Mercedes-Benz W25 Rennlimousine Rekordwagen
317.6kmh (197.35mph) Land speed record Class C (3001/5000c.c.)

by Rudolf Caracciola, Gyon, Hungary
 on 28 October 1934
Omicron, 1/43, Resin
 
このクローズド・ボディのレーシングカーは、1930年代の後半にヨーロッパのグランプリ・レースを席巻したドイツ・シルバー軍団の先兵、『メルセデス W25』の速度記録車モデルです。
当時、レースにおける最高速度が時速240km前後に達し余りにも危険になり過ぎたため、速度を抑えるための対案として総重量を750kg以下に規制するレギュレーションが制定されました。1934年から発効することになったこのフォーミュラにより、主催者側ではエンジンの排気量を2.5リッター以下に抑えられると考えたのです。一方、1933年に政権を取ったナチス党を率いるヒットラーは、根っからのクルマ好きでもあり、レースでのドイツ車の活躍を国威発揚の好機と捉え、1934年に最も活躍したレーシングカーを製作したドイツのメーカーに対して、莫大な懸賞金を出すことにします。メルセデス・ベンツとアウトウニオンというドイツの両二大メーカーはこれに応え、有形無形の国家的支援を背景に、ドイツ・シルバー軍団の覇権時代、ヨーロッパ・グランプリ・レースにおけるドイツ一国支配の時代が幕を開け、これは1939年第二次大戦の開戦まで続くことになります。
このときまでのメルセデス社のレーシングカーといえば、1927年にポルシェ博士が開発した“S”シリーズの最終モデルである“SSK”や“SSKL”が、いまだに第一線にありました。会社を挙げて新レギュレーションへのチャレンジを決定したメルセデス社は、レース部門の長にマックス・ザイラーを、主任設計者にはハンス・ニーベル、アシスタントにマックス・ヴァグナー、レーシング・マネージャーにアルフレート・ノイバウアーを任命し、強力なチームを結成しました。彼ら四人は、いずれもレーシング・ドライヴァーとしてサーキットやヒルクライムのコースを駆け巡った経験を持つツワモノたちです。例えばマックス・ザイラーは1914年のフレンチ・グランプリで1-2-3フィニッシュを決めた『メルセデス 4.5リッター』を駆り、3位に入賞しています。
このチームが設計開始後わずか8ヶ月という超短期間で作り上げたのが、近代的レーシングカーの幕開けを告げることになる“W25”です。これ以降レーシングカーの典型となるスムースな流線型のボディは総アルミ製、シャシーは後の楕円断面ではなくオーソドックスな箱型断面フレームでしたが、ペダルアームに至るまであらゆる場所に軽減孔が開けられ、徹底的な重量軽減を図っていました。サスペンションは、本格的レーシングカーとしては初めての全輪独立懸架を装備し、搭載する8気筒DOHCエンジンは、750kgレギュレーションの目論見にも拘わらず総排気量は3360cc.に達し、スーパーチャージャーをつけた最高出力は354hp/5800rpm.を発揮しました。このキャパシティはレース毎に進化を遂げ、翌1935年には4.31リッター455hpを叩き出すまでに成長し、新レギュレーションの期待を完全に裏切ることになります。
ここで、有名な逸話をひとつご紹介します。
“W25”の初陣となる1934年6月3日のニュルブルクリングGP.の前日、日に夜を継いでの連日の問題改善と洗練に勤しんでいた開発チームでは、重量管理がおろそかになっていたのでしょう、最終重量チェックで、総重量が750kgをオーバーしていることが発見されました。どこをどのようにいじっても、最後に1キロを軽減することがどうしても出来ません。チーム全体が沈うつな空気に包まれましたが、そのときドライヴァーのひとりであったブラウヒッチュがやけくそで、「ヤスリをかけてボディのアルミ外板でも削るか」と言い放ちます。これにインスピレーションを受けたノイバウアーが、その当時のドイツのナショナルカラーであったホワイトの塗装を全て剥がさせ、アルミ地肌のボディを磨き上げさせました。こうして最後の1kgを文字通り削り取った“W25”は、翌日のレースで当のブラウヒッチュが優勝を飾ります。それ以降、メルセデスのレーシングカーは、『シルバー・アロー(銀の矢)』として知られる白銀のボディを身に纏うことになり、ライバルのアウトウニオンも銀のボディに衣替えしてこちらは『シルバー・フィッシュ(銀の魚)』と呼ばれることになります。こうして、今日まで続くドイツのナショナルカラー、ジャーマン・シルバーが誕生したのです。
『メルセデス W25』は、この年、イタリアGPやスペインGPなど、10のメジャー・イヴェントに参戦し優勝4回、2位3回という優秀な成績を挙げ、エンジンやメカニズムの成熟が進んだ翌1935年には、初戦のモナコGPをはじめ、11のメジャー・レースに参戦し9回の優勝を遂げるという圧倒的な強さを発揮しました。

