ROLLS-ROYCE 20HP Twenty 'Skiff' 1926
Australian Body by Roger Fry
Auto Torque, 1/43, Pewter Metal
1 / 1 page

「世界最高の車 - ロールス・ロイス」の神話は、そのスピードやパワー故のものではありません。比類の無い信頼性とそれを生み出す「品質」への徹底的なこだわりゆえのものでした。ロールス・ロイスの生みの親、サー・フレデリック・ヘンリー・ロイスは、常に入手しうる最高の材料を、最高の精度で加工して車を製造することを変わらぬ信条とし、それを実現するため気が遠くなるほどの丹念な作業の積み重ねを要求しました。伝説と化した車、『40/50hp シルヴァー・ゴースト』をはじめ、二つの世界大戦の前に作られたロールス・ロイスが、数十万キロの走行距離を記録しながらも、現代にいたるまで未だに現役で走っているのを目の当たりにするとき、「価格が忘れられた後も、クオリティは永久に残るのだ」というヘンリー・ロイスの言葉を思い出すとともに、この時代に「永久に残るクオリティ」を実現してしまった彼の信念に、脱帽せずにはいられません。
ここでご紹介している車も、オーストラリアに現存する、そのようなロールス・ロイスの一台です。1926年に製造されたこの『トゥエンティ(20HP) スキッフ』は、リストアされたものではなく80年近い間現役を続けており、つい数年前のオーストラリアにおける『RR-100年祭記念ラリー』にも参加したそうで、未だにトップコンディションの状態を維持しているのだとか。ロールス・ロイスはあまりに永持ちするため、先にボディのほうがへたってしまうことがよくあったようで、このシャシーNo.GOK74も、初代のツアラー・ボディから1930年代に一度替えられ、現在のボディはその後オーストラリアに渡って来てから、現地のコーチ・ビルダーである ロジャー・フライ の手により懸架された3代目のものだそうです。「スキッフ」とは小舟のことで、このようなシップ・テールを持つ4座のオープン・ツアラーのボディ・コーチワークを指すことばです。このトゥエンティの着脱式布製ルーフは、折り畳み式のスチール・ヒンジと一緒に、普段はボディ脇下、ランニング・ボードのところにしつらえられた専用コンパートメントに格納されています。テイルの小さなトランクには、サイドカーテンを納めた小さな箱と、大事な緊急用セット(三角形の警告ボードと四脚の銀のゴブレットに、シバス・リーガル一本 )が、常備されているのだとか。
ロールス・ロイスは1907年から10数年の間、『シルヴァー・ゴースト』一車種のみの生産に専念していましたが、第一次世界大戦後、市場における高価車の売れ行き鈍化と次第に自分でハンドルを握るようになったオーナーたちの要望により、ベイビー・ロールスとも言うべき『トゥエンティ(20HP)』が開発されることになります。新設計のOHV直列6気筒エンジンの排気量は、『シルヴァー・ゴースト』の7428ccから半分以下の 3127cc.となり、 ホイールベースも 135-1/2インチから129インチになりましたが、当時の重量級ボディの架装に合わせて、シャシーがより頑丈に作られたため重量は却って増えています。値段はシャシー・ベースでほぼ 2/3となり、医者や弁護士、退役少佐など当時の高級オーナー・ドライバーに広く愛用されました。
『20HP』とは課税馬力のことで、実馬力は50HPを優に超えていました。『シルヴァー・ゴースト』では、『40/50HP』と「課税馬力/実馬力」の両者を表示していましたが、最高出力の数値の大小などはよい車の条件ではないというヘンリー・ロイスの主張により、以後、ロールス・ロイスの馬力は「充分」としか表記されなくなります。
『トゥエンティ』 オープン・ツアラーを使った当時のロードテストによると、最高速度は100kmh、三段しかなかったギア・ボックスのトップギア・ミニマムは僅か 6kmhだったとのこと。シルヴァーゴーストのギアは四段式でしたが、オーナーたちは実際には上位二段しか使わなかったそうで、ヘンリー・ロイスは『トゥエンティ』には三段で充分と判断したようです。しかし四段ギヤを使いもせず使う腕もなかった英国人のオーナードライバーたちにはすごく不評で、1925年型からは四段ギヤとなり、後輪だけだったブレーキも同年に4輪ブレーキとなります。ハンドルが軽く、ご婦人でも容易に運転できた『トゥエンティ』は、都市部だけではなく郷村に住まう英国の紳士淑女からも大いに愛され、1922年から1929年までの8年間に2885台が生産されました。
豪州に現存する『トゥエンティ・スキッフ』を忠実に再現したこのモデルは、フランスに在住するイギリス人モデラー、マックス・カーニックの『オート・トルク』製。ピューター(鉛を含有しないホワイトメタル)素材の重量のある質感が、ちょっとユーモラスで粋なスタイルとよくマッチしており、とても魅力のあるモデルとなっています。マックス・カーニックは、塗装による質感の表現でモデルの魅力を高めるのがとても上手だと思うのですが、このモデルでもおそらくクリヤー・レッドを使った木材の表現とシートの黒い質感が、個性的なスタイリングを一層引き立てています。
低位置のライトと運転席から調節できる横段型のラジエター・シャッターが『トゥエンティ』の特徴ですが、このラジエターの前面はエッチングでうまく表現されています。
写真で見ると、『トゥエンティ』はこのフロント周りが少し無骨な印象があるのですが、このスキッフでは、木製デッキを使ったシップ・テイルと、タンデム複座の複葉機を思い起こさせるセパレート・コンパートメント式のリア・シート デザインが、絶妙なマッチングで何とも言えません。
このモデルの実車に関しては、下記サイトの“Car of the Month” 1999年10月に、解説とともに現存している車の写真も紹介されています。
<参考資料>
Rolls-Royce and Bentley Photos, Reports and Books"Car of the Month:Oct.1999", Website
Marqueart, Club 65, "Rolls-Royce - The Early Years", Website
世界の自動車 21 ロールス・ロイス 〔戦前〕、二玄社
ワールド・カー・ガイド 27 ROLLS-ROYCE & BENTLEY、ネコ・パブリッシング
Gallery へもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Collections Gallery