Aston Martin DP215 Le Mans 1963 retired
Phil Hill / Lucien Bianchi, timed at 198.6mph

Southern Cross Miniatures, 1/43, Resin
by Yukio Abiru, 畔蒜幸雄 作
2/2 page

←前のページへ
レーシング・キャリアを終えた後の“DP215”は、アストン・マーチンの新規開発V8エンジンのテストベッドとして活用されるはずでしたが、不慮の高速事故により酷いダメージを蒙ってしまいます(ドライヴァーは辛うじて命を取り留めました)。その直後にはエンジンを取り外しスクラップ同然に売り払われてしまいますが、紆余曲折を経てから現在では完全にレストアされ、各種のヒストリックカー・ショーや雑誌などでその美しい姿を今も拝むことが出来ます。ただエンジンは、オリジナルのものではなく(オリジナルの“DP215”エンジンは、現在唯一生き残っている“DP214”に搭載されているとか)、同じ1963年のインディ500用に作られたドライ・サンプ4.2リッターエンジンを搭載しているそうです。
サザンクロス・ミニチュアズは、寡作ではありますが(年一作くらいのペースですかね)非常に高品質のヒストリック・レーシングカー・キットを出しているオーストラリアの43レジン・メーカーです。この“DP215”がたしか3作目。このメーカーは、車種の選択もエンスー好みで趣味がいいですね。“DP215”は、アストン・マーチンのモデルの中では現在に至るまで最も美しいエアロダイナミクスのフォルムを誇っていると思うのですが、その再現度はご覧の通り。作者の畔蒜氏もこのフォルムには基本的に手を加えていないと思います。
畔蒜氏の塗装だけあって、このモデルのカラーリングの美しさには惚れ惚れします。こういう配色や塗装は、逆立ちしたってぼくにはできません。“SUPERCAR CLASSICS”誌では、この美しいメタリック・グリーンを『カリフォルニア・セージ・グリーン』と呼んでいますが、実はこの色調、サザンクロス・ミニチュアズのプリペイント・キットなどのカラーとは結構違います。上掲誌に掲載されたカラー写真の色調とかなり近いため、この雑誌を参考にされたと思ったのですが、直接お聞きしてみたらこの雑誌のことはご存知ではなく、他の資料にあたって独自の考証でこのカラーを配色されたのだとか。この手の微妙なメタリック色は、写真によってばらばらに色が違ってきてしまうと思うのですが、この一致にはちょっとびっくり。渋くて、透明で、涼やかで力強い、何とも言えずいい色です。
さらっと仕上げた手馴れた工作に、繊細なパーツが引き立ちます。ライト・カバーのリムも無理なくまとまっています。ぼくも悪戦苦闘の跡を全く見せないこういう工作が、自信を持っていつかは出来るようになりたいものです。
コックピットもかなり細かい作りになっているのですが、写真に撮ったら殆ど何も見えなくなってしまうのが残念です。
“DP214/215”は、フェラーリ・エンジンのスピードとパワーに、アストン・マーチンが同じ土俵で真っ向勝負を賭けたものでした。ルマンでは、悔しくも惨敗を喫しますが、同年のモンツァではサルバドーリの“DP214”が、マイク・パークスの『フェラーリ250GTO』を打ち負かし、雪辱を果たしています。
“DP214/215”のすらりと伸びた微妙なカーブのスタイリングは、43では造形が中々たやすくはないものと思われるのですが、このモデルでは、オリジナルの造形もさることながら、精悍で繊細なカラーリングと相まって雰囲気のある存在感がとても魅力的なものになっています。
<参考資料>
SUPERCAR CLASSICS no.16 1993年2月号、『SPECIAL PROJECT アストン・マーチンDP215』、ネコ・パブリッシング
世界の自動車 12 ‐ アストン・マーチン、二玄社
 
←前のページへ
Gallery へもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Collections Gallery