Ferrari 166 Inter Stabilimenti Farina Coupe 1949
1/43, BBR, Resin
1/1 page

戦後間もなくの1947年に自らの名を冠してフェラーリ社を立ち上げたエンツォは、順調なレース・シーンでの勝利を背景にその翌年、レースカー開発の資金調達を目的として初めての量産型ロードカーである『フェラーリ 166 インテル』を世に問うことになります。既にレース・シーンにおいて破竹の進撃を開始していたレーシング・マシーンに少々のディチューンを施したただけのエンジン/シャシーと、確かな技術を持つカロッツェリアの美しいボディをマッチングさせた166インテルは、早速のところ世界の王侯貴族やスピード好きの富豪の手に渡っていきました。1949年から1950年の間に、インテルは37台(または38台)が生産されました。この少ない生産台数は、戦後間もなくの時代の超高級車ということもあるでしょうが、何よりもエンツォにとって量産型ロードカーの生産は、レース活動の片手間に過ぎなかったためでありました。
166のエンジンは、名設計者 ジョアッキーノ・コロンボ設計のV12 SOHCパワーユニットを発展させたものでしたが、このエンジンほど幅広く用いられた例は、自動車史上ほとんどありません。166シリーズとしては、フォーミュラ・マシンから、スポーツ・プロト、GT、スーパーチャージャー付きに耐久レース・カーからロードカーとあらゆるカテゴリーに使われました。また毎年、排気量のボアも拡大され、166(1995cc.)から195(2341cc.)、212(2563cc.)、 225(2715cc.)となり、やがて有名な250GT(2953cc.)が誕生します。コロンボ・ユニットは元々絶対的なパワーよりも耐久性を重視した設計のため、インテルのようなロードカーにも打って付けだったのです。
166インテルのエンジンは、115bhp/6000rpm.の最高出力を発揮しましたが、これは当時ロードカーとしては驚異的な数字でした。当時フル・チューンされた166レーシング・ユニットは、166MMで125-140bhp.、166F2では155bhp/7000rpm.の出力を発揮しました。
166インテルのボディは当初、“166MM”を手がけたトゥーリングによるものでしたが、次に、ここで紹介するスタビリメンティ・ファリーナのコーチワークが登場します。同社は、1905年創業のトリノの由緒あるカロッツェリアで、経営者であるジョバンニ・ファリーナは、現在フェラーリのモデル・デザインを担っているピニンファリーナの兄にあたります。このスタビリメンティ・ファリーナは、166インテルでは5台のクーペと3台のカブリオレ計8台のボディを手がけました。かなり手堅くおとなしいデザインに見えますが、同時に何ともいえない気品と優雅さが、ミニチュア・モデルからも感じられます。同社は1953年、残念なことに経営難からその門を閉じることになります。
シャープなモールドのこのBBRの完成品モデルは、そのおとなしいスタイルと淡いグレイの地味な塗装にも拘わらず、どういうわけかぼくの目を捉えて離しません。とても魅力的な、大切にしたいモデルのひとつです。
スタビリメンティ・ファリーナの166インテルの最大の魅力のひとつが、このインストルメンタル・パネルだそうです。トゥーリングや他のカロッツェリアのものに比べても格段に美しいデザインと仕上がりだとか。BBRのモデルも立体感のあるレジン・モールドとデカールでインテリアがなかなか魅力的に再現されています。クーペ・ボディのため、うまく写真が撮れないのが残念。
もう一台の フェラーリ 166を見る
Ferrari 166MM/53 Vignale Tdf. 1953 ( BBR 1/43, "My Collection Gallery")

 
<参考資料>
SCUDELIA 26、 "166 INTER"、ネコ・パブリッシング
SUPER CG 08 (1991年 2月)、"EARLY FERRARIS"、二玄社
ワールド・カー・ガイド 3 “FERRARI”、ネコ・パブリッシング
   
Gallery へもどる Top
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Collections Gallery