FIAT ABARTH 1000TCR Berlina Corsa Testa Radiale
IMOLA 1973

REMEMBER, 1/43, Resin

1950年代後半から1970年代初頭まで、カー・マニュファクチャラーとしては何と7400以上のレースでの優勝を誇る(勿論、世界最多記録です)アバルトは、主にフィアットをベースにしたチューニング・マシンを世に送り出しましたが、中でも最も勇名を馳せたのが、フィアットの600や600Dをベースにした、フィアット・アバルト750から850、1000に続くシリーズです。何と言ってもアバルトの魅力は、極々普通のクルマをものすごいレーシングマシンに変貌させてしまうチューナップにありますが、さしずめ600ベースのこのフィアット・アバルトなどは、「ねずみの皮を被った狼」とでも言ったところでしょうか。この小型軽量のボディに極限までチューナップされたパワーユニットで 「ジャイアント・キラー」の異名を頂戴しており、当時2リッター以下クラスの最強マシンであったポルシェ911やアルファロメオ・ジュリアスプリント GTAを、サーキットで追い掛け回すシーンに観衆は熱狂したとか。
中でも最もフィアット・アバルトらしいモデルと言えば、1968年に登場し70年、71年の最終型と続くこの『1000TCR ベルリーナ・コルサ・テスタ・ラディアーレ』でしょう。フロント・バンパーと一体化した巨大なラジエター/オイルクーラーやブレードを垂直に持ち上げた2連のリンク式ワイパー、全開固定のリア・エンジン・フードに加え、タイヤの巾が拡がりトレッドも拡張されたことから左右に大きく張り出したオーバー・フェンダーなど、その姿は小っちゃいくせにあまりにも獰猛でドラマチックなリトルモンスター。中身も水冷4気筒982cc.のエンジンに半球型燃焼室(テスタ・ラディアーレ)のシリンダーヘッドと2基のウェーバーで、最終型では8200rpm.で当初フィアット600の4倍以上である112ps.を搾り出しました(ちなみに633cc.のフィアット600は24.5ps、767cc.の600Dで28.5psでした)。
足回りもフロントは従来の横置きリーフ・スプリングからダブル・ウィッシュボーン+コイルに、リアもアバルト自製の鋼管製セミ・トレーリングアームに変更され、車重も583kgまで軽減されたこのモデルは、最高速度が何と220km/hに達し、あまりにも速くなりすぎたため、ボディの剛性もとうとう追いつかなくなってしまったとか。そのため、コーナーリングのときにドアが開いてしまわないよう内側に日本式の「便所の鍵」みたいなのを付けて凌いだそうです。
ちなみに、“TCR”の“TC”とはトゥーリズモ・コンペティツィオーネ(ツーリング・レーシングカー)のこと、“R”は、ラディアーレのRです。
1962年から登場したフィアット・アバルト 1000 ベルリーナは、1965年、エンジンの圧縮比を高めラジエターをフロント・バンパーと一体化して配置させた1000TC シリーズVに進化します。戦闘力が飛躍的に強化された1000TCは、この年から3年連続ヨーロピアン・ツーリングカー・クラスチャレンジ(ETC)のクラス・タイトルを獲得したあと、68年からのホモロゲーションの変更とともに登場した1000TCRで68年、69年と1000cc.クラスのマニュファクチャラーズ・タイトルを受賞し(69年はドライーバーズ・タイトルとのダブル受賞)、事実上5年連続チャンピオンの栄冠に輝きます。
戦前、20代で5回のヨーロッパ・チャンピオンに輝いたオートバイ・レーサーであったカルロ・アバルトは、ポルシェ家とも深い親交を持ち、戦後にはフェルディナンド・ポルシェ博士の開放にも一役買うことになりますが、それが縁でチシタリアのレーシング/テクニカル部門のチーフを勤めます。同社の倒産後独立しABARTH & Cを立ち上げたカルロは、当初フィアット500をベースにレース・シーンに参入しますが、レース活動のベースにはフィアット600の方を選びました。戦前の発売以来20年を経過した初代500トポリーノの後継車として、フィアットのチーフ・エンジニアであるダンテ・ジアコーサが心血を注いだ600の基本性能と潜在能力が、500とは比較にならないほど優れていたためです。
しかしフィアット・アバルト1000が5年連続チャンピオンシップを獲得した年である1971年秋、長く続いた資金難によりアバルトはとうとう完全にフィアットの傘下に入り、カルロ自身もコンサルタントの地位に退くことになります。それから10年後の1981年にはABARTH & Cとしての会社組織も解散され、フィアットと同社の傘下に入ったランチアのレーシング部門としてフィアットの社内一組織になりますが、このABARTHの文字すらも、残念ながら1997年にはフィアットのモータースポーツ部門フィアット・オートコルセに吸収され消え去りました。でも今でも、“ABARTH”の復活を望むファンは、世界に多いと思います。
ちなみに有名なサソリのエンブレムはカルロ・アバルトの生誕月の星座にちなんだものだとか。
リア・スポイラ-の端まで、わずか8cmほどの可愛らしいこのモデルは、たしかREMEMBERのメーカー・ビルドの完成品。ぼくがコレクションを始めた初期に、今は無き名古屋のお店で購入した思い出のモデルです。
赤とブルーの流麗な塗装に派手なマーキング、ふんだんに使われた繊細なエッチング・パーツや、ライトリムやドアハンドルなど要所のメッキ・パーツにレジンのデリケートなモールディングなど、全体の作りの繊細さが、フィアット・アバルト 1000TCR という小さく獰猛な実車のフォルムともぴったりマッチした、とてもよく出来た素晴らしいモデルです。このフィアット・アバルトには、メタルよりもレジン素材の方がよく似合いますね。
細部を見ても、インテリアのロールバーに、結構目立つ立体的な作りの2連ワイパー、見栄えがするエンジン・ルームと有名なアバルトパターンのスティールホイールなど、かなり満足。惜しむらくは、レーシング・シートベルトが省略されていることぐらいでしょうか。
ステイで持ち上げられたリアのエンジン・フードは、段々仰角が大きくなり、とうとう1962年頃からは水平になります。これはエンジン冷却の為もありましたが、空力特性を生かすリア・スポイラーとしての役割が大きかったみたいです。実際閉じた状態よりも直線走行では最高速度が向上し、安定度がかなり増したとか。
モデルはエンジン・ルームの中も、補器類にパイピングまで結構手が入れてありゴキゲン。
** 1000TCRのこの美しいカラーリングのモデルの由来が、資料を調べてもどうしてもよく分からず、書くことが出来なかったのですが、最近、イタリアのアバルト・エンスージアスト、L氏からご教示を頂きました。以下、ご紹介します。
このレッド-ブルー-イエローのカラーリングは、イタリアのレーシング・チーム『スクーデリア・ブレシア・コルサ』が、1973年から76年の間に用いていたものだそうで、リノ・アミギーニとアーナルド・サヴォイア ふたりのドライヴァーが、1000TCRと800TCR 2台(おそらく)の同じカラーリングのクルマを乗り回していました(1000TCR と800TCR は、外見上ほとんど区別がつけられません)。このモデルと同じ 91番のナンバーで、コンパートメント廻りのマーキングも同じ写真が、「1973年のレースにおけるリノ・アミギーニ」というキャプションとともに残っています。Rememberのこのモデルは、“IMOLA 1971”となっていましたが、どうも1973年の間違いみたいで、『ブレシア・コルサ』は、1971−72年には、異なるカラーリングを用いていたようです。アミギーニは、1973年にイモーラ・レースでクラス優勝を遂げていますが、このモデルが実際にアミギーニが1973年のイモーラで乗ったものだったか、というのは今のところ特定できる資料がありません。特に問題は、このモデルのライセンス・プレート・ナンバーが『ブレシア・コルサ』のものではなく、他の名前で登録されていることです。アミギーニのプレート・ナンバーは、これとは異なっていました。
Remember は以前、このモデルを含め様々な 1000TCR と800TCR の美しいカラーリングのモデルを割りとしっかりした考証で出していたので、単純にメーカーの間違いで片付けるのも疑問が残ります。結局ははっきり分からなかったのですが、海のかなたにいる人と、こういった謎解きを一緒にするのも(一方的にご教示を受けましたが)中々楽しいものです。  (2005年 2月4日 追記)
 
本ページを作成するにあたっては、下記の資料を参考にしました。特におだまさひろし氏のホームページ 『アバルト自動車館(Abarth Automobile Museum)』 は、かなり気合の入った、楽しいお薦めサイトです。
<参考資料>

Abarth Automobile Museum ウェブサイト

GAZOO 名車列伝 ウェブサイト
SUPER CG Vol.42、FIAT 600 Fuoriseri “ABARTH”、二玄社
model cars vol. 30、ITALIAN BASIC、ネコ・パブリッシング
Gallery へもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Collections Gallery