昔、小学生の男の子はみんな、プラモデルを作ったものでした。学校前の文房具屋さんにも、木製グライダー等に混じって必ずプラモデルが置いてあったものです。
模型少年の端くれであったぼくも、その後 随分長い間 模型とは無縁の生活に追われておりましたが、5,6年前から少し個人の時間が出来たのを機会に また模型を作り始めてみました。昔は、主に飛行機やタンクだったのが、おとなにもなったし(?)、ということで自動車に鞍替え。カー・モデルのいいところは、場所を取らないところです(四角いから)。飛行機なんか完成品を飾ろうとしたら、スペースが大変です。それと、出来てみるとカー・モデルは可愛いし、きれいですしね。

ん十年ぶりに模型雑誌なんかも読んでみると、昔は無かったテクニックや、プラモデル以外の精密模型の新しいジャンルの模型なんかもありまして、かなり様変わりしてました。
カー・モデルでもプラモデル以外に、『レジン』や『金属(メタル)』でできたキットが登場してたわけです(この世界では、組立式模型のことを『キット』と呼びます)。このサイトでは、プラモデル以外に このような レジン/メタル・キットも紹介してあります(特に1/43のカー・モデルはこちらの素材が主流になっています)。
『レジン』というのは、プラスチックのような合成樹脂ですが、この業界では、常温二液反応で取扱いも簡便、かなりの精密成型も可能な樹脂素材をこう呼びます。
『金属』として、この世界で一番普及しているのが、『ホワイト・メタル』と呼ばれる融点の低い合金です。よくは分からないけど、半田鏝で溶け半田付けも可能なので、錫や鉛などが主成分だと思うのですが、半田ほど酸化はし易くないようで、もう少し硬度があるようです。

ヨーロッパでは、戦後まもなくの頃からこの類のキットが作られ始めた、ということをどこかで呼んだ記憶がありますが(間違っているかもしれない)、日本では80年代に入ってからでしょうか、紹介され始めたのが。プラモデルが金型を使った射出成型機でマス・プロダクション(よく分からないが多分、数万個から少なくても数千個の単位だと思う。金型製作に、ん百万、ん千万円もかかる為、大量生産しなければ元が取れない)を旨とするのに比して、レジン/メタル・モデルはシリコン・ゴムなどを使った簡易型で成型(型抜き)するので、型代が安くてすみそれ程の資本無しに模型キットの商業生産が出来る利点があります。ただ、型の性質上、プラモデルとは逆にそれ程の大量生産が出来ません。普通、百個単位の生産だと思います。型の材質にもよるのでしょうが、ゴム型なので、たくさん成型すると、型が駄目になるそうです。
このため、レジン/メタル・キットの世界は、小規模メーカーの世界、多品種・少量生産の世界です。欧米では家の納屋を改造して工場にしているとか、一人だけでやってるところも多いみたいですね。こういうところは、企画・取材・設計・図面引き・製造から袋詰め、営業、出荷、集金まで全てひとりでこなしてる訳です。好きだから出来る世界、お金儲けよりは、趣味の世界のため、いろいろ変な車種が多いですし、メーカーによって個性がはっきりしてます。

また、少量生産のため、キットの値段はかなり割高になります。1/43のスケールの10cm内外の小さな自動車のキットが、一個、5,000円から10,000円くらいもします。ちょっと子どものおもちゃ、という訳にはいきません。中身も、誰が作っても同じものが出来るプラモデルとは異なり、かなり手を入れる必要があります。「素材」として考えた方が早いでしょう。設計図が無いものもありますし(完成品の写真一枚だけ入ってる、とか)、説明書が入っていても いい加減で、どうしても何処に付けるか分からない部品がたくさん余ってしまう、とか。
勿論、最近は親切なキットも増えたようですが、それにしても ある程度のコツ、ノウハウを知らないと立ち往生してしまうことになります。ただ、このような基本的な知識さえ習得すれば、プラモデルの大量生産では絶対商品化することの出来ないモデルを手に入れることが出来ます。

ここでご紹介する車は、ぼくの趣味上、1960年代以前のヒストリック・カーやもっと昔のクラシック・カーがメインです。最近の車、F1 やスポーツ・カーはそれほど好きではありません(中にはちょっと惹かれる車種もありますが)。なんとなく、みんな同じように見えますし、昔の車の方が断然美しく、またドラマがあるように感じられます。
Entranceトップページへもどる
緑龍館 別館
緑龍館 別館
● ここで紹介するミニチュア・モデルとは?