TRIUMPH SPITFIRE Mk. IV 1972
Provence Moulage, 1/43, Resin
by Shiro Kitazawa 北澤志朗
 
バトル・オブ・ブリテンの立役者である、あの美しいレシプロ機と同じ名を持つこの車は、トライアンフがライバルの『スプリジェット』(オースチン・ヒーレー・スプライト/MGミジェットの総称)に対抗して、1962年に世に出したブリティッシュ・ライトウェイト・スポーツカーです(ちなみに、『スピットファイア』とは、『かんしゃく持ち』の意)。同社のヘラルド1200から、フレーム・シャシーなど主要コンポーネンツを流用して作られたものですが、SUツインキャブを装着して出力を大幅に向上させました。しかし、1968年からはトライアンフの親会社であるレイランドと旧BMCが合併してブリティッシュ・レイランド(BL)となったため、スプリジェットとも腹違いの兄弟車の関係になります。
1962年の登場以降、スピットファイアは、1965年のマーク II、67年のマーク IIIに続き、1971年からはマーク IV と発展を重ねました(マーク IVの生産は1970年から)。「骨を口に咥えた」と形容されたマーク IIIの顔つきは、マークIVではイタリアのデザイナー、ミケロッティによりフェイスリフトされ、角張ったテイル・エンドと共に、より精悍で成熟した印象を与えます。また、当初からスピットファイアの欠点として指摘されていた、おかしなハンドルの癖は、マーク IVに至って、リアスプリングの改修によりようやく解消されましたが、その反面、持ち前のパワフルさが若干落ちてしまったとの批判もあるようです。
マーク IVのパワーユニットは、直列4気筒 OHV 1296cc.、最高出力は76PS/6000rpm.に、775kgの軽い車重で最高速度は150Kmh、.0-100km/h 加速15.9秒をマークしています。全輪独立のサスペンションは、前がダブルウィッシュボーン/コイルですが、リアは旧式の横置き半楕円リーフにスウィングアクスルのままでした。1970〜74年の間にマーク IV は、70,021台が生産され、同年エンジンが1.3リッターから1.5リッターにパワーアップされた『1500』にその座を譲ります。スピットファイアは1980年、95,829台が生産された1500の生産終了をもって、その名が消えることになります。
フランスの老舗レジン・メーカーであるプロヴァンス・ムラージュから出ているこのモデルは、前世紀の末に大阪のロムさんで見かけ(その頃は、大阪に住んでいた)、トルコ・ブルーのきれいなカラー塗装、清潔で手馴れた工作、いかにもイギリスのライト・ウェイト・スポーツらしい小気味のいいスタイリング、それとスピットファイアの名前(!)に惹かれて完成品モデルで購入しました。
今回、このサイトに載せるためにメーカー名を確認しようと台座から外したところ、何とシャシーの裏に “S. Kitazawa”のサインが彫り込まれているではないか!ご本人に確認したところ、「懐カシイ〜!」。やはり、『リトルホイール』の北澤御大の作品でした。世界は狭い、と言うか、この世界が狭い、と言うか。しかし、氏とは好きな車種が大体重なっているし、それに好みの作風となれば、さもありなん。そう言われて見れば、この作風は確かに<き>師匠のもの。ボディ・サイドやウェイストのシャープに立ったエッジが見事です。特にこのリア・フェンダー部のサイドのふくらみの線が、ぼくは好きです。ベースにはイギリス車ということで、タータン・チェックのコットンを貼り付けてみました。
下の若草色のスピットファイアは、北澤氏が当時このトルコ・ブルーのものといっしょに作って、ご自分の手元に残しておいたものです。二人で相談して、2台並べて画像に入れてみました。この画像をクリックすると、北澤氏の『リトルホイール』サイトの『スピットファイア』のページにジャンプします。氏のサイトでは、『スピットファイア 1500』となっていますが、Mk.IV と最終型の1500は、エンジン排気量の違いだけで、外見はほぼ全く同じです。
↑ クリック!(相互リンク)
 
Gallery へもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Collections Gallery