ABARTH SIMCA 1300GT Ser.III 1965 MODEL43, 1/43, Metal by Shiro Kitazawa 北澤志朗 作 |
シムカは、現在ではその姿を消してしまいましたが、戦後の1970年代まではルノー、プジョー、シトローエンに続くフランス第4位の自動車メーカーでありました。1930年代の初頭、イタリアのフィアット社の車をフランス国内でノックダウン生産する『フランス・フィアット』としてスタートし、1934年には工場の大型化を果たして社名をシムカと改めます。最初に、『フィアット500 トポリーノ』を国産化した『シムカ 5(シムカ・サンク)』を発売しますが、この車は、当時フランス国内のニッチ市場にぴたりとあてはまり大きな好評を持って迎えられ、会社の基盤を築く元となりました。シムカ(SIMCA)という社名は、“Societe Industrielle de Mecanique et Carosserie Automobile”の略です。 |
アバルトは、言わずと知れた、フィアット車をベースとしたレーシング・チューナップの専門メーカー。『フィアット600/600D』を基本に極限までチューナップした「ジャイアント・キラー」の小型レースカーで有名ですが、“1000TCR”で頂点を迎えるこれらのミニ・レーサーは、“600D”のボディをそのまま載せており、一見大きな威力を秘めたレーサーには見えない愛嬌のある外観で、いまだに日本でも多くのファンを持っています。アバルトには一方、同じ600のシャシーを用いながらも当初はカロッツエリア・ザガート(Zagato)の手により、後にはこれを引き継いで自社デザインとなる、空力的に洗練されたオリジナル・ボディを載せた、もうひとつのシリーズがありました。このシリーズは、『ビアルベーロ(Bialbero)』(ツイン・カムの意味)や『モノミッレ』(ストリート・ヴァージョン)などの名で呼ばれています。ここでご紹介するアバルトは、このシリーズのモデルと一見うりふたつでありながらも、フィアットではなく、シムカをベースとしたモデルです。 |
シムカは前述の通りフィアットとの深い関係の下に生まれ、戦後も引き続きフィアットが同社の株の50%を保有していました。そのため、シムカが自車ベースのレーシング・ヴァージョン開発を試みるに当たって、フィアットと密接な関係をもつアバルトとの間にコラボレーションを築くのもごく自然な成り行きであったようです。 この“1300GT”のベースとなった大衆車 『シムカ1000』は、『フィアット600』の基本設計をそのままにひとまわり大きくした車。4気筒OHV 944cc.のエンジンもフィアットの設計だったようで、地味な車ではありましたが商業的にはかなりの成功作となりました。しかし、アバルトが“1300GT”を創り上げるに当たって流用したのは、『シムカ1000』のシャシーとサスペンション、ギアボックスだけだったとのことで(これらにもかなり手を加えたようです)、それ故にこの車の名前は、『シムカ・アバルト』ではなく、『アバルト・シムカ』と呼ばれることのほうが多いようです。 |
リアに縦置きされるエンジンは、『シムカ1000』の1リッターOHVから、アバルト自社製の4気筒ツインカム1288cc.ユニットに挿げ替えられ、最高出力も当初の35hpから125hpまで飛躍的に高められました。オイル潤滑もドライサンプ方式を採用することにより、車体の重心を下げ走行時の優れたウェイトバランスを実現しています。シャシーは『シムカ1000』よりも若干縮められ、ボディはアバルトの自社デザインでありトリノのカロッツェリア、ベッカリス(Beccaris)で製造された総アルミ製の美しい流線型のものに取り替えられました。このボディは、『フィアット・アバルト1000 ビアルベーロ』と瓜二つですが、全長は若干長く全幅は若干広く、それでいて車高は少し低められています。これにより総重量は、もとの『シムカ1000』よりも200kg近く軽量化され、最高速度は230km/hに達しました。 |
1961年に初めて登場した『アバルト・シムカ 1300GT』は、1962年からレース活動を開始しますが、販売台数が規定に達することが出来ず、1963年の初頭まではプロトタイプ・カーとしての参戦になりました。それでも初年度である1962年には、ルマン24時間レースでの14位完走やタルガ・フローリオなどでの活躍によってテストカーとしての役割を充分に果たし、その年の終わりには2リッター・クラスの車とも互角に渡り合える車という評価を確立しています。ようやくホモロゲーションを獲得した1963年は、“1300GT”にとって最良の年になりました。デイトナ3時間レースやセブリング12時間レースでのクラス優勝をはじめ、合計96に及ぶ大小レースでの優勝を果たし、『アルファロメオ・ジュリエッタ』の牙城を遂に突き崩すとともに、この年から3年連続するアバルトのマニュファクチャラーズ・チャンピオンシップ獲得に大きな役割を果たすことになります。 その後、アバルト・シムカは、“1600GT”、“2000GT”などに発展していきますが、1965年、シムカがクライスラー社の敵対的買収によりその傘下に収められ、両者の関係も解消されことになります。 |
“MODEL43”によるこのホワイトメタル・キットは、『アバルト・シムカ 1300GT』の後期型、おそらく『シリーズV』に該当する最晩年のモデルではないかと思います。前期型ではリアボディがラウンドテイルでしたが、後期型ではこのように、フェラーリGTOを思わせるコーダトロンカ・スタイルとなります。 |
ボディの形状は、サイド・ウィンドウをリアにかけて若干絞りすぎているようで、実車に比べてピラーの部分の繊細さに欠け、その為ちょっとずんぐりし過ぎているような印象を与えますが(型抜き強度の問題のためでしょうか?)、総じて見ると中々よく特徴を捉えているのではないかと思います。製作に当たっては、このような点は、キットのエッチングパーツが使えなくなってしまうので、改修が不可能ですね。北澤氏によるサラッとした流麗なタッチの作品ですが、実はこのキット、ここまで形にするのが相当大変だったみたいです。しかし、氏の作品はそのような困難さを常に全く感じさせない自然体。余計な装飾を一切省いたシンプルなボディと、透き通るようなターコイズ・ブルーに白のゼッケンサークルがよくマッチしていて、非常に魅力的。一目見て、これ欲しい!と思いましたね。 キットのホイールは、スポーク一体の歪んだ楕円形をしていたそうで、リムの部分を削り取って旋盤でこしらえたアルミ引き物製のものに取り替えてあります。ついでにタイヤも樹脂製の引き物に変更してあるみたいですね。リアには、1.3リッターのかわいいアバルト・エンジンが搭載されています。コテコテと作り込まず、あっさりと仕上げているようでありながら、エアファンネルなんかは、しっかり自作の引き物に取り替えています。こういうバランス、いいですよね。 |
<参考資料> 『世界の自動車 11−シムカ・マートラ・アルピーヌ その他』、二玄社 『自動車アーカイブ2 − 60年代のイタリア/フランス車篇』、二玄社 nikkei BP net ニュース・アーカイヴ http://www.nikkeibp.co.jp/archives/315/315914.html Ultimatevarpege.com サイト http://www.ultimatecarpage.com/frame.php?file=car.php&carnum=1670 ABARTH-GERMANY.de サイト http://www.abarth-germany.de/index-englisch.htm |
Gallery へもどるEntrance |