HONDA MODEL A "BATABATA" 1947
Scratch Built, 1/43
by 岸田慎一
『HONDA』の創始者、本田宗一郎は、戦前自らが創業した自動車用ピストンや機械部品の製造会社が、軍の指示によりトヨタ自動車に吸収された後、戦後まもなく自分の持ち株を同社に売却した資金を元手に、地元浜松に本田技術研究所を個人事業として創業します。
戦後の混乱期、使い道の無かった軍用無線機のエンジンを補助エンジンとして自転車に取り付けることを着案し、開発販売した宗一郎は、その翌年、これを改良した小型エンジンを頑丈な自転車に搭載し、初めて 『ホンダ』の名を冠した二輪車を世に出すことになります。それが、昭和22年から販売された このホンダA型です。
新たに設計しなおされた50cc. 空冷2サイクル単気筒 ペダル始動の小型エンジンを搭載したこの補助エンジンつき自転車は、そのけたたましい排気音から『ばたばた』と呼ばれ親しまれました。買い出しの脚などとして、庶民生活に密着して使われた『ばたばた』は、作るそばから売れ、販売2年目には月産1000台に達していたとのことです。
『ばたばた』の成功は、地元の町の発明家たちを刺激し、浜松にはまたたく間に40社を越えるオートバイ・メーカー(?)が林立したとか。熾烈な競争の中で、ホンダに続きのちに世界のメーカーとして成長するヤマハやスズキが生まれます。その中で一番のシェアを確保していた先頭走者のホンダは、翌年、昭和23年に本田技研工業 株式会社と名を変え、新たな法人組織として第二のスタートを切ります。
これは、スクラッチ・ビルダー、岸田氏の作品で、横浜のラッキーさんで入手しました。マッチ棒の長さにも満たないこのモデルは、写真で見るとおり、驚くような精密感を備えていますが、どこか暖かな人間味を感じさせます。
フレームは金属線の半田付けなのでしょうが、スゴイですねえ。直径1.6cmくらいのタイヤスポークは、エッチングではなく、サンドイッチ式の洋白線 編み込みです(岸田さんのワイヤ・スポークはこの世界ではとても有名です)。スプリングの埋め込んであるサドルは、なんと銅板叩き出しです。
唯一の難点がリアのブレーキケーブルが長すぎて余ってしまったこと。荷台の傾斜角もちょっときつすぎるようです。でもそんな難点が気にならない、全体的な魅力に溢れたモデルです。
エンジンから繋がる駆動ベルトと、レバーは恐らくクラッチ変速装置でしょうか。
Gallery へもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Collections Gallery