Delahaye 135S Le Mans 1937 2nd place overall |
|
← 前のページへ | → 次のページへ |
ドライエのデビューは、遠く19世紀1896年のパリ‐マルセイユ‐パリ・レースまで遡ります。1894年にエミール・ドライエにより設立された同社は、ごく初期の都市間レースにおけるまずまずの成績を残した後は、1902年を境に30年以上の長きに渡ってモータースポーツから遠ざかっていました。第一次世界大戦を経て当時に至るまで、同社に対する世評は、「無骨で信頼はおけるが面白みのない」さえない一般向けのツーリングカーや商用車をつくりつづけるメーカー、といったものでした。しかし、大不況を境に経営危機に陥った会社を立て直すため、当時の経営者であったシャルル・ヴェイヘンバッハは、数十年ぶりにスポーツ・レーシング・シーンに復帰するという大きな賭けを打つことになります。 肝心のエンジンを物色してみた結果、白羽の矢が立てられたのが、鋳鉄製のブロックとヘッドを持つOHV6気筒の3.2リッター トラック用のエンジン(!)。1920年代末の一時期、ルマンを制覇していたベントレーのことを、エットーレ・ブガッティは、「なんと速いトラックだ」とその無骨さを嘲りましたが、ドライエは本当にトラックからレーシングカーを作り上げてしまったわけです。 |
|
こうしてドライエは大変身を遂げました。1934年のことです。当初、『スーパーリュクス』と名付けられ、翌年からはその発展型が『タイプ 135』とコードナンバーで呼ばれることになる、トラックのエンジンを積んだこの車の一台は、同じ年に速度記録車に改造され、フィゴーニによる流線型のモノポール・クーペボディを載せてモンレリーのコースで10以上の世界記録や国際クラス別速度記録を塗り替えました。このときのドライヴァーのひとりが、このモデルのコドライヴァーであるマルセル・モンガン。また、この速度記録車は、“MCM”の原型製作者であるクリスチャ・グウエルの手によりモデル化され、“SLM43”から1/43で発売もされているようです。 | |
翌1935年、山岳トライアル・レースである『クープ・デ・ザルプ』での優勝を契機に、『タイプ135』は本格的なレース活動を始めます。3557t.の排気量に拡大されたエンジンに3連のソレックス・キャブレターを取り付けた『タイプ 135MS』を、コンペティション仕様に強化したモデルは、『タイプ 135S』(Sは、スペツィアーレかスポールのことだと思います)、または『タイプ 135CS』(CSは、コンペティツィオン・スペツィアーレ)と呼ばれ、最高出力は160bhp、最高速度は200kmh近くに達しました。「まるで熊の背中みたいにラフ」だが性能と信頼性は抜群と言われた、このトラックに載っていたエンジンは、横置きリーフスプリングに前輪独立懸架のフロントサスペンションとコタル製電磁式トランスミッションによる優れたドライヴィング特性と相まって、縦横無尽の活躍を見せ、一世を風靡します。1936年のフランスG.P.と1937年のルマンにおいてともに2、3位、1937年と1939年のモンテカルロ・ラリー優勝、1938年のルマン1-2-4フィニッシュなど、この時期の数年間が、60年に及ぶドライエ社の活動の頂点と言えるでしょう。 | |
『タイプ135』市販車は、1930年代、有名カロジェの手により美麗なボディが架装され、フランス各地のコンクール・デレガンスで、『ドラージュ D8』などと妍を競い合いました。戦後も何年かの間は製造が続けられましたが、高価な上、維持費が掛かりすぎる為、当時の世相に合わずやがて販売不振に陥り、ドライエ社は1954年にオチキス社に吸収合併され、その60年にわたる歴史の幕を閉じています。 | |
← 前のページへ | → 次のページへ |
Gallery へもどるEntrance |