをすっぽりカバーするような形に改めてあり、キットのもとの姿とはかなり異なった形状となっています。ただ、リア・フェンダーの形状にはまだ疑問の余地があります。レストアされた現存のSMを見ると、この部分の形状が分離独立したサイクル・フェンダーではなく、リアサス・バルジと一体型になっておりまして、この車もその当時、そのような仕様だったのかも知れませんが、それを確認できる資料は見つかりませんでした。
   ご覧の通り、各部位にあちこちに細かく手が加えられていますが、このモデルの一番のウィークポイントは、おそらく顔周りでしょう。フロントサスペンションをすっぽりと覆う左右のバルジの厚みがありすぎて、フェイスのバランスを崩しています(ここはおそらくキットのままで、あまり手を加えていないと思います)。また、ダッシュボードにずらり一列に並んだ戦闘機タイプのタンブラー・スイッチは、戦前のレーシング・アストンの特徴であり、カッコもいいので、再現して欲しかったですね。しかし、華やかな装いが引き立つモデルなので、細部の造作と相まって、トータルで見ると印象的でとても存在感のある一品に仕上がっています。
   下の画像をご覧になっていただければよく分かると思いますが、1.5リッターの“LM”シリーズと、『スピード・モデル』との外観上の一番の違いは、エキゾーストパイプの取り付けが左右反対になっている点です。基本的にはシリンダー・サイズ以外は同じ構造のエンジンなのですが、ただ2リッター・ユニットでは吸/排気ポートの方向が逆向きになっているためです。3台並ぶとそれぞれの造作の特徴が引き立ち、とても魅力的です。
左から、アストン・マーチン LM5 1931(S.L.M.43)、アストン・マーチン・アルスター 1935(MCM)、アストン・マーチン SM 1949(S.L.M.43)クリックしていただくと、3台組の他の画像もご覧になることができます。
(2008年 10月19日 記)
渡部氏のStudio Rossoのサイトはこちら↓  
Studio Rosso
<参考資料>
AstonMartins.com ウェブサイト http://www.astonmartins.com/
"The Aston Martin Speed Model" by David Blumlein, ウェブマガジン 4 Small Wheels 03-2006
世世界の自動車 12 ‐ アストン・マーチン アルヴィス インヴィクタ、二玄社 1980
ASTON MARTIN The Legend、Parragon Publishing 1997

← 前のページへ
Gallery へもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Collections Gallery