SOPWITH CAMEL F.1
with Capt. A. Roy Brown, No.209 Squad. R.A.F.
April 21, 1918

2/2 page Revell, 1/28, Plastic
← 前のページ
ぼくは昔、中高生の頃は飛行機モデラーでした。特に高校の頃は、複葉機が好きで数は多くはありませんでしたが、レベルの 1/72を一生懸命作ったものです。伸ばしランナーで作った張り線が堪らなかった。
このキットは、同じくレベルの1/28という変則の大型スケール・モデルで、フォッカー三葉機とスパッドの三機がシリーズで出ています。発売以来30年以上経ったとても古いキットで、今でも時々見かけますが、金型もかなりくたびれてしまったようです。しかし、もとはとても素晴らしい、プラモデルの古典に属する傑作キットです。実機のウィング・スパンは、28フィートなので、このスケールでも、翼長が30cmに達する大型モデルです。
大学の頃、コックピットの中だけ作って放り出していたのを、模型界復帰後、1997年か98年に完成させました。布張りで褪せた感じの翼や機体の塗装を表現するのが、中々楽しかった思い出があります。
空冷9気筒のロータリー・エンジンは、エンジン自体がプロペラと一緒に回るからロータリーです。いくつかのパワーのタイプがあったようですが、これは150hp.のベントレー B.R.1。このエンジンによる最高速度は、高度 6,500フィート(約 2,000m)で時速190Km。高度 15,000フィート(4,500m)までの到達時間は約20分だったとのこと。
プロペラはマホガニーのサンドイッチで造られていましたが、艶消しラッカーで木目塗装した上にレッド・クリヤーを掛けた塗装がうまく決まりました。ボスには、さかつうの自動車用パーツのボルトを埋め込んであります。エンジンも、シリンダーはエナメル線を巻いて溝を表現し、真鍮パイプなどで追加工作しました。
プロペラ同調装置付きのヴィッカースの7.7mm二連機関銃。ベルト給弾式で連合軍側では最も活躍した機銃です。
ちなみに、『キャメル(駱駝)』の愛称は、ヴィッカースの後ろ半分を覆うちょっと特異な、こぶのようなフェアリングに由来します。
エンジン後方の点検孔です。今見ると粗がたくさん見えますが、内部も色々作ってあります。でも、よく見えませんね。点検孔の周囲だけでももう少し削って置けばよかった。
機体の写真をよく見ていただくと、この細長い卵型の点検ハッチに小さな四角い穴が空いているのが分かりますが、これは薬莢の排出孔のようです。点検孔を開けるとこの薬莢排出用の四角断面のパイプが見えなくてはいけないのですが、作り終わったあとになってその写真を発見したため、再現できませんでした。
排気管は太い真鍮パイプに置き換えてあります。
ちなみにコックピットの中なんかも、フレームやその他、かなり手を入れて作ったのですが、完成後は殆ど何も見えません。写真を撮ろうとしても翼の影などに隠れて、出来ません。
このキットの製作で一番苦労したのは、上翼の取り付けと、張り線です。
翼間支柱は、「口」型で強度を確保する設計になっていますが、翼の一部にあたるところ(「口」型支柱の上下の横棒にあたる部分)の接着の隙間をパテで埋め目立たないように整形しなければいけないのと、塗装の都合で、この支柱を全て一本一本ばらばらにした為、その強度を保つ接着に非常に苦労しました。今だったらエポキシやプラリペアを使えば、もう少し簡単に作業は進んだのでしょうが、その頃はエポキシを使ってなかったのです。
また張り線は、全て0.2mmの洋白線と0.3mmのステンレス線を使用しましたが、瞬間接着剤を使った為、強度が出ずに付けてはちょっとのショックで取れて、また付けてはまた取れて、の繰り返し。特にステンレス線は重さもありすぐ取れます。瞬接で留めた後、エポキシで固定すればよかったんですけどね。また、一本一本長さをコンマ単位で測って取り付けたのですが、キットが大きく翼自体の重さもあり、一部たるみが出てきてしまってます。
シリアルナンバーを除いて、蛇の目やV字型、縦線のスコードロン・マークはデカールを使わず、塗装で再現してあります。
ベースは、ジオラマ風に草原の発着場に仕上げてみました。
複葉機はいいですよね。家にもう少しディスプレイ・スペースがあれば、48や72のを作ってみたいです。でも、タミヤのソードフィッシュはしっかり購入して、資料も揃えています。場所を取らないように、翼を折り畳んだ姿勢でそのうち作ってやる予定です。
← 前のページ
GalleryへもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Works Gallery - Other Scales