Simplex 50HP Speed Car 1912 |
|
→ 次のページへ | |
シャシー・フレームにエンジンを覆うフードと座席を取り付けただけの、この簡素極まりない形態が、20世紀初頭の自動車の一般的な姿だったわけではありません。これは、この当時のスポーツカーやレースカーの典型的な姿です。シャシーフレームに床板を載せ、エンジンにはボンネットを被せ、2座のシートはドアもない剥き出しのバケット、リアに円筒形の燃料タンクを積んだこのスタイルは、特に1910年前後のアメリカで多く見られ、「ランナバウト(Runabout)」や「レースアバウト(Raceabout)」、あるいは今も使われている「スピードスター」や「ロードスター」の名で呼ばれました。勿論このような形態は、ヨーロッパにおいても自動車の創世記からごく初期にかけてはレースカーの代表的なスタイルでしたが、ロードカーにおいては、(いくらそれがスポーツモデルであろうとも)20世紀に入ってからはドアやそれに類するボディが付いているのが一般的だったようです。しかしアメリカでは、このようにボディのない剥き出しのツー・シートに、ヘッドライトや泥よけフェンダー、ホーン・クラクションなど必要最小限の装備を備えたスタイルが、この時期にロード・スポーツカーとして人気を博していました。『マーサー・タイプ35 レースアバウト』や『スタッツ・ベアキャット・ロードスター』などが有名ですが、この『シンプレックス』もごく短い期間ながらスポーツ・レーサーとして一世を風靡した車です。 | |
ヨーロッパにおいてこのようなスタイルのはしりとなったのは、やはり1901年、20世紀の幕開けと共に生まれたまさにエポック・メイキングな名車中の名車、『メルセデス35HP』のレーシング・スポーツ・ヴァージョンである『メルセデス・ジンプレックス・レンヴァーゲン』でしょうか。レーシング・ヴァージョンとは言っても、当初は軽量化の為にボディを剥ぎ取るだけでレースに出場し、しかも勝利を重ねていたのです。この『シンプレックス』の社名も、『メルセデス・ジンプレックス』にあやかって名付けられたのではないでしょうか。 | |
ニューヨークの『スミス&メイプリー社』は、このメルセデスなどヨーロッパの高級乗用車専門の輸入販売会社でしたが、輸入税があまりに高く儲けが薄いのに嫌気が差し、これなら自分で作った車を売るほうがマシだと決心します(こういうことができた時代だったんですねえ)。こうして1904年から製造を開始した4気筒18馬力のリムジンは、名前も『シンプレックス』と名付けられ、メルセデスに似たなかなか品質のよい車でした(つまり中身をコピーするだけじゃなく、名前も借りてきちゃったんでしょうかね)。この車は1907年まで製造が続けられましたが、残念ながら売れ行きは芳しくなく同年倒産し、同じニューヨークで銀行と織物輸入業を営んでいた実業家、ハーマン・ブレーセルに買い取られます(ブレーセルはヨーロッパ車の輸入業者であったとする資料もあります)。彼は、社名を『シンプレックス・オートモビル・カンパニー』に改め、新しい設計の直列4気筒9.8リッター50HPのチェーン・ドライブ車の製造を開始しました。 | |
シンプレックスの車は、当時としては最高の素材を使い、熟練工の手で組み上げられた優れた品質を誇っていました。特に1908年から1910年にかけて、『50HP』をベースとしたレースカーでアメリカ国内の各種ローカル・レースやヒルクライムに挑戦し、多くの優れた成績を挙げて上流階級や産業界のスピード好きな人々の関心を捉えます。例えば、1908〜1910年のコニーアイランド・ブライトン・ビーチ24時間レースにおける3年連続優勝、1909年のマサチューセッツ州ローウェルにおけるナショナル・ストックカー・レース優勝、1910年のヴァンダービルト・カップ 7位等々です。しかしまたもや残念ながら、販売は期待していたほどには伸びず、90HPや75HPなどの車種も少数製造されましたが、ハーマン・ブレーセルの息子であり後継者でもあったハーマン・ブレーセルJr.が1912年に死去したこともあってか、1913年 会社は丸ごと売却され、社名も『クレイン・シンプレックス』に改められることになりました。『クレイン・シンプレックス』はスポーツカーではなく、全く設計の異なる高級ツアラーを製造販売しましたが、売れ行きはやはり依然低調で1917年にはとうとう軍需産業に方向転換することになります。第一次世界大戦後、他社に売却された『クレイン・シンプレックス』は一時生産が再開されたこともあるようですが、1924年にはこの会社も倒産し、その名前は自動車史の一ページから完全に消え去ることとなります。 | |
→ 次のページへ | |
Gallery へもどるEntrance |