Richard-Brasier 96 hp
Léon Théry, Winner of Gordon Bennett Cup 1905

MCM, 1/43, Metal
1/2 page

→ 次のページへ
   "Gordon Bennett!"−これは、イギリス人がショッキングなことを目撃したときに叫ぶ感嘆詞のひとつだそうですが、この慣用句の由来となった人物の名を冠した自動車レースが、今から100年前、20世紀の初頭にありました。若干20代にして父の事業を引き継ぎ、当時の大新聞であったニューヨーク・ヘラルド紙の社主となったアメリカ人の大富豪、ジェイムズ・ゴードン・ベネットJr.。人並みはずれた才能と天才的なアイデア、奇矯な行動で知られる彼は、ごく初期のモーター・スポーツにも大きな関心を示し、1895年のパリ-ボルドー都市間レースでは、アメリカの鉄道王、バンダービルトとともにスポンサーにもなっています。
   パリに在住しながら、電報でニューヨーク・ヘラルド紙の経営と編集を指揮していたゴードン・ベネットJr.は、英字版パリ・ヘラルド紙 発刊の宣伝も兼ねて、19世紀最後の年である1900年から大規模の国際自動車レースを開催することにしました。しかもこれを歴史上初の国家間対抗レースとして企画します。自国で製造されたツー・シーターの車のみを対象に、各国の自動車クラブが、国当たり3台をエントリーして 550-650kmコースの競い合うことにしたもので、優勝した国が次の年のレースを自国で開催するというのも、大きな特徴でした。また、国家間の競争であることをアピールするため、ナショナル・カラーというものが初めて登場したスポーツ・イベントとしても知られています。この当時のナショナル・カラーは、ドイツが白、フランスはブルー、英国のグリーンにアメリカが赤、イタリアの黒などでしたが、これは後世にドイツはシルバー、イタリアはレッド、アメリカが白に変わります。つまり、フレンチ・ブルーやブリティッシュ・グリーンは、このレースに由来するものです。ワールドカップなどでご覧の通り、ドイツのサッカー・チームは、現在でもホワイトをナショナル・カラーとして用いています。
   ゴードン・ベネットが提供した優勝トロフィーにちなんで、『ゴードン・ベネット・カップ』の名で知られたこのレースは、短期間ではありましたが当時ヨーロッパ最大、ということは世界最大の自動車レースとして人々の関心を集めました。ちなみにこのトロフィーは重さ45パウンド(約20キロ)の純銀製でこんなかたちでした。
   1900年から始まった『ゴードン・ベネット・カップ』は、当時最大の自動車先進国であったフランスのパナールが、初年度と翌年度に2年連続優勝を遂げ、続いて1902年にはイギリスのネイピアが、また1903年にはドイツのメルセデスがこの純銀のカップを手に入れることになりますが、1904年(第5回)と1905年(第6回)のレースにおいては、レオン・テリーの運転するフランス車、この『リシャール・ブラジエ』がまたもや連続優勝に輝きます。
   しかし翌1906年には、主催国であったフランスがレースのレギュレーションに異議を申し立て(国別3台の枠に限定させるべきではないという主張でした)、事実上開催が不可能になってしまいます。主催者になるはずであった『フランス自動車クラブ』は、新しいレギュレーションによる別途の国際レース、『フランス・グランプリ』(正式名称は『フランス自動車クラブ・グランプリ(Grand Prix de l'Automobile Club de France)』)を同年6月にルマンで開催しますが、これが現代のグランプリ・レースの直接のご先祖様であり、また後の『ルマン24時間レース』に繋がって行くことになります。
   冒頭に紹介したイギリス口語の感嘆詞、"Gordon Bennett!(なんとまあ!)"は、当時のニューヨーク・ヘラルド紙が斬新で新奇な記事に満ち溢れていたため、新聞を開く読者の口から思わず漏れた驚嘆の言葉に由来するそうです(例えば、アフリカ探検に出かけ行方不明になっていたリビングストンを数年ぶりにジャングルの中で発見したスタンレーは、ゴードン・ベネットが派遣した同紙の特派員で、大スクープになりました)。しかしここに、もうひとつ伝わっている別の面白い話があります。
   1877年、婚約者の家の新年会パーティに招待されたゴードン・ベネットは、その日お酒を少々きこしめしすぎたようで、ちょっともよおしてきたときに、前後不覚の状態のまま彼女とその家族の眼前でズボンのジッパーを下げてから、おもむろに居間の暖炉の火を消し止めてしまったのだとか。そのとき思わずみんなが叫んだ言葉が、"Gordon Bennett!" 。
→ 次のページへ
Gallery へもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Collections Gallery