Voisin C14 Lumineuse 1928 C.C.C., 1/43, Resin 1 / 1 page |
||
エットーレ・ブガッティやルイ・ドラージュなど、フランスのラグジュアリ・カーの開発創業者は、強烈な個性の持ち主が多いようですが、ガブリエル・ヴォアザンもそのひとりです。当初、飛行機の開発・製造よりスタートしたヴォアザンは、1973年に93歳で亡くなるまで、「飛行機を最初に作ったのはライト兄弟ではなく自分である」
と主張して止みませんでした。実際ライト・フライヤーはカタパルト発射式でしたが、ヴォアザンは1907年に世界で始めて自力で離陸が可能な飛行機を飛ばしています。 弟のシャルルとともに、航空機産業における真のパイオニアのひとりであるヴォアザンは、第一次世界大戦で一万機以上の軍用機を生産しています。 |
||
第一次大戦後の1919年、自動車産業に転身したヴォアザンは、この分野でも当時の他のマニュファクチャラーとは一線を画す、独特なコンセプトの車を作り上げました。彼はアイデアがとても豊富な男で自分の仕事にかなりのこだわりと矜持を持っていたようですが、その反面保守的な頑固さと一面での無頓着さも持ち合わせていたようです。航空機において時代遅れのプッシャー・タイプ(プロペラが機体の後尾についた推進式のもの)にかなり拘ったように、自動車においても当時すでに過去の遺物となっていたスリーブ・バルブを全ての自分の車に用いて、これがヴォアザン・エンジンの大きな特徴となっています。 しかし、ヴォアザンのスリーブ・バルブ・エンジンのパーフォーマンスは中々優れていたようです。彼は実験車や速度記録にも大きな情熱を持って挑戦しており、1927年には直列8気筒8リッターのスリーブ・バルブ・エンジン搭載車で、24時間平均の世界速度記録(181km/h)と、一時間平均世界速度記録(205km/h)を樹立しています。また、果敢な技術的チャレンジ精神が旺盛だったようで、当時、ペトロール・インジェクションの5気筒スリーブ・バルブ・エンジンや、7気筒に11気筒エンジン、数々のフロント・ホイール・ドライブモデルの実験に資産を注ぎ込みましたが、遂にどれもモノにはなりませんでした。 |
||
ヴォアザンは高級車であった為、多くのカロジェがボディの製作をしていますが、また自らのデザインによる総アルミ製のファクトリー・ビルト・モデルも作っていました。ヴォアザンのボディ・デザインは独特である為、賛否両論が分かれているようです。とあるアメリカのクラシック・カー百科事典には、「ヴォアザンは、車の外見には興味を抱かなかった。彼にとっては車が軽く頑丈であることの方が、より重要であった。ヴォアザンを見て美しい車だと思う人はほとんどいないであろう」とひどいことが書いてあります。しかしその一方、ヴォアザンはアール・デコの影響を受けた真の芸術家のひとりであり、1920年代から30年代にかけていくつかの最も美しく独特な車をデザインした、と評価する人もいます。 ヴォアザンの実車を見たことはありませんが、ミニチュア・モデルや写真を見ると、彼の車にはユニークな存在感と、はっきりと人の注意を惹きつける魅力があります。 高級車であったヴォアザンのユーザーには、1923年当時においてさえ、68人以上のヨーロッパ各国の王侯貴族やインドのマハラジャ、中東のスルタンが名を連ねていました。またそれ以外にも、映画スターのルドルフ・ヴァレンチノやモーリス・シュヴァリエ、近代建築の大家 ル・コルビュジエ(上野の国立西洋美術館も設計した)、小説家のH.G.ウェルズも顧客として知られています。 |
||
ヴォアザンは、1921年のオートカー・ショーに12気筒車を見本として展示し、世間の度肝を抜きますが、実際のプロダクション・カーの生産は4気筒車から始まりました。このモデル “C14”は、1927年にヴォアザン初の直列6気筒エンジン搭載車として登場した“C11”の発展型として、翌1928年に発表されたものです。排気量2,336cc.で勿論スリーヴ・バルブ。1932年までの間に 1,795台が生産されたとのことですが、現存しているのは30台に過ぎません。ヴォアザンはその独特な魅力とかなりの生産台数にも拘らず、現存している車は極端に少ないようです。 | ||
C.C.C.は、フランスのレジン・モデルのキット・完成品メーカーです。ヒストリック・カーや比較的最近の車も出していますが、ブガッティやオッチキス、ドラージュなど、戦前のフランスのクラシック・カーやヴィンテージ・カーを意欲的に出しているのは、うれしい限りです。ヴォアザンのモデルも、私の知る限り、現在手に入るのはこのC.C.C.のもののみです。 | ||
C.C.C.のモデルは、レジン・ボディにホワイト・メタルのパーツとエッチング、一部のメッキ・パーツで構成されてます。ラジエター・グリルの上に留まっているのは、ホワイトメタルとエッチングの翼で作られた、ヴォアザンの有名なボルト留めのバード・マスコット。ヴォアザンはしばしば、工場で製造されたばかりでインスペクターが検査中の車に同乗し、自分が合格判定を下した車には自らこのバード・マスコットを取り付けることを好んだという逸話が残されています。 | ||
C.C.C.のファクトリー・ビルトは、かなり見栄えのするよい仕上がりです。ライト・グレイのボディに、きれいなブルーのフェンダーと黒いルーフという粋な塗装が見事に決まっており、特にボディとフェンダーの艶に対して、ルーフの抑えた塗装の質感が落ち着いて優雅な雰囲気を表現しています。カラフルな内装のジャカード織りファブリックは、デカールで表現されており、しゃれたアクセントとなっています。 | ||
(2005年 2月13日 記) | ||
【Sleeve-Valve Engine】 「スリーブ・バルブ」とは、1905年にアメリカ人チャールズ・ナイトが考案した吸排気弁メカニズムで、静かである上に当初は強力なパワーが発揮できた為、デイムラーやメルセデスなど多くのメーカーが採用していました。やがて現在も主流である「パペット・バルブ」方式が改良されると、高回転に向かず、オイルを多量に消費し、しかも複雑なスリーブ・バルブ方式は廃れていきました。しかしヴォアザンのスリーブ・バルブ・エンジンは軽合金を多用するなど多くの点で改良され、当時のパペット・バルブ・エンジンにもパワーの面で決して引けを取らなかったと言います。1930年代までスリーブ・バルブを採用していたのは、ヴォアザンとパナール・ルヴァソールくらいのものでした。 | ||
<参考資料> “CONTINENTAL SPORTS CARS" by W. Boddy, G.T.FOULIS 1952 “SPORTS AND CLASSIC CARS” by G. Borgeson & E. Jaderquist, BONANZA BOOKS 1955 “THE ANTIQUE CAR 1919-1930" by T.R. Nicholson, ROBERT BENTLEY 1966 |
||
Gallery へもどるEntrance |