これに先立ち、この時代、メルセデスの唯一のライバルとなるアウトウニオンでは、メルセデスから移ったポルシェ博士が開発したミッドシップのGPカー、“タイプA”が、レースにおいてのみならず国際陸上速度記録においても大きな力を発揮するであろうことを見透かし、積極的にこれに挑戦します。その結果、1934年の春には早くもアウトウニオンの専属ドライヴァーであるハンス・シュトゥックの手によりみっつの長距離世界速度記録を打ち立てて、ドイツ国民を熱狂の渦に巻き込みました。こうなってはメルセデスとしても、ライヴァルの享受した一方的な栄誉をそのまま座視していることはできません。同じく新開発のレーシングカー“W25”を使って、この年のシーズン・オフに速度記録へ挑戦することを決め、着々と準備を進めることになりました。
メルセデスではオートバイによるレコードラン・ドライヴァーであるエルンスト・ヘンネの進言を受け入れ、ボディはオープン・コックピットとクローズド・ボディの2種類のタイプを準備することにしました。この2台はともに空気抵抗を可能な限り抑えるためラジエターのエアインテークを小さくすぼめ、短距離記録用なのでエンジン・フードのルーヴァーもなくし、直線コースのため、前輪のブレーキも取り払われました。エンジンは1935年シーズンのために新たに開発された“M25B”タイプで、3,992cc.の拡大された排気量に430hpの最大出力を発揮しました(別の資料では、3.72リッター、398hpのタイプ“M25AB”が搭載されたとあります)。クローズド・ボディの特異な姿を持つモデルのほうは、すぐさま『レンリムジーン(レーシング・セダン)』のニックネームを頂戴しました。
1934年 10月28日、満を持したメルセデス・チームはハンガリーの首都ブタペスト郊外の有名な直線道路であるジオン街道において、スピード・トライアルを行なうことになります。このわずか一週間前には、アウトウニオンのチームが、アヴスにおいてまたしてもスタンディング・スタートによるいくつかの国際記録を樹立していました。当日は冷え込み、湿って強風が吹くという生憎の悪天候。ヘンネが、まずはオープン・ボディ・タイプで走行を試みますが、過給器の故障によりリタイア、クローズド・ボディの“W25”に乗り換えます。しかし今度は、走行中に強風に煽られてコックピットカバーの留め金が緩みルーフが吹き飛んでしまいます。危うく大事故になるところを辛くも逃れたヘンネは、戦意を消失し、たまたま見物に来ていたメルセデス・レーシング・チームのエース・ドライヴァー、ルドルフ(ルディ)・カラッチオラにハンドルを譲り渡します。テープを貼り付けルーフ固定を補強した『レンリムジーン』に乗ったカラッチオラは、この日のうちにフライング1マイルと1キロのC級(排気量 3,001〜5,000cc.)世界速度記録を打ち立てることになります。
  ・1 Km flying start  : 317.600km/h (197.35mph)
  ・1 mile flying start : 316.678km/h (196.78mph)
ところでこの日、記録を打ち立てた『レンリムジーン』は、フードを取り外したまま走った、という異説がありますが、真偽のほどは定かではありません。ルディはその後、12月10日にアヴスのコースにおいて、ルーフの高さを低めて、中距離走行でエンジン冷却の必要性からルーヴァー付きフードを装着するなど、若干の改造を施した『レンリムジーン』により、今度は5kmスタンディング・スタートの国際速度記録を樹立しましたが(5kmスタンディングスタート 311.985km/h 193.86mph)、これに先立つ10月30日には、前述のジオン街道でオープン・コクピット・モデルの“W25”により 一マイル・スタンディングの国際記録を打ち立てて、アウトウニオンの記録を塗り替えています。
しかし、メルセデスとアウトウニオンの面子をかけた速度競争の戦いは、まだ幕を切ったばかり。この2大メーカーによる抜きつ抜かれつの熾烈な記録争いは、アウトウニオンのドライバー、ハンス・シュトゥックの音頭取りによって、ポルシェ博士とメルセデスが再び手を結んで作り上げた黒い怪鳥、世界最速の車でありながらも一度もコースを走ることなく終わった幻のレコードブレーカー『メルセデス T80』の登場と没落まで続くこととなります。
速度記録車専門の完成品メーカーであるオミクロン社のこのレジン・モデルは、『W25 レンリムジーン』の最初の姿をモデル化したものです。非常にシンプルで特異なスタイルを、綺麗な白銀の塗装とリアボディのリベットが引き立てています。オミクロン社のモデルは、43の世界の大御所のひとりであり、現在はやはりレコードブレーカーの製作に専念されているウゴ・ファディーニ氏のウェブサイトで専門に紹介されており、製作協力の関係にあるようです。
最後に、ドイツのレーサーたちがヒットラーに踊らされ、いたずらにナチスに加担したわけではないことは申し添えておこうと思います。偏狭なナショナリズムに捉えられるには、彼らはコスモポリタンであり過ぎました。ドイツ人のレース・ドライヴァーは国策により「士官待遇」となっていましたが、公式の席で強制されていた制服を着るドライヴァーは誰一人としていませんでした。ドイツ最高の国民的英雄レーサーであったカラッチオラは、早くからナチズムの正体を見破っていたのか、スイスに居を構えて、開戦前後に早々と移り住んでしまいます。ノイバウアーに至っては、酒を飲むと仲間のレーサーたちの前でヒトラーの演説の物マネをして彼らを抱腹絶倒させていたというのは、有名な逸話です。
 
本稿のテキストは、主に下記の資料から要約・ご紹介したものです。
<参考資料>
“MERCEDES-BENZ GRAND PRIX CARS 1934-1955”、菅原留意、二玄社
“STORY OF MERCEDES W25 REKORDWAGEN AND RENNLIMOUSINE” <http://www.ugofadini.com/omicron08story.html>、from UGO FADINI Website

オミクロンのモデルを取り扱っている
ウゴ・ファディーニのサイト→
 
Gallery へもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Collections Gallery