Railton Mobil Special LSR 1938-1947/ John Cobb 1/76th scale, White Metal, Piccolino Page. 1 / 1 : Making |
→ 次のページへ | |
<2009年 11月22日> さて、前回製作のブガッティ・レコードカーに引き続き、今回もLSR(Land Speed Record Car)繋がり。前回は机上の記録車 ブガッティの1000hpでしたが、今回は世界記録を3回も塗り替えた2500hpの怪物、航空機用の24リッター ネイピア・ライオン・エンジンを2基搭載したジョン・コブの「レイルトン・スペシャル」です。 このレイルトンは、ロールス・ロイス R エアロ・エンジンを2基積み込んだイーストン大尉の「サンダーボルト」(こっちは5000hpの化け物)と、アメリカ ユタ州のボンネビル・フラッツで華々しいスピードの決闘を繰り広げ、この戦いを制したレコードブレーカーです。なんか、鉄腕アトムのあとに、プルートゥとボラ―が出てきたみたいな感じだな。形もなんとなく似てるし(手塚のほうだよ)。まあともかく、ジョン・コブのレイルトン・スペシャルと、イーストンのサンダーボルトの対決は、物語としても、また技術的にもけっこう面白いのですが、それはまた次の機会に。 この「レイルトン・スペシャル」は、戦前の1939年8月に時速 595.041km/h (369.741mph) の記録を打ち立てますが、まだまだ記録を伸ばせると確信したジョン・コブは、戦後の1947年9月に再び挑戦し、とうとう史上初めて時速600キロの壁を突破、633.803km/h (393.827mph) の大記録を打ち立てます。この写真は、そのときのLIFE誌の表紙。決まり過ぎ。 |
|
<Parts of kit> 上の写真を見て、このクルマはどういう形をしてるんじゃい?と思った方、はい、こういう形をしております。完全なストリームライナーの水滴型というか、亀仙人。すがすがしいほど思い切りのよいデザインですね。雑念というものが感じられません。これ以上どーせいと言うんじゃい、という開き直りは少々感じられますが、まずもって凡人には文句の付けようがない究極のデザインです。 キットとしては、見たことはありませんが、イギリスの「ジョン・シントン・モデルズ」のものが、1/43で現役で入手可能みたいです(TOUCHWOOD MODELS)。しかしわたしは、なぜかそれほど欲しくはない。 今回製作するのは、1/76のホワイトメタル・キット。イギリスの「Bellini Models」から「ピッコリーノ」の名で出ていたシリーズ物のひとつで、現在では絶版品です。このシリーズの原型および実際の製造は、同じく英国の「R.A.E.models」だったようです。 ホワイトメタルの部品点数は四点(^−^)。それにOリングのタイヤが四つ入っていますが、大き過ぎて、これを付けるとシャシーとボディを接着することができません。まあ、よくあることなので、気にしない。 |
|
はい、ボディ。実車の形状を見事に再現しております(笑)。ノーズのカーブや、フェンダーのふくらみ、エロチックなまでのこの曲線が溜まりませんね(*^_^*)。一応実車のサイズとキットの大きさをメモっておきましょう。 ・ 全長 : 28フィート8インチ(8738mm) → 1/76 : 115.0mm (キット 112.0mm 1/78) ・ 全幅 : 8フィート (2438mm) → 1/76 : 32.1mm (キット 31.1mm 1/78) ・ 全高 : 4フィート3インチ (1295mm) → 1/76 : 17.0mm ・ ホイールベース : 13フィート6インチ (4115mm) → 1/76 : 54.1mm ・ タイヤ : 44インチ (1118mm) → 1/76 : 14.7mm (キット 17mm) キャスティング収縮のためか、若干小ぶりですが、まあ1/76と銘打つ許容範囲内でしょう。こういうシェイプは、実車がどうのこうのとか言っても、意味がありません。ざまあみろ。「レイルトン・スペシャル」に見えて、カッコよければそれでいい。ただ、カッコよさとは一体何を意味しているのだろうか、とか哲学的な疑問がふと湧いてきたりします。 おまけにこういう車なので、ディテイル・アップとかもやりようがありません。しかしとりあえず、主に手を入れたいところ、手を入れなきゃいけないところ、3点が目につきます。 @ コクピット・キャノピー周りをシャープな造形に(キットはダルダル) A エキゾースト周りをそれらしく作りなおす(センター背面の二個の突起) B ホイール・タイヤをサイズの合ったものに作りなおす |
|
<2010年 3月7日> <Reshape> よっつのフェンダーをメリハリの効いた形状に削り上げ、背面エキゾースト後方の遮熱板を削り取り、キャノピー周りに半田を盛ったり削ったりしてシャープな形に仕上げたところの画像です。リア・カウル後端周りのエッジも鋭角に削り上げました。そのまま削ると弱いので、エッチングソーで水平に切れ目を入れ、0.1mmの真鍮板を埋め込んでから半田を盛り上げ、若干長さも延長し、強度のあるシャープなフィンをこしらえてみました。 しかし、削り上げたボディを眺めていたら、なんか歪んでる。つーか、キャノピーとエキゾーストが中心からずれている (・_・;)。しまった!キャノピーを削り上げる前に分かっていたらよかったのに。。。でも計測をしてみたら、キャノピーはちゃんとほぼ中心線上にあります。その代わり、フェンダーが四つとも(特にフロント・フェンダー)右に片寄っていて、中心線上にあるべきエキゾーストが左寄りに付いているんですね。 ということで、このフェンダーを削って、なるべく左に寄せてあげます。でもメタルボディではよく分からないので、ある程度削ったら、あとでサフェーサーを掛けてからもう一度検討しなおすことにします。 |
|
<2010年 3月22日> <Canopy> こちらが、半田を盛ってシャープに削り上げたキャノピー周り。前方ボディには、「ファインモールド」製のエッチングパーツ、長穴帯金を加工したエアインレットを埋め込んでみました。ウィンドウ周りのエッジを極く薄くまで削り込み、ここらへんの仕上がりはまあまあ満足したのですが、ウィンドウ基部、下端の処理をどうするか、ここでハタと考え込んでしまいました。一番上のLIFE誌の表紙のような感じにしたいのです。ここらへんまでの作業は、実は昨年の12月初めには終わっていました。 |
|
それから3ヶ月後(笑)。試行錯誤の末、まずは簡易型取り材の「型想い」で裏打ちしてからセル板でウィンドウを作り、それをベースにカウルの型を0.1mmの真鍮板でこしらえました。いくつかあるのは失敗作。 このベースの「型想い」ごとボディ裏側からエポキシで接着して仮固定し、この真鍮板を半田でボディに溶接しようとしたのですが、これはうまくいきませんでした。半田鏝の熱で「型想い」が溶けてしまい、真鍮板のカウルを固定することができないのです。 |
|
ということで、ウィンドウのベースなしに、真鍮板のカウル単体で溶接してみることにしましょう。そのカウル固定のために、まずは、ウィンドウの開口部に合わせ、それよりは若干小さ目に、アルミ板を重ねてキャノピー上側に瞬間接着剤で接着しておきます。アルミ板を使うのは、半田が効かないから。 |
|
このアルミ板のガイドに、真鍮カウルを、同じく瞬間接着剤で接着して固定しておきます。このとき瞬間接着剤は、アルミ板と真鍮板との間のみ。真鍮板の上端に内側から少量流し込んで仮固定させます。それから画像のように、フラックスをたっぷり使い、ボディと真鍮カウルの間になるべく低温溶融の半田を流し込んでこのカウルを固定します。 黄色いマスキング・テープは、エッチングのエアインレットに半田が回りこまないように、マスクしたものです。 半田工作が終了した後は、瞬間接着剤の仮固定部分に、筆で根気よくアセトンを流し込んで分解させます。絶対に力で引っ張って取らないこと。薄い真鍮板が歪んだら、大変困ったことになります。 |
|
こちらが作業終了後。分かりますかね、ウィンドウ下端に0.5mmほど飛び出たカウル。これを再現したかったのです。 |
|
→ 次のページへ |
|
Entranceトップページへもどる |