Ferrari 166MM/53 Vignale Berlinetta |
|
戦後まもなくの1948年に登場したフェラーリ166は、“125”に続き『フェラーリ』の名を冠した二番目の車でありましたが、当時のレースで多くの成功を収め、また同社にとって最初の市販生産車(インテル)になるなど、今日の『フェラーリ』の礎を築いたモデルでもあります。“166”のモデル名は、その後フェラーリの伝統となる一気筒当たりの排気量からの命名です。戦前戦後を跨いで活躍した伝説的なグランプリカー、アルファロメオ158 アルフェッタを、エンツォとともに設計した名設計者 ジョアッキーノ・コロンボによる 60°V12SOHCの1.5リッター・ティーポ125 ユニットを発展させ排気量を拡大させた、一気筒当たり166t.総排気量 1995t.のパワーユニットを意味しています。 | |
当初166は、葉巻型ボディのスパイダー・コルサとクーペボディのスポルト(S)の二車種でしたが、1948年のミッレ・ミリアで“166S”が優勝するに伴い命名された“166MM”(Mille
Miglia)が登場し、生産型の『166インテル』が出市され、スパイダー・コルサがモノポスト(単座)の”166F2”やスーパーチャージャー装備の“166FL”に発展するなど、大別してむっつのモデルに分かれることになります。また、排気量のボアも毎年拡大され、166から195(2341cc.)、212(2563cc.)、225(2715cc.)となり、やがて有名な250(2953cc.)が誕生しました。 『フェラーリ』は、もともとエンツォのレース・シーンに対する飽くなき執念により生み出されたレーシング・スポーツカー・マニュファクチュラーですが、この166がその試金石となります。1948年から1950年までミッレ・ミリアで3年連続優勝を果たし(1950年は、166の発展型である“195S”によるものでした)、F2グランプリ・レースでも1949年から1951年までの3年間、”166F2”が他車を圧倒した後、名車“500F2”に後進の道を譲ります。特に“166MM”は、1949年 戦後第一回目のルマン24時間レースで、初出場初優勝の栄冠を勝ち取り、一躍『フェラーリ』の名を世に知らしめることになります。 |
|
“166MM”は、シリーズ I とシリーズ II に大別されます。シリーズ I は、1948年の末から1951年の後半まで合計34台(33台の説もある)が生産されましたが、そのうちルマン優勝車で有名なツーリング・ボディのバルケッタが、25台を占めています。バルケッタとは、「小舟」の意味でオープン・シートのスパイダー・ボディを指しますが、シリーズ
I のツーリングによるボディ・ワークは、戦後間もなくのスポーツカー・デザインに大きな影響を与えました。 166MM(シリーズ I)の生産終了後も、2リッター・クラスのレーシング・スポーツカーを要望する声は多く、フェラーリは、2年後の1953年後半から“166MM/53”と呼ばれるシリーズ II を、約1年の間生産することになります。メカニズムは2年間の発展を取り入れて最新のものに変更され、最高出力もシリーズ I の125HP/6600rpm.から160HP/7200rpm..に強化されました。合計13台生産されたボディのほとんどは、ヴィニャーレが担当し、若き日のジョヴァンニ・ミケロッティがデザインしたものです。ヘッドライトを押し込んでボディと一体とし、ブレーキ冷却のため、フロント・フェンダーの前端を抉り取り、リア・フェンダーにも大きなブレーキ・ダクトを設けたことなどが、デザインの特徴となっています。このデザインは、250MMや340MMにも引き継がれましたが、フロント・フェンダーのアウトレットの数が2個か3個かによって、他のモデルと識別することができます。13台のうち、ヴィニャーレ・ボディは9台を占めていますが、そのうちの3台がこのベルリネッタ・モデルです。 |
|
このモデルが参戦した『ツール・ド・フランス』は、自転車レースの方ではなく、1899年から1980年代の半ばまで100年近い歴史を誇ったフランス全土を舞台とする自動車耐久レースでした。戦後は1950年代の後半から1960年代の前半までが全盛期で、1956年から9年連続優勝を遂げたフェラーリ250GTが有名です。1951年から再開されたツール・ド・フランスでしたが、1953年はまだ国際レースというよりもフランスの国内イヴェントの性格が強かったようです。このゼッケン22番は、総合7位、クラス2位の成績を挙げたようです。 | |
BBRのこのモデルは、ホイールベース2250o(1/43サイズで5.2p)の小ぶりな166MM ヴィニャーレの姿をうまく表現した、とても可愛らしいモデルです。166MMは、オーバーハングも小さいため、その小柄な姿がいっそう強調されますが、かわいらしさと同時に下手に手を出したらちょっと恐い獰猛さも、その面構えから感じられるようです。アンダー・ボディのシルバーとフェラーリ・レッドとのツートーン・カラーがフォルムを引き締めていてとても魅力的です。BBRの手慣れて行き届いた細部表現が、小さなボディの精密感を高め、モデルの魅力を引き立てています。 | |
もう一台の フェラーリ 166を見る → Ferrari 166 Inter 1949 Street ( BBR 1/43, "My Collection Gallery") |
|
<参考資料> ワールド・カー・ガイド 3 “FERRARI”、ネコ・パブリッシング SUPER CG 04 (1990年 2月)、『あるフェラーリ166MM/53 ヴィニャーレ・スパイダーの物語』、二玄社 SUPER CG 08 (1991年 2月)、"EARLY FERRARIS"、二玄社 |
|
Gallery へもどる Top